2015年08月22日
Posted by ichiban at
2015年08月22日23:17 Comment(0)
大きなプリン、「土鍋プリン」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
少し涼しくなったかと思うと、また暑くなりました。
台風が来るので、その影響で気温が上がっているのかもしれません。
県立ミュージアムでジブリの「近藤喜文展」が行われていて、中学生がバイオリンを演奏するというので、行ってみました。

すると、ミュージアムのカフェには「特別メニュー」なるものが…。


私は甘いものは好んで食べませんが、特に珍しいものやなかなか機会が限られる時には、思い切って食べるようにしています。
美味しいかどうかはそれぞれの好みがあるので、特定できませんが、あまり目にしないメニューを見かけました。
「特別メニュー」の内容は、ジブリのキャラクターをイメージするような食べ物でした。
雫作品完成後に食べる「鍋焼きうどん」(本来は熱々だが、ここでは冷やし)、すすわたり、風立ちぬやバイオリン、ポニョまではわかるのですが、一つだけわからいないものが…。
「② レモンゼリー&マンゴーゼリー」だけ、よくわかりません…。
(私は「ナウシカか…」と思ったのですが、家族は違うと言います)
お昼ごはんは食べていたので、「鍋焼き(冷やし)うどん」は諦め、もう一つの鍋焼き「土鍋プリン」と、もう一つイメージのつかめない「レモン&マンゴーゼリー」挑戦です。
「ゼリーと…、土鍋プリン!」と注文すると、店員さんは「お持ち帰りですか?」と尋ねられます。
「ここで食べられますか?」と聞き返すと、「大丈夫です」とのお返事。
あまりここで食べる方は多くないのか、ちょっと店員さんも困惑していらっしゃる感じです。
まだ展覧会を見ていないので、持ち帰りにして「土鍋プリン」をぶら下げて見るわけにはいきません。
「ここで全部食べます!」と気合を入れ、注文します。
まずは、レモンゼリー&マンゴーゼリー。

ウウっ、葉っぱがない…。
実物が来れば、何をイメージしているのかわかるのでは、と期待しましたが、ただのゼリーのようになってしまいました。
少し酸味が強いですが、普通のゼリーです。
続いて、土鍋プリン!
私は甘いものが苦手ですが、小さい頃にはプリンを食べながら、「いつか鍋一杯のプリンを食べてみたい」などと思ったこともあります。
ああ、こういう瞬間にそういう夢はかなうのだな、と感慨深い気持ちになりました。


土鍋は一人前の小さなものですが、プリンであるようには思えません。
一人で食べるには少し大きいプリンです。
二人、いや三人くらいがちょうど良いのかも、という感じです。
ハートのすいか、きのこの山、甘いお米のお菓子(ポン菓子?)、ホワイトロリータ、杏、寒天ゼリーなどでトッピングされています。
ウムム、甘い…。
プリン自体は、いわゆる「普通のプリン」ではなく、少しお茶のような味がします。
味がどうこうというものではなく、「それを食べることを楽しむ」ような感覚が必要ですね。
全体が甘いので、甘いものが好きな方が食べるデザートという感じです。
食べ終わって、一つ心配だったのが、「食べ終わった土鍋をどうするか」ということです。
「持ち帰って」と言われたたら、これは困るなと思いつつ家族が土鍋がほしいのか聞け聞けと言うので、店員さんに尋ねると、「土鍋は持ち帰りは不可」とのことでした。
食べるなら、展覧会を見終わってから持ち帰る、というのがベストなような気もします。
ゼリー各種は350円、土鍋プリンは1500円、それぞれ税込でした。
欲を言えば、どうせなら「目玉焼きをのせたトースト」や「でかいおにぎり」、「ハムのラーメン」等があると何回でも食べに行くのですが…。
(「ホットケーキ」はありましたが、少々豪華すぎる…)
コンサートは2回とも立ち見が出るほどの盛況で、演奏者の中学生三人はとても爽やかな感じでした。
200人ほどいたと思うので、緊張したと思いますが、とてもよい内容のコンサートでした。
若い人が多いように感じた展覧会の内容にもとても満足です。


食べ物が、というより、やはり「耳をすませば」という県立ミュージアムの一日でした。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
少し涼しくなったかと思うと、また暑くなりました。
台風が来るので、その影響で気温が上がっているのかもしれません。
県立ミュージアムでジブリの「近藤喜文展」が行われていて、中学生がバイオリンを演奏するというので、行ってみました。
すると、ミュージアムのカフェには「特別メニュー」なるものが…。
私は甘いものは好んで食べませんが、特に珍しいものやなかなか機会が限られる時には、思い切って食べるようにしています。
美味しいかどうかはそれぞれの好みがあるので、特定できませんが、あまり目にしないメニューを見かけました。
「特別メニュー」の内容は、ジブリのキャラクターをイメージするような食べ物でした。
雫作品完成後に食べる「鍋焼きうどん」(本来は熱々だが、ここでは冷やし)、すすわたり、風立ちぬやバイオリン、ポニョまではわかるのですが、一つだけわからいないものが…。
「② レモンゼリー&マンゴーゼリー」だけ、よくわかりません…。
(私は「ナウシカか…」と思ったのですが、家族は違うと言います)
お昼ごはんは食べていたので、「鍋焼き(冷やし)うどん」は諦め、もう一つの鍋焼き「土鍋プリン」と、もう一つイメージのつかめない「レモン&マンゴーゼリー」挑戦です。
「ゼリーと…、土鍋プリン!」と注文すると、店員さんは「お持ち帰りですか?」と尋ねられます。
「ここで食べられますか?」と聞き返すと、「大丈夫です」とのお返事。
あまりここで食べる方は多くないのか、ちょっと店員さんも困惑していらっしゃる感じです。
まだ展覧会を見ていないので、持ち帰りにして「土鍋プリン」をぶら下げて見るわけにはいきません。
「ここで全部食べます!」と気合を入れ、注文します。
まずは、レモンゼリー&マンゴーゼリー。
ウウっ、葉っぱがない…。
実物が来れば、何をイメージしているのかわかるのでは、と期待しましたが、ただのゼリーのようになってしまいました。
少し酸味が強いですが、普通のゼリーです。
続いて、土鍋プリン!
私は甘いものが苦手ですが、小さい頃にはプリンを食べながら、「いつか鍋一杯のプリンを食べてみたい」などと思ったこともあります。
ああ、こういう瞬間にそういう夢はかなうのだな、と感慨深い気持ちになりました。
土鍋は一人前の小さなものですが、プリンであるようには思えません。
一人で食べるには少し大きいプリンです。
二人、いや三人くらいがちょうど良いのかも、という感じです。
ハートのすいか、きのこの山、甘いお米のお菓子(ポン菓子?)、ホワイトロリータ、杏、寒天ゼリーなどでトッピングされています。
ウムム、甘い…。
プリン自体は、いわゆる「普通のプリン」ではなく、少しお茶のような味がします。
味がどうこうというものではなく、「それを食べることを楽しむ」ような感覚が必要ですね。
全体が甘いので、甘いものが好きな方が食べるデザートという感じです。
食べ終わって、一つ心配だったのが、「食べ終わった土鍋をどうするか」ということです。
「持ち帰って」と言われたたら、これは困るなと思いつつ家族が土鍋がほしいのか聞け聞けと言うので、店員さんに尋ねると、「土鍋は持ち帰りは不可」とのことでした。
食べるなら、展覧会を見終わってから持ち帰る、というのがベストなような気もします。
ゼリー各種は350円、土鍋プリンは1500円、それぞれ税込でした。
欲を言えば、どうせなら「目玉焼きをのせたトースト」や「でかいおにぎり」、「ハムのラーメン」等があると何回でも食べに行くのですが…。
(「ホットケーキ」はありましたが、少々豪華すぎる…)
コンサートは2回とも立ち見が出るほどの盛況で、演奏者の中学生三人はとても爽やかな感じでした。
200人ほどいたと思うので、緊張したと思いますが、とてもよい内容のコンサートでした。
若い人が多いように感じた展覧会の内容にもとても満足です。
食べ物が、というより、やはり「耳をすませば」という県立ミュージアムの一日でした。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。