2015年08月17日
Posted by ichiban at
◆ 2015年08月17日16:14 Comment(0)
「なすの乱切りいため煮」 VS 「ゆでなすの酢みそだれ」
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
先月の台風の様な強い雨嵐が過ぎていきました。
夏の終わりに近づいているのか、その後は涼しい風が吹いています。
先日野菜を自分で作っている方に会う機会があり話をしていると、今年は台風の風で冊が倒れてしまったという話をよく耳にするそうです。
なるほど、そう言われてみれば、もう少しこの時期にはなすやきゅうりなどがあるような気もします。
前回はピーマンを一度に4つ料理したのですが、それが結構疲れたので、2回に分けて「なす」を料理してみたいと思います。
そして思い付きですが、せっかく2つあるので、どちらがおいしかったか自分で判定してみたいと思います。
今回は「なすの乱切りいため煮」と「ゆでなすの酢みそだれ」。
それぞれ炒めるか、茹でるか(レンジでチンか)という調理方法の違いもあって、同じなすでも幾分風味の違う献立となりました。
まずは「なすの乱切りいため煮」からやってみます。

なるほど、切って、なすとじゃこを合せて炒めるのですね。
他にも何か入れたくなるところですが、我慢してレシピ通りに作ります。
「*なすをすぐにいためる時には、水にさらさなくても良い。」というところが何となく簡単で気に入りました。
水にさらすと、それだけ時間がかかるし、ボールなどの容器がもう一つ別にいるので、切ってさっと炒める方が簡単で良い感じです。
乱切りも得意?なので、適当に…。
この分量で沸騰後に15分~20分も煮ると正直なところこげこげです。
今回は顆粒のだしを使いましたが、5分~10分で十分に汁気がなくなりました。
時間は13分ほど。
ほとんどが「いため煮る」時間なので、その間にもう一品できる感じです。
ますは一品目、できました。

材料や調理時間などを考えると、とても簡単にシンプルに出来る気がします。
メインのおかずということではなく、夏から秋にかけて、ちょこっと食卓の脇に置いてある感じです。
では、食べてみます。
フムフム、これはなかなかバランスのとれた味で、なすの美味しさを感じます。
家族(なす嫌い)は少し油っぽいと言っていましたが、私はこういうグジュっとしたなすと油の味はとても好みです。
その後翌日に残りを冷めた(冷やした)状態でもいただきましたが、味が染みて、より美味しく感じました。
続いて、ゆでなすへ。
正直に言うと、あまりゆでなすをしたことがないので、「茹でたなす」というのをイメージしにくいのですが、どんなお味でしょうか。

茹でて酢みそをかけるようですね。
これも簡単そうな感じです。
暑いので、「調理メモ&ヒント」にあった、レンジでまずは挑戦。
…ラップして600wで1分加熱したのですが、あまりというかほとんど変化がありません。
何となく生よりもやわらかいかな、くらいの感触です。
手間でしたが、もう少し茹でようと湯を沸かし、茹でました。
野菜とレンジ…、サイズにもよるのでしょうけれど、上手く出来たという時があまりないので、今後も何度か挑戦してみたいと思います。
出来たら楽な気もしますので。
調味料も混ぜて、出来ました。
結局調理時間は10分ほど。
普段あまりからしを使わないので、ちょうどあった納豆についているからしをのせました。

では、いただきます。
何と言うのか、私のようになすの好きな方には「生々しいなす」感があって、悪くないのですが、そうでもない方は酢みそだれを目一杯つけてしまうかもしれません。
なるほど、この酢みそだれの分量は美味しい気がします。
ねりがらしは好みですが、あればあった方がなすの味がひきたつようにも思います。
冷ましても美味しいとありますので、これは冷たいなすの方がひんやり風味で美味しくいただけるかもしれません。
さて、今回の 「なすの乱切りいため煮」 VS 「ゆでなすの酢みそだれ」 ですが、
私個人的な好みでは「なすの乱切りいため煮」の方がおいしく感じました。
「もっと食べてみたい」感が高いというか、他の食材を食べた後で、ちょこっと食べてみたり、ご飯に合わせて食べて見たりとバリエーションが広いのも良かったように思います。
ゆでなすは調味料がポン酢としょうがなどでもこれはいけるという感じがたので、今度は野菜レンジのリベンジも兼ねて、冷やして食べてみようと思います。
これは次もなすだな…、ご馳走様でした。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
先月の台風の様な強い雨嵐が過ぎていきました。
夏の終わりに近づいているのか、その後は涼しい風が吹いています。
先日野菜を自分で作っている方に会う機会があり話をしていると、今年は台風の風で冊が倒れてしまったという話をよく耳にするそうです。
なるほど、そう言われてみれば、もう少しこの時期にはなすやきゅうりなどがあるような気もします。
前回はピーマンを一度に4つ料理したのですが、それが結構疲れたので、2回に分けて「なす」を料理してみたいと思います。
そして思い付きですが、せっかく2つあるので、どちらがおいしかったか自分で判定してみたいと思います。
今回は「なすの乱切りいため煮」と「ゆでなすの酢みそだれ」。
それぞれ炒めるか、茹でるか(レンジでチンか)という調理方法の違いもあって、同じなすでも幾分風味の違う献立となりました。
まずは「なすの乱切りいため煮」からやってみます。
なすの乱切りいため煮
相性抜群のじゃこを味だしにして
材料(1人分)
なす:1個(70g)
ちりめんじゃこ:大さじ1
油:大さじ1弱
しょうゆ・砂糖:各小さじ2/3
水またはだし:1/4カップ
1.なすは大きめの乱切りにし、水につけてアクを抜き、水気をふきとる。
2.鍋に油を熱してなすを炒め、じゃこと水と調味料を加える。
3.沸騰後中火弱で15分~20分、時々上下を返しながら煮汁が少し残る程度まで煮る。
*なすをすぐにいためる時には、水にさらさなくても良い。
応用
ズッキーニやかぶもよく合う。ピーマンを混ぜてもよい。
献立のヒント
いかときゅうりとトマトのサラダ風
みょうがのかき玉汁
65kcal たんぱく質3.3g 塩分1.0g
皮の紫色の色素はアントシアニン。目の健康を保ち、心筋梗塞などを防ぐ作用が。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、切って、なすとじゃこを合せて炒めるのですね。
他にも何か入れたくなるところですが、我慢してレシピ通りに作ります。
「*なすをすぐにいためる時には、水にさらさなくても良い。」というところが何となく簡単で気に入りました。
水にさらすと、それだけ時間がかかるし、ボールなどの容器がもう一つ別にいるので、切ってさっと炒める方が簡単で良い感じです。
乱切りも得意?なので、適当に…。
この分量で沸騰後に15分~20分も煮ると正直なところこげこげです。
今回は顆粒のだしを使いましたが、5分~10分で十分に汁気がなくなりました。
時間は13分ほど。
ほとんどが「いため煮る」時間なので、その間にもう一品できる感じです。
ますは一品目、できました。
材料や調理時間などを考えると、とても簡単にシンプルに出来る気がします。
メインのおかずということではなく、夏から秋にかけて、ちょこっと食卓の脇に置いてある感じです。
では、食べてみます。
フムフム、これはなかなかバランスのとれた味で、なすの美味しさを感じます。
家族(なす嫌い)は少し油っぽいと言っていましたが、私はこういうグジュっとしたなすと油の味はとても好みです。
その後翌日に残りを冷めた(冷やした)状態でもいただきましたが、味が染みて、より美味しく感じました。
続いて、ゆでなすへ。
正直に言うと、あまりゆでなすをしたことがないので、「茹でたなす」というのをイメージしにくいのですが、どんなお味でしょうか。
ゆでなすの酢みそだれ
冷たく冷やしてもおいしい
材料(1人分)
なす:1個
A みそ・砂糖:各大さじ1/2
酢・酒:各小さじ1/2
練りがらし:少量
1.なすはへたを落とし、かぶるくらいの湯に入れ、落としぶたをしてゆでる。先端がやわらかくなったら、引き上げる。
2.Aを混ぜ合わせて酢みそだれを作る。
3.なすを器に盛り、酢みそだれをかけて練りがらしをのせる。なすは一口大に切って、盛ってもよい。
調理メモ&ヒント
ゆでなすや蒸しなすは電子レンジを使っても手軽。なすは洗って水けを少しつけたままラップに包み、1個につき500wで1分加熱を。すぐ広げてさますと皮の色がきれいに保てます。
献立のヒント
和風ハンバーグ野菜いため添え
じゃが芋のみそ汁
53kcal たんぱく質1.9g 塩分1.1g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
茹でて酢みそをかけるようですね。
これも簡単そうな感じです。
暑いので、「調理メモ&ヒント」にあった、レンジでまずは挑戦。
…ラップして600wで1分加熱したのですが、あまりというかほとんど変化がありません。
何となく生よりもやわらかいかな、くらいの感触です。
手間でしたが、もう少し茹でようと湯を沸かし、茹でました。
野菜とレンジ…、サイズにもよるのでしょうけれど、上手く出来たという時があまりないので、今後も何度か挑戦してみたいと思います。
出来たら楽な気もしますので。
調味料も混ぜて、出来ました。
結局調理時間は10分ほど。
普段あまりからしを使わないので、ちょうどあった納豆についているからしをのせました。
では、いただきます。
何と言うのか、私のようになすの好きな方には「生々しいなす」感があって、悪くないのですが、そうでもない方は酢みそだれを目一杯つけてしまうかもしれません。
なるほど、この酢みそだれの分量は美味しい気がします。
ねりがらしは好みですが、あればあった方がなすの味がひきたつようにも思います。
冷ましても美味しいとありますので、これは冷たいなすの方がひんやり風味で美味しくいただけるかもしれません。
さて、今回の 「なすの乱切りいため煮」 VS 「ゆでなすの酢みそだれ」 ですが、
私個人的な好みでは「なすの乱切りいため煮」の方がおいしく感じました。
「もっと食べてみたい」感が高いというか、他の食材を食べた後で、ちょこっと食べてみたり、ご飯に合わせて食べて見たりとバリエーションが広いのも良かったように思います。
ゆでなすは調味料がポン酢としょうがなどでもこれはいけるという感じがたので、今度は野菜レンジのリベンジも兼ねて、冷やして食べてみようと思います。
これは次もなすだな…、ご馳走様でした。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
2015年07月29日
Posted by ichiban at
◆ 2015年07月29日12:31 Comment(0)
ピーマンをみそ炒め、じゃこ煮、焼き浸しなどにしてみます。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
いつもより少し長く感じた梅雨ですが、明けるとやはり暑さを感じます。
幾分風があるので、風の通り道にいると、それはそれで気持ちが良いことがあります。
夏になると、緑の野菜がいつもより少し少なくなってくる気がします。
何となく大きな袋に入ったピーマンが食べられる気になって購入するのですが、青椒肉絲で使った後で、後はどうしようかという気持ちになります。
それでも大袋のピーマンは残っていますので、何とかしなければいけません。
私はピーマンの青みも苦みもとても好きなのですが、家族はそうでもないようなので、今回の「ピーマン」のページは、ぱっと一気に作ってしまおうという作戦です。
「ビタミンCの量はイチゴやオレンジ以上、鉄の吸収を助け、免疫力を高める働きも」とありますので、少し暑さでバテ気味な時には、ちょうど良いかもしれません。
まずは「ピーマンと豚肉のみそいため」から。




ニンニクとショウガが入るので、風味があって美味しいと思うのですが、つくってみます。

本当はなすをもう少し小さく切ってほしい、と言われたのですが、「輪切り」とあるため、輪切りにしました。


一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
いつもより少し長く感じた梅雨ですが、明けるとやはり暑さを感じます。
幾分風があるので、風の通り道にいると、それはそれで気持ちが良いことがあります。
夏になると、緑の野菜がいつもより少し少なくなってくる気がします。
何となく大きな袋に入ったピーマンが食べられる気になって購入するのですが、青椒肉絲で使った後で、後はどうしようかという気持ちになります。
それでも大袋のピーマンは残っていますので、何とかしなければいけません。
私はピーマンの青みも苦みもとても好きなのですが、家族はそうでもないようなので、今回の「ピーマン」のページは、ぱっと一気に作ってしまおうという作戦です。
「ビタミンCの量はイチゴやオレンジ以上、鉄の吸収を助け、免疫力を高める働きも」とありますので、少し暑さでバテ気味な時には、ちょうど良いかもしれません。
まずは「ピーマンと豚肉のみそいため」から。
材料がシンプルなので、やりやすいところです。

なるほど、切っていためて、みそだれを加えるのですね。
ピーマンと豚肉のみそいため
一皿中のビタミンCは1日の所要量の半分近く
材料(1人分)
ピーマン:2個(60g)
豚こま切れ肉:30g
油:大さじ1/2
味噌・砂糖:各大さじ1/2
酒:大さじ1/2
1.ピーマンと豚肉は1cm幅に切る。
2.みそ、砂糖、酒を混ぜ合わせておく。
3.鍋に油を熱して肉とピーマンを入れていためる。
4.肉に火が通ってピーマンがしんなりしたら、2のみそだれを加え、全体にからめるようにしていため上げる。
献立のヒント
そうめん(わかめ、トマト、薬味添え)
234kcal たんぱく質5.7g 塩分1.1g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
レシピの「いため上げる」という言葉が何となく気になったので、いため上げる感じを…。
簡単なので、5分ほどで出来ました。

なるほど、ピーマンと豚肉のうま味が、砂糖とみその味でよりひきたっている感じがします。
何となく材料を見ただけで美味しいそうと思っていたので、予想どおりでした。
それでは、次は「ピーマンのじゃこ煮」です。
時折ピーマンと塩こんぶで炒める時はありますが、じゃことあわせるのははじめてです。
ピーマンのじゃこ煮じゃこの塩気があるので、しょうゆは控えめに
材料(1人分)
ピーマン:2個ちりめんじゃこ:10g(大さじ2)水:大さじ3しょうゆ・砂糖:各小さじ1/2酒:大さじ1
1.ピーマンは1cm幅に切る。2.鍋にピーマンとちりめんじゃこを入れ、水としょうゆ、砂糖、酒を加えて中火にかける。3.時々混ぜながら煮汁がなくなるまで煮る。
献立のヒントとんカツゆでキャベツ添え
応用うど、セロリ、れんこんなども歯ざわりがよくておいしい
43kcal たんぱく質4,8g 塩分1.1g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、油を使わないので、炒めるというよりも煮る、という感覚ですね。
調味料が少ないので、焦げないように気をつけなくては、という作り方です。
これも5分ほどで完成。
ピーマンのレシピはさっとできて良い感じです。
食べてみると、おかずというより、お酒の肴的なビールを飲みながら、最初にちょこちょこと食べる料理のようです。
じゃことピーマン、それ以外の何物でもない味でした。
3番目は「夏野菜と豚肉のいため物」です。
さっきのみそいためは家族も美味しいと言っていたのですが、今度はナスが入ります。
私はとても好きですが、家族は好きではない、というか嫌いな野菜のようです。
見本の写真を見て、「これは、ちょっと…」と言っていますが、めげずに作ります。
ニンニクとショウガが入るので、風味があって美味しいと思うのですが、つくってみます。
(材料の写真にショウガを入れ忘れました…)
夏野菜と豚肉のいため物夏バテを防ぐビタミンB1もとれる
材料(1人分)
ピーマン・なす:各1個豚薄切り肉(もも、肩ロースなど):30gA にんにく:1/2かけしょうがの薄切り:1枚油:大さじ1しょうゆ:大さじ1/2弱砂糖:小さじ1/2酒:大さじ1
1.ピーマンは乱切り、ナスは1cm厚さの輪切りにし、豚肉は一口大に切る。2.鍋に油とAを入れてゆっくり熱し、香りが出たらなす、ピーマンを加えていためる。3.野菜がしんなりしたら、肉を加えて炒め、肉に火が通ったら調味料を加え、全体にからめるようにいため上げる。
献立のヒントひややっこ、おくらとトマトのスープ
227kcal たんぱく質7,8g 塩分1.2g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
特にそうしろとは書いてないのですが、なすは少し水にさらしてアクを抜くのでしょうか…。
置く時間を含めると20分ほどかかりました。
みそいためとそれほど変わりませんが、材料が増える分やや手間でした。
なすが苦手な方は小さい方が良いようです。
正直な感想で言うと、味は最初のみそいための方が良かったです。
手間がかかっても、その分美味しくなるというわけではかなったようです。
そして、最後に「ピーマンの焼き浸し」。
よくレシピを見てみると、ピーマンの皮を剥くようです。
はじめてですが、やってみます。
ピーマンの焼き浸しピーマンのビタミンCは過熱にも強い
材料(1人分)
ピーマン:2個めんつゆ(2~3倍濃縮のもの):小さじ1削りガツオ:小さじ1
1.ピーマンは網にのせて強火で表面を黒く焦がすように焼く。2.水につけて皮をむき、1~2cm角に切って器に盛り、めんつゆと削りガツオをかける。
献立のヒントカジキのみそ漬け焼とろろ汁
20kcal たんぱく質1.0g 塩分0.8g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
バーベキューや焼き肉の際に大体ピーマンを焼くけれど、焼いて皮を剥くのははじめてです。
網は面倒なので、コンロのグリルで2.3分焼きます。
(どちらが面倒で、どちらが手間でないかはそれぞれなのですが、後から思えばフライパンで焼くのでも良かったかも)
水はこの時期(夏)は温いので、氷水にしました。
なるほど、薄皮のようなものがぺろりと剥けていきます。
焼けたところが膨れて、剥しやすくなっていました。
これはこれで面白いところです。
ほとんどカツオ節ですが、下にピーマンがあります。
味はカツオ節とめんつゆ、そしてピーマンという感じ。
私は気になりませんが、ピーマンが嫌いな方が見たら、一番食べたくないだろうというピーマンレシピです。
一気に4つ作ってみましたが、ピーマンだけでも色んな味わいがあるのだな、と思いました。
ビタミン類のさらに多く、甘味のあるパプリカも合わせると、なかなか面白い組み合わせになると思います。
4つの中では「ピーマンのみそいため」が手間もかからず、味も好評でした。
それ以外は…という感じです。
是非ピーマン好きな方はトライしてみてください。
次はいよいよなすにしようかな?
いつもお読みいただきありがとうございます。
2015年06月11日
Posted by ichiban at
◆ 2015年06月11日15:22 Comment(0)
塩加減、酢加減が大事です。「大根とリンゴのせん切りサラダ」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
降っているかと思えば止み、止んでいるかと思えば降る。
シトシトと梅雨らしい空模様の一日です。
大根やリンゴは大抵冷蔵庫の中にあり、最後の分が少しだけ残ってしまうということが時折あります。
大根好き、リンゴ好きな人がいれば、パクパクと食べてくれるのですが、どっちでもいいやと言う人が多いとなかなか最後まで片付かないということもしばしばです。
今日の「大根とリンゴのサラダ」は「カニ風味かまぼこ」を使うのですが、私は普段それをあまり使いません。
「かもぼこのかわりにハムやツナ、ホタテの水煮でも」とありますが、何となくこの中では「カニ風味かまぼこ」かな、と思い買ってきました。

こう見ると、いつでもありそうな材料です。
なるほど、せん切りにして調味料と和えるだけですね。
せん切り、太くなるので得意ではないのですが、切っていくだけというのは嫌いではありません。
大根には塩、りんごには酢をまぶすのですが、この加減も意外と重要なのかもしれません。
「各少量」とあるのですが、これを適度にまぶすのが上手に仕上げるポイントかもしれません。
和えるマヨネーズと練りがらしを牛乳で伸ばすような感じです。
出来ました。

5分ほどで出来ますし、調理も簡単です。
本にある写真とそれほど変わらないので、見た目は大丈夫なようです。
では食べてみます。
ムムム、私の感覚だと少しりんごの酢が強すぎた気がします。
大根の塩は大丈夫ですが、酢の味が…。
家族も何だか微妙に調味料の量を間違えていませんか、という顔で食べています。
サッとできて、成功すると恐らく美味しいのではないか、という期待のもてる味ですが、今回は「りんごの酢加減」が良くなかったようです。
今度は酢の加減を調節してみたいと思います。
ご馳走様でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
続きを読む
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
降っているかと思えば止み、止んでいるかと思えば降る。
シトシトと梅雨らしい空模様の一日です。
大根やリンゴは大抵冷蔵庫の中にあり、最後の分が少しだけ残ってしまうということが時折あります。
大根好き、リンゴ好きな人がいれば、パクパクと食べてくれるのですが、どっちでもいいやと言う人が多いとなかなか最後まで片付かないということもしばしばです。
今日の「大根とリンゴのサラダ」は「カニ風味かまぼこ」を使うのですが、私は普段それをあまり使いません。
「かもぼこのかわりにハムやツナ、ホタテの水煮でも」とありますが、何となくこの中では「カニ風味かまぼこ」かな、と思い買ってきました。
こう見ると、いつでもありそうな材料です。
大根とりんごのせん切りサラダ
材料(1人分)
大根:30g
りんご:20g
塩・酢:各少量
カニ風味かまぼこ:1本
A マヨネーズ:大さじ1
練りがらし:少量
牛乳:小さじ1/2
1.大根とりんごはせん切りにし、大根には塩をまぶし、りんごは酢をまぶす。
2.カニ風味かまぼこは縦に細くほぐす。
3.ボールでAをとき混ぜ、大根の水けを絞って加え、りんごと2を加えてあえる。
献立のヒント
シンプルゆでギョーザ
菜飯
117kcal たんぱく質2.3g 塩分0.8g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、せん切りにして調味料と和えるだけですね。
せん切り、太くなるので得意ではないのですが、切っていくだけというのは嫌いではありません。
大根には塩、りんごには酢をまぶすのですが、この加減も意外と重要なのかもしれません。
「各少量」とあるのですが、これを適度にまぶすのが上手に仕上げるポイントかもしれません。
和えるマヨネーズと練りがらしを牛乳で伸ばすような感じです。
出来ました。
5分ほどで出来ますし、調理も簡単です。
本にある写真とそれほど変わらないので、見た目は大丈夫なようです。
では食べてみます。
ムムム、私の感覚だと少しりんごの酢が強すぎた気がします。
大根の塩は大丈夫ですが、酢の味が…。
家族も何だか微妙に調味料の量を間違えていませんか、という顔で食べています。
サッとできて、成功すると恐らく美味しいのではないか、という期待のもてる味ですが、今回は「りんごの酢加減」が良くなかったようです。
今度は酢の加減を調節してみたいと思います。
ご馳走様でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
続きを読む
2015年04月28日
Posted by ichiban at
◆ 2015年04月28日10:45 Comment(0)
里芋と鶏肉なのですが、ねぎが…「里芋と鶏肉の煮物」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
少し白い雲がかかっていますが、晴れています。
前半の曇りの空を忘れるほど、ずっと良い天気が続いています。
「今あるもので、作ってみました」というカテゴリどおり、その時にあるもので、ということが基本にはあるわけですが、作って写真を撮って食べてから、なかなか記事にできないこともあります。
写真の日付を見ると「2月15日」とあるので、随分前のような気もします。
季節外れ、と言われればその通りのなのですが、また秋冬の時期に備えて載せておくことにします。
(実際にはこれで4種類のイモのページが終わるので…)

もう2か月以上経つので、記憶がぼんやりなのですが、当時のメモを見ると「芋もらう、あつくすべる、ねぎ多い不評、味はよい」とあります。
そうでした、知り合いの方からちょうどいただいた里芋があったのでした。
さらに、「里芋の皮はゆでてからむくと手軽」という見出しがあるので、手軽なのかと思いきや、すべってコロコロと落ちたことを思いだしました。
拾おうと思ってまたコロコロ、のうような感じです。
十分にお気を付け下さい。
もう一つはねぎのぶつ切りについて。
私はとてもねぎは好きな方ですが、家族がそうでもなく、「ふんにゃり」とした感じがダメなのだそうです。
そのフニャっとした感じが美味しいと思うのですが、これは個人の味覚の問題ですね。
そう言えば「それさえなければ美味しいのに…」等と言っていたように思います。

確かに甘すぎず、辛すぎず、美味しく食べられたように思います。
次のシーズンはコロコロとネギに注意して作ろうと思います。
少し思い出に浸りつつ記事にした回でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
少し白い雲がかかっていますが、晴れています。
前半の曇りの空を忘れるほど、ずっと良い天気が続いています。
「今あるもので、作ってみました」というカテゴリどおり、その時にあるもので、ということが基本にはあるわけですが、作って写真を撮って食べてから、なかなか記事にできないこともあります。
写真の日付を見ると「2月15日」とあるので、随分前のような気もします。
季節外れ、と言われればその通りのなのですが、また秋冬の時期に備えて載せておくことにします。
(実際にはこれで4種類のイモのページが終わるので…)
里芋と鶏肉の煮物
材料(1人分)
里芋:100g
A 鶏胸肉:50g
しょうゆ・酒:少々
ねぎのぶつ切り:5cm
しょうがの薄切り:2枚
油:小さじ2
だし:1/2カップ
しょうゆ:大さじ1/2
砂糖:小さじ1
酒:大さじ1
1.芋は皮をよく洗い、沸騰湯で5分ゆでてざるにあげ、あら熱がとれたら皮をむく。
2.鶏肉は一口大に切り、しょうゆと酒をまぶして少しおく。
3.なべに油を熱してねぎとしょうがをいため、香りが出たら鶏肉を加えて焼きつけ、さらに芋を加えてよくいためる。
4.だしと調味料を加え、中火弱で時々上下を返しながら煮汁が少なくなるまで煮る。
献立のヒント
ブロッコリーとリンゴのサラダ
みぞれ汁
212kcal たんぱく質13.8g 塩分1.6g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
もう2か月以上経つので、記憶がぼんやりなのですが、当時のメモを見ると「芋もらう、あつくすべる、ねぎ多い不評、味はよい」とあります。
そうでした、知り合いの方からちょうどいただいた里芋があったのでした。
さらに、「里芋の皮はゆでてからむくと手軽」という見出しがあるので、手軽なのかと思いきや、すべってコロコロと落ちたことを思いだしました。
拾おうと思ってまたコロコロ、のうような感じです。
十分にお気を付け下さい。
もう一つはねぎのぶつ切りについて。
私はとてもねぎは好きな方ですが、家族がそうでもなく、「ふんにゃり」とした感じがダメなのだそうです。
そのフニャっとした感じが美味しいと思うのですが、これは個人の味覚の問題ですね。
そう言えば「それさえなければ美味しいのに…」等と言っていたように思います。
確かに甘すぎず、辛すぎず、美味しく食べられたように思います。
次のシーズンはコロコロとネギに注意して作ろうと思います。
少し思い出に浸りつつ記事にした回でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2015年04月23日
Posted by ichiban at
◆ 2015年04月23日10:29 Comment(0)
知らないうちに食べてしまった「長芋の甘煮」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
何日か良い天気が続きそうなので、それだけで何となく嬉しい気がします。
ずっと雨や曇りだったというのは、思い返すと不思議な春の印象です。
比較的イモ類は好きな方だと思うのですが、ジャガイモとサツマイモが多いように思います。
今回使う長芋は本当に時々と言う感じです。
でも野菜が足りなかったり、何となくさっぱりした感じの食感がと言う時には、せん切りにしてそのまま食べたりしていました。
なので、甘煮(甘く煮るということだと思いますが)というと、少し違和感があります。
「さっくりした口どけは長芋ならでは」とありますが、長芋を煮るってどんな風だろうと思いながら作ってみます。

なるほど、15分から20分、意外と長い時間煮るのですね。
つるつるとすべるので、慎重に皮を向きます、が、いくつか下に落ちました。
酢入りの水にさらして、煮ていきます。
青菜は目の前にある豆苗にしました。
ユズの皮もないので、これも冷蔵庫にあったレモンの皮(後にこれはなくてもよかったと思うのですが…)。
できました。

時間は少しかかりますが、手間がかからないのですぐできた感覚です。
せん切りする必要もないので、つるつるの度合いも低いです。
では食べてみます。
ふむふむ、確かに他にはあまりない食感のようにも思えてきます。
さっくり、というよりシャリシャリと言う感覚。
何か似ているような食べ物があるようにもうのですが、もう一口…。
結論から言うと何に似ているか思い浮かばないです。
家族に聞いても、「あまり他にはない」というばかり。
やはりもう一口、などとしている間になくなっていました。
砂糖やしょうゆの分量を変えれば、薄味にも濃い味にもできそうです。
長芋の旬は冬と春の2回あるだそうです。
春のものはそろそろ出回ってくる頃のようなので、さて、何に似ているのか、もう一度煮て考えてみようと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
何日か良い天気が続きそうなので、それだけで何となく嬉しい気がします。
ずっと雨や曇りだったというのは、思い返すと不思議な春の印象です。
比較的イモ類は好きな方だと思うのですが、ジャガイモとサツマイモが多いように思います。
今回使う長芋は本当に時々と言う感じです。
でも野菜が足りなかったり、何となくさっぱりした感じの食感がと言う時には、せん切りにしてそのまま食べたりしていました。
なので、甘煮(甘く煮るということだと思いますが)というと、少し違和感があります。
「さっくりした口どけは長芋ならでは」とありますが、長芋を煮るってどんな風だろうと思いながら作ってみます。
長芋の甘煮
材料(1人分)
長芋:80g
A だし:1/2カップ
砂糖:大さじ1弱
塩:0.6g
しょうゆ:少量
春菊などの青菜:20g
ゆずの皮のせん切り:少量
1.ご長芋は3cm厚さの輪切りか半月切りにして皮をむき、酢入りの水にさらす。
2.なべでAを温めて芋を入れ、落としぶた(なければアルミ箔)をして中火弱で静かに15~20分煮、そのまましばらく味を含ませる。
3.芋を器に盛り、残った煮汁で青菜をさっと煮て手前に添え、ゆずの皮を芋にあしらう。
献立のヒント
マグロ刺し身
野菜汁
90kcal たんぱく質2.6g 塩分0.9g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、15分から20分、意外と長い時間煮るのですね。
つるつるとすべるので、慎重に皮を向きます、が、いくつか下に落ちました。
酢入りの水にさらして、煮ていきます。
青菜は目の前にある豆苗にしました。
ユズの皮もないので、これも冷蔵庫にあったレモンの皮(後にこれはなくてもよかったと思うのですが…)。
できました。
時間は少しかかりますが、手間がかからないのですぐできた感覚です。
せん切りする必要もないので、つるつるの度合いも低いです。
では食べてみます。
ふむふむ、確かに他にはあまりない食感のようにも思えてきます。
さっくり、というよりシャリシャリと言う感覚。
何か似ているような食べ物があるようにもうのですが、もう一口…。
結論から言うと何に似ているか思い浮かばないです。
家族に聞いても、「あまり他にはない」というばかり。
やはりもう一口、などとしている間になくなっていました。
砂糖やしょうゆの分量を変えれば、薄味にも濃い味にもできそうです。
長芋の旬は冬と春の2回あるだそうです。
春のものはそろそろ出回ってくる頃のようなので、さて、何に似ているのか、もう一度煮て考えてみようと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2015年01月23日
Posted by ichiban at
◆ 2015年01月23日18:10 Comment(0)
2回目は作り方を変えてみました。「春菊の中国風あえ物」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
お昼頃は陽が差し暖かい時間もありましたが、その後やや雲が出てきました。
週末は晴れの予報なので、少し暖かい時間があると良いですね。
冬場には、鍋に「春菊」という野菜を入れることがありますが、好きな方とそうでない方に分かれるようです。
私は好きで、家族は嫌い、という具合です。
私も子どもの頃はそれほど好んで食べるということはなかったのですが、少しずつその風味や苦みがおいしく感じられるようになりました。
ですから、何となく苦手な方の気持ちも理解できます。
実は今日の「春菊の中国風あえ物」は二度作っています。
1度目はレシピ通りに、2度目はテレビで春菊を美味しく食べる方法(今夜は鍋!あの春菊が香り苦味自由自在で大変身! : ためしてガッテン) を見たので、茎と葉を分けて作ってみました。
1回目は残っていた焼豚を使いました。

春菊をゆでる時間がなかったので、3分くらい茹でました。
何となく火が通っても、そうでなくても私は同じように思っていたので…。
1回目の完成がこちらです。

私は美味しくいただきましたが、家族は…、という感じでした。
そして葉と茎を分けて、茹でる時間を替えた2回目はハムで。

茎と葉を分けて準備します。

イメージとしては茎の方が苦いイメージがありますが、茹でて苦みが少ないのは茎だということで、同じく3分茹でました。
葉のところは火を止める直前、10秒以内に。
出来ました。

ふむふむ、2度ともほぼ見た目は同じです。
では食べてみます。
なるほど、明らかに風味と言うか、苦みが薄い気がします。
違いがはっきりわかるというは、面白いものです。
私は独特の苦みも好きなので、少しもの足りませんが、春菊が苦手な家族も「また?」と言いながら少し食べていました。
しょう油とごま油も少しずつ加えて、好みの量に調節するのがポイントのようです。
少しずつ、繰り返しつくることで、ゆっくり美味しい料理になればよいなと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
お昼頃は陽が差し暖かい時間もありましたが、その後やや雲が出てきました。
週末は晴れの予報なので、少し暖かい時間があると良いですね。
冬場には、鍋に「春菊」という野菜を入れることがありますが、好きな方とそうでない方に分かれるようです。
私は好きで、家族は嫌い、という具合です。
私も子どもの頃はそれほど好んで食べるということはなかったのですが、少しずつその風味や苦みがおいしく感じられるようになりました。
ですから、何となく苦手な方の気持ちも理解できます。
実は今日の「春菊の中国風あえ物」は二度作っています。
1度目はレシピ通りに、2度目はテレビで春菊を美味しく食べる方法(今夜は鍋!あの春菊が香り苦味自由自在で大変身! : ためしてガッテン) を見たので、茎と葉を分けて作ってみました。
1回目は残っていた焼豚を使いました。
春菊の中国風あえ物
(カロテンが吸収されやすいよう油を使って)
材料(1人分)
春菊(「かたい芯は除く」とありましたが、今回は使います):70g
ロースハムまたはボンレスハム:1枚
しょうゆ:小さじ2/3
ごま油:小さじ1/3
1.春菊は沸騰湯でゆでて水にとり、水気を絞って3~4cm長さに切る。
2.ハムはみじん切りにする。
3.春菊としょうゆをごま油であえて、器に盛り、ハムを散らす。
献立のヒント
マーボー豆腐
さつま芋の甘煮
応用
ほかの青菜や白菜、もやしなども合う。
50kcal たんぱく質3.6g 塩分1.0g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
春菊をゆでる時間がなかったので、3分くらい茹でました。
何となく火が通っても、そうでなくても私は同じように思っていたので…。
1回目の完成がこちらです。
私は美味しくいただきましたが、家族は…、という感じでした。
そして葉と茎を分けて、茹でる時間を替えた2回目はハムで。
茎と葉を分けて準備します。
イメージとしては茎の方が苦いイメージがありますが、茹でて苦みが少ないのは茎だということで、同じく3分茹でました。
葉のところは火を止める直前、10秒以内に。
出来ました。
ふむふむ、2度ともほぼ見た目は同じです。
では食べてみます。
なるほど、明らかに風味と言うか、苦みが薄い気がします。
違いがはっきりわかるというは、面白いものです。
私は独特の苦みも好きなので、少しもの足りませんが、春菊が苦手な家族も「また?」と言いながら少し食べていました。
しょう油とごま油も少しずつ加えて、好みの量に調節するのがポイントのようです。
少しずつ、繰り返しつくることで、ゆっくり美味しい料理になればよいなと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2015年01月16日
Posted by ichiban at
◆ 2015年01月16日12:24 Comment(0)
普通の食事、という感想でした。「白身魚とごぼうの煮付け」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
朝方は少し気温が高いかなと思っていましたが、その後はそれほどでもないようです。
とても寒いという感じではないけれど、それほど暖かくもないという冬の日が続いています。
少し前に作ってみたのですが、記事にしたのかどうかを忘れるほど。
とても普通のレシピだったからでしょうか。
そんな普通の料理です。


一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
朝方は少し気温が高いかなと思っていましたが、その後はそれほどでもないようです。
とても寒いという感じではないけれど、それほど暖かくもないという冬の日が続いています。
少し前に作ってみたのですが、記事にしたのかどうかを忘れるほど。
とても普通のレシピだったからでしょうか。
そんな普通の料理です。
白身魚とごぼうの煮付け
材料(1人分)
白身魚(タイ類、ギンダラ、カレイなど):1切れ(70~80g)ごぼう:20gA 水:1/3カップ強酒:大さじ2しょうゆ:大さじ1/2弱砂糖:大さじ1/2しょうがの薄切り:3枚しょうがのせん切り(水にさらす):少量
1.ごぼうは皮をこそげむき、4cm長さで縦2~4つ割りにして水にさらす。2.なべにAを合わせて煮立て、魚を皮を上にして入れ、ごぼうを脇に入れ、中火弱で10~15分、ときどき煮汁をかけながら煮る。3.器に盛って煮汁をかけ、しょうがのせん切りを煮魚にのせる。
献立のヒントブロッコリーと長芋のからしマヨネーズあえ豆腐とねぎの小吸い物
応用一緒に煮る野菜は、れんこん、大根、うど、ねぎ、きのこ、わかめなど。
184kcal たんぱく質17.3g 塩分1.2g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、調味料とショウガをを煮立て、魚と野菜を入れるのですね。
煮魚をつくるときにいつも思うのですが、1人分の調味料でうまく煮ることが出来るのでしょうか…。
焦げないように慎重に見ておかなければいけません。
15分も煮ていたら、最後の方はかけるほど煮汁が無くなるような気も…。
出来ました。
今回は鯛を使いましたが、白身魚なら何でも良さそうですね。
あら、ごぼうはどこへ…。
では、食べてみます。
ふむ、普通の煮魚です。
何となく煮魚をするときには、以前にお店で頂いた甘辛い味付けを目指して味付けをしたいと思っているのですが、その感じはありません。
普通に食卓に出る魚、という感じです。
家族も別に何も言わないで、普通に食べていましたので、普通の感じなのでしょう。
確かに、ご飯とお味噌汁と合わせて食べていると、普通の料理だな、としみじみとしてきます。
普通ゆえに、何回も作って美味しい味になっていけば良いなと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年11月11日
Posted by ichiban at
◆ 2014年11月11日17:36 Comment(0)
カゼ予防に常夜なべ。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
晴れていて天気は悪くないのですが、日差しが弱く洗濯物が渇ききりません。
陽当たりを考えながら干さないといけない時期ですね
さて、気温が下がってきたので毎週のように鍋にしようか、どうしようかという季節になりました。
もちろんいろんな味の鍋があって、それぞれ好みもあるのでしょうけれど、私は意外とこの「常夜なべ」の組み合わせが食べ飽きない味で好きです。

豚肉と青菜(今回は食べて菜)、白菜に豆腐。
これからの時期にはいつでもありそうな材料なのですが、味はもちろん、「カゼ予防、体力補強に文句なしの一品」ともありますので、やってみます。
今回も「食べて菜」があったので、それを使いました。
青菜は何でもあいそうですね。
シンプルな雰囲気で、美味しいそうです。
そして、甘味が抑えられている点が非常に好みのレシピです。
魚介が入ったものも、それはそれで美味しいのですが、毎回だと飽きる感じがして、肉ばかりだと少ししつこい感じがします。
少ない材料で、少ない分量で楽しむには、これが一番かもしれません。
このテキストには時々「色紙形に切る」という単語が出てきますね。
「いろがみがた」と読んでいたら「しきしがた」と読むようですね。
正方形に近い形、ということのようです。
今ふと思いついて続けて検索してみたのですが、「常夜」の読み方は「じょうや」でも「じょうよ」でも「とこよ」でも良い感じですね。
一番気に入った呼び名で呼びましょう。
味は同じだと思うので。
それぞれの材料を切って、だしを煮立てて入れる。
これなら、10分以内で出来ますね。
出来ました。

では食べてみます。
フムフム、期待通りの味です。
思っていた通りの味、とても美味しいです。
そして、何と言っても鍋を食べた後の雑炊も楽しみです。
雑炊を作るために鍋を作るのではないか、と最近は思うほど。
食べ過ぎに注意します。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
晴れていて天気は悪くないのですが、日差しが弱く洗濯物が渇ききりません。
陽当たりを考えながら干さないといけない時期ですね
さて、気温が下がってきたので毎週のように鍋にしようか、どうしようかという季節になりました。
もちろんいろんな味の鍋があって、それぞれ好みもあるのでしょうけれど、私は意外とこの「常夜なべ」の組み合わせが食べ飽きない味で好きです。
豚肉と青菜(今回は食べて菜)、白菜に豆腐。
これからの時期にはいつでもありそうな材料なのですが、味はもちろん、「カゼ予防、体力補強に文句なしの一品」ともありますので、やってみます。
常夜なべ
材料(1人分)
ほうれん草:100g(今回は再び食べて菜を使いました)
豚肩ロース薄切り肉:50g
白菜:50g
豆腐(好みの種類):1/4丁(今回はきぬごし)
A だし:1½カップ
しょうゆ:小さじ2
塩:小さじ1.2g(小さじ1/5)
酒:大さじ1
ポン酢しょうゆ適量
作り方
1 ほうれん草は4~5cmに切る。
2 豚肉は一口大に、白菜は5cm長さに切る。豆腐は色紙形に切る。
3 なべでAを煮立て、2と1を入れ、火が通ったら引き上げてポン酢で食べる。
*毎晩食べても飽きないというところからこの名がある。
226kcal、たんぱく質18.8g、塩分3.3g
※煮汁を1/3量残すと塩分は2.7gになる。
応用:青菜は小松菜、水菜、ニラ、青梗菜(ちんげんさい)などでも。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
今回も「食べて菜」があったので、それを使いました。
青菜は何でもあいそうですね。
シンプルな雰囲気で、美味しいそうです。
そして、甘味が抑えられている点が非常に好みのレシピです。
魚介が入ったものも、それはそれで美味しいのですが、毎回だと飽きる感じがして、肉ばかりだと少ししつこい感じがします。
少ない材料で、少ない分量で楽しむには、これが一番かもしれません。
このテキストには時々「色紙形に切る」という単語が出てきますね。
「いろがみがた」と読んでいたら「しきしがた」と読むようですね。
正方形に近い形、ということのようです。
今ふと思いついて続けて検索してみたのですが、「常夜」の読み方は「じょうや」でも「じょうよ」でも「とこよ」でも良い感じですね。
一番気に入った呼び名で呼びましょう。
味は同じだと思うので。
それぞれの材料を切って、だしを煮立てて入れる。
これなら、10分以内で出来ますね。
出来ました。
では食べてみます。
フムフム、期待通りの味です。
思っていた通りの味、とても美味しいです。
そして、何と言っても鍋を食べた後の雑炊も楽しみです。
雑炊を作るために鍋を作るのではないか、と最近は思うほど。
食べ過ぎに注意します。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年11月02日
Posted by ichiban at
◆ 2014年11月02日11:34 Comment(0)
にんにくは好きです。「小松菜と桜エビのにんにくいため」
んばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
スーパーの野菜売り場を見ていると、いつもいろんな葉っぱの野菜があるなと思います。
ホウレンソウ、小松菜、水菜あたりが多いですが、最近「食べて菜」も良く見かけるようになりました。
何回か見かけるたびに食べているのですが、なかなかクセが少なく使いやすい感じです。
今回は小松菜より、少しお安くなっていたのでそれを使いました。
だから実際には「食べて菜と桜エビのにんにくいため」です。

本当はもう少し桜えびが立派なものを使いたいところですが、手元にはこれしかないので、これを使います。
「1日に必要なカルシウムの半分がとれる」とありますね。
野菜を切っていためる、簡単そうな手順ですが、こういうレシピは用心してやらないといけません。
にんにくの具合や、塩加減で随分違う味になりそうです。
でも、5分くらいで出来てよいですね。
できました。

では、早速食べてみます。
ふむふむ、小松菜を食べて菜にしましたので、クセがないさっぱり味ですね。
少し塩が多すぎたかな、と食べた瞬間思ったので、控えめな方が美味しいようです。
お浸しやお肉の炒め物も良いのですが、桜エビとにんにくというのがポイントですね。
野菜の甘さしかないので、家族はあまり箸がすすまないようでしたが、私はこの味が好きです。
ご飯をどんどん食べたくなる味でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
スーパーの野菜売り場を見ていると、いつもいろんな葉っぱの野菜があるなと思います。
ホウレンソウ、小松菜、水菜あたりが多いですが、最近「食べて菜」も良く見かけるようになりました。
何回か見かけるたびに食べているのですが、なかなかクセが少なく使いやすい感じです。
今回は小松菜より、少しお安くなっていたのでそれを使いました。
だから実際には「食べて菜と桜エビのにんにくいため」です。
本当はもう少し桜えびが立派なものを使いたいところですが、手元にはこれしかないので、これを使います。
小松菜と桜エビのにんにくいため
材料(1人分)
小松菜:100g
油:大さじ2/3
にんにく:1かけ
素干し桜エビ:10尾
塩:0.7g
酒:大さじ1
こしょう:少量
作り方
1 小松菜は4~5cm長さに切る。
2 フライパンを熱して油とにんにくを入れ、焦がさないようにいためる。香りが出たら小松菜を加えて全体に油を回すようにいため、塩とこしょうをふり入れ、桜エビを加えて、手早くいためあわせ、器に盛る。
*かむ力が弱い方の場合は、小松菜は葉の部分のみをあらく刻んでいため、水を少し加えてやわらかくなるまで蒸し煮にする。
117kcal、たんぱく質6.3g、塩分0.9g
献立のヒント
ツナのかに玉風
わかめときのこのスープ
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
「1日に必要なカルシウムの半分がとれる」とありますね。
野菜を切っていためる、簡単そうな手順ですが、こういうレシピは用心してやらないといけません。
にんにくの具合や、塩加減で随分違う味になりそうです。
でも、5分くらいで出来てよいですね。
できました。
では、早速食べてみます。
ふむふむ、小松菜を食べて菜にしましたので、クセがないさっぱり味ですね。
少し塩が多すぎたかな、と食べた瞬間思ったので、控えめな方が美味しいようです。
お浸しやお肉の炒め物も良いのですが、桜エビとにんにくというのがポイントですね。
野菜の甘さしかないので、家族はあまり箸がすすまないようでしたが、私はこの味が好きです。
ご飯をどんどん食べたくなる味でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年10月27日
Posted by ichiban at
◆ 2014年10月27日12:03 Comment(0)
いろいろ入れたくなるところです、リトルすき焼き、肉豆腐。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
日差しもあり雲もあり、気温が高いのか、涼しいのかわからない気候です。
体温調節が少し難しい時期ですね。
いつもは私の食べたいものを中心に(野菜中心に)作るのですが、たまに何がよいかと尋ねると、家族からは「何でも良い」と答えてきます。
本当は何でも良くないのですが、「何でも良い」と答えた時には少し甘めのお肉にしています。
しょうゆと砂糖で味付けすれば、大体何となくまとまるような感じですね。
肉豆腐をしてみようと思います。

材料だけ見ると、ほとんどリトルすき焼きですね。
少人数(2~3人)でやるとすき焼きがどうしても余るので、このくらいがちょうど良いのかもしれません。
「だしや水は加えずに煮て、肉のうまみを生かす」とも書いてあります。

一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
日差しもあり雲もあり、気温が高いのか、涼しいのかわからない気候です。
体温調節が少し難しい時期ですね。
いつもは私の食べたいものを中心に(野菜中心に)作るのですが、たまに何がよいかと尋ねると、家族からは「何でも良い」と答えてきます。
本当は何でも良くないのですが、「何でも良い」と答えた時には少し甘めのお肉にしています。
しょうゆと砂糖で味付けすれば、大体何となくまとまるような感じですね。
肉豆腐をしてみようと思います。
材料だけ見ると、ほとんどリトルすき焼きですね。
少人数(2~3人)でやるとすき焼きがどうしても余るので、このくらいがちょうど良いのかもしれません。
肉豆腐
材料(1人分)
牛もも薄切り肉:40g
もめん豆腐:70g
ねぎ:20g
油:大さじ1/2
しょうゆ:こさじ2
砂糖:大さじ1/2
酒:大さじ1
作り方
1 牛肉は一口大に切り、豆腐は1cm厚さに切る。ねぎは斜めに薄く切る。
2 なべに油を熱して牛肉をいため、色が変わったらねぎ、豆腐の順に加える。
3 調味料を加え、豆腐を軽くくずして味をしみ込ませるように4~5分煮る。
221kcal、たんぱく質13.4g、塩分1.8g
献立のヒント
トマトの中国風あえ物
応用
肉は豚肉でもよい。野菜はさやえんどう、玉ねぎ、しらたきなども合う。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
「だしや水は加えずに煮て、肉のうまみを生かす」とも書いてあります。
焼き豆腐が冷蔵庫にあったので、それを使いました。
いつも思うのですが、確かに煮汁が少ない気もします。
しかし、火加減をキチンとすれば、これぐらいがちょうど良いのかもしれません。
切って焼いて、調味料を入れるだけ。
煮る時間はありますが、それでも10分もかかりません。
いつも思うのですが、確かに煮汁が少ない気もします。
しかし、火加減をキチンとすれば、これぐらいがちょうど良いのかもしれません。
切って焼いて、調味料を入れるだけ。
煮る時間はありますが、それでも10分もかかりません。
見た目は普通のおかず、という感じです。

では、食べてみます。
フムフム、少し甘めの味付けになっています。
しらたきが入ると、ほぼすきやきですね。
しかし、少し食べていると材料はシンプルな方が良いかなとも思います。
同じ味付けになるので、食べ飽きるような気もします。
こういう味の好きな家族たちはねぎ以外はパクパク食べていました。
私はねぎが好きなので、ネギをたくさん…。
何となくいつもの鍋の食べ方と同じになってきてしまいました。
野菜もきちんと食べてほしいものです。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年10月23日
Posted by ichiban at
◆ 2014年10月23日10:28 Comment(2)
この時期ならいつでも作れそう。白菜ときのこの煮浸し
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
晴れ、曇り、雨、晴れと一週間グルグルと天気が変わりますね。
またこの先少し天気が良さそうなので、洗濯物がよく乾きますね。
前回の「今あるもので、作ってみました」が5月の「切り身魚のホイル焼き」だったので、少し間がありましたが、毎日料理はするので少し上達しているように思います。
ホイル焼きも意外と簡単で、その後も何回かやってみたところ、すっかり「ホイル焼きはトースター派」になりました。
(そんなグループがあるとは思えませんが…)
しばらくぶりなので、このレシピはやったのでは?という思いにかられるほどですが、今確認したら無いようなので、やってみます。
タイトルにあるように、白菜ときのこを使うのですが、実際にはきのこはえのきたけです。
お鍋食材なので、少し余ったとか使い切らなかったという時に良いかもしれません。
(我が家も白菜は週末の鍋の残りです…)

私はこのレシピで本当に気に入っているのは、材料が少ないことです
あらためて買い足さなくても、あるもので何となくできそうなところです。
普段の食事は大体そんなものだと思います
ただ、用心しないといけないのは、シンプルなだけに、慣れていないとあらら、ということになりそうです。
(私も慣れてはいないのですが、少しずつそのあたりは理解し始めたところです)
ふむふむ、あわせて記載されているのは「白菜は調味した煮汁に入れるとうまみが逃げない」のだそうです。
確かに、先に火を通して調味料を入れる、という方法も多いですが、先に「調味料を煮立てておく」のがポイントなのですね。
いつもこの調味料の分量の少なさに不安があるのですが、そのままやってみます。
食材を切って、だしなど調味料をいれて、火にかけて終わり…。
3分もかからず出来ました。
これで大丈夫だろうか、というくらい簡単に。

本に出ている写真と大差ないので、これで出来ているのだと思います。
では食べてみます。
ふむ、普通の白菜とえのきたけですね。
驚くほど、難しいレシピです。
個人的には恐らく「これを食べたいからつくって!」というリクエストのある料理ではないかと思います。
が、ちょっと他の料理とのバランスで、お野菜の一品、お漬物のかわり的なポジションで(あと一品、という感じ)であっても悪くないかなと思います。
そうそう、「なんかもう一品あると、おさまりが良いのだけれど…」料理ですね。
家族も食べていましたが、「普通の味、家庭の味」とのコメント。
これが毎日だと、という気もしますが、作る方は大体そんなものですね。
白菜を別の葉物に替えて、きのこを別のものに替えて…。
白菜がまだあるので、今週あと一回くらいは作ります。
これからも楽しく作っていきましょう!
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
晴れ、曇り、雨、晴れと一週間グルグルと天気が変わりますね。
またこの先少し天気が良さそうなので、洗濯物がよく乾きますね。
前回の「今あるもので、作ってみました」が5月の「切り身魚のホイル焼き」だったので、少し間がありましたが、毎日料理はするので少し上達しているように思います。
ホイル焼きも意外と簡単で、その後も何回かやってみたところ、すっかり「ホイル焼きはトースター派」になりました。
(そんなグループがあるとは思えませんが…)
しばらくぶりなので、このレシピはやったのでは?という思いにかられるほどですが、今確認したら無いようなので、やってみます。
タイトルにあるように、白菜ときのこを使うのですが、実際にはきのこはえのきたけです。
お鍋食材なので、少し余ったとか使い切らなかったという時に良いかもしれません。
(我が家も白菜は週末の鍋の残りです…)
私はこのレシピで本当に気に入っているのは、材料が少ないことです
あらためて買い足さなくても、あるもので何となくできそうなところです。
普段の食事は大体そんなものだと思います
ただ、用心しないといけないのは、シンプルなだけに、慣れていないとあらら、ということになりそうです。
(私も慣れてはいないのですが、少しずつそのあたりは理解し始めたところです)
白菜ときのこの煮浸し
材料(1人分) *実はこの「1人分」というのも気に入っています。
白菜:70g(小一枚)
えのきたけ:30g(一袋の半分とか30%ほど)
だし:大さじ3
しょうゆ・みりん:各こさじ1
作り方
1 白菜は4~5cm長さで2cm幅くらいに切る。えのきたけはほぐす。
2 なべにだしと調味料を入れて煮立て、①を入れ、強火でさっと煮る。白菜がしんなりとしたら火を消す。
36kcal、たんぱく質2.0g、塩分0.9g
献立のヒント
豚肉と赤ピーマンと玉ねぎの細切りいため
里芋の牛乳入りみそ汁
調理メモ&ヒント
白菜の繰り返し:白菜が余ってしなびそうなときは、食べやすく切って、吸い物味くらいのうす味のだしで煮ておきます。かさがぐんと減り、汁の実やあえ物にすぐ使えて重宝です。密閉容器で冷蔵すれば、冬なら2~3日は持ちます。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
ふむふむ、あわせて記載されているのは「白菜は調味した煮汁に入れるとうまみが逃げない」のだそうです。
確かに、先に火を通して調味料を入れる、という方法も多いですが、先に「調味料を煮立てておく」のがポイントなのですね。
いつもこの調味料の分量の少なさに不安があるのですが、そのままやってみます。
食材を切って、だしなど調味料をいれて、火にかけて終わり…。
3分もかからず出来ました。
これで大丈夫だろうか、というくらい簡単に。
本に出ている写真と大差ないので、これで出来ているのだと思います。
では食べてみます。
ふむ、普通の白菜とえのきたけですね。
驚くほど、難しいレシピです。
個人的には恐らく「これを食べたいからつくって!」というリクエストのある料理ではないかと思います。
が、ちょっと他の料理とのバランスで、お野菜の一品、お漬物のかわり的なポジションで(あと一品、という感じ)であっても悪くないかなと思います。
そうそう、「なんかもう一品あると、おさまりが良いのだけれど…」料理ですね。
家族も食べていましたが、「普通の味、家庭の味」とのコメント。
これが毎日だと、という気もしますが、作る方は大体そんなものですね。
白菜を別の葉物に替えて、きのこを別のものに替えて…。
白菜がまだあるので、今週あと一回くらいは作ります。
これからも楽しく作っていきましょう!
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
2014年05月26日
Posted by ichiban at
◆ 2014年05月26日21:09 Comment(0)
トースターでホイル焼。切り身魚のホイル焼き。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今日は朝から曇り空でした。
雨が降るかな、と思っていましたがやはり午後は降りました。
湿度が高く、少し蒸し暑さを感じます。
久しぶりに(ほぼ毎日食事は作るのですが…)今あるもので、作ってみました。
普段はタラを自分で買うことはないのですが、たまたまあったので、これにしてみました。

生しいたけがないので、えのきにしました。
「切り身魚のホイル焼き」
材料(1人分)
切り身魚(タラ、サワラなど):1切れ(70~80g)
酒・塩:各少量
玉ねぎ:30g
わかめ:もどして15g
生しいたけ:小2枚
A しょうゆ:大さじ1/2
みりん・酒:各小さじ1
すり白ごま:小さじ1/2
1.魚は塩と酒をふる。玉ねぎは厚めの輪切り、わかめは一口大に切る。しいたけは輪を除く。
2.アルミ箔を約20cm四方に切り、玉ねぎ、魚、わかめの順にのせてしいたけを添え、アルミ箔を立てて周囲を囲うように包む。
3.Aを混ぜかけ、上面は開けたままオーブントースターに入れて約10分焼く。
献立のヒント
かぼちゃのレモン煮
キャベツと油揚げのみそ汁
106kcal たんぱく質15.3g 塩分2.0g
切ってアルミ箔にのせて焼くだけなのですが、うまくいくでしょうか…?
できました。

一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今日は朝から曇り空でした。
雨が降るかな、と思っていましたがやはり午後は降りました。
湿度が高く、少し蒸し暑さを感じます。
久しぶりに(ほぼ毎日食事は作るのですが…)今あるもので、作ってみました。
普段はタラを自分で買うことはないのですが、たまたまあったので、これにしてみました。

生しいたけがないので、えのきにしました。
「切り身魚のホイル焼き」
材料(1人分)
切り身魚(タラ、サワラなど):1切れ(70~80g)
酒・塩:各少量
玉ねぎ:30g
わかめ:もどして15g
生しいたけ:小2枚
A しょうゆ:大さじ1/2
みりん・酒:各小さじ1
すり白ごま:小さじ1/2
1.魚は塩と酒をふる。玉ねぎは厚めの輪切り、わかめは一口大に切る。しいたけは輪を除く。
2.アルミ箔を約20cm四方に切り、玉ねぎ、魚、わかめの順にのせてしいたけを添え、アルミ箔を立てて周囲を囲うように包む。
3.Aを混ぜかけ、上面は開けたままオーブントースターに入れて約10分焼く。
献立のヒント
かぼちゃのレモン煮
キャベツと油揚げのみそ汁
106kcal たんぱく質15.3g 塩分2.0g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
切ってアルミ箔にのせて焼くだけなのですが、うまくいくでしょうか…?
できました。

ふむふむ、見た目は普通のホイル焼きです。
食べてみます。
なるほど、私は気になりませんでした、家族は玉ねぎにもう少し火が通った方が、と言っていました。
わかる気がします。
魚は普通に美味しくいただけました。
鍋やコンロを使わないので、さっと出来てよかったです。
今度もオーブントースターでやってみようと思います。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
2014年03月24日
Posted by ichiban at
◆ 2014年03月24日13:19 Comment(0)
はじめて炒めるきゅうり。「きゅうりとキャベツのいため物」
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
すっかり気温があがり、春らしい天気になりました。
部屋の中より、外の陽が差している場所の方が暖かいですね。
段々とキュウリやキャベツが美味しくなってきそうです。
私はキュウリを炒めたことがないのですが、炒めるとどんな感じになるのでしょうか?
試しにやってみます。

「きゅうりとキャベツのいため物」
材料(1人分)
きゅうり:1/2本
キャベツ:1枚
油:大さじ1
しょうゆ:小さじ1
酒:大さじ1
削りガツオ:ミニパック1/2袋
1.きゅうりは斜めに薄い輪切りにし、キャベツは芯を薄くそぎ除いて4~5cm角に切る。
2.フライパンに油を熱して①を強火で手早く炒める。(キャベツがかたそうなら、先にいためてからきゅうりを加える。)しょうゆと酒を加え、削りガツオをふり入れて大きくひと混ぜし、火を消してすぐ器に盛る。
*あれば豚薄切り肉をいっしょにいためると、主菜になる。
献立のヒント
ホタテ貝のなべ照り焼きさやいんげん添え
もずくの酢の物
148kcal たんぱく質3.8g 塩分0.9g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
「手早くいためて歯ざわりを生かす」とありますね。
キャベツはよく炒めるので、何となくわかりますが、きゅうりはどんな具合になるのでしょうか…。
切って、炒めるだけなので、5分ほどで出来ますね。
鰹節も「ミニパック1/2」…。
1/2だけ残っても仕方ないような気もするので、全部使いました。
できました。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
すっかり気温があがり、春らしい天気になりました。
部屋の中より、外の陽が差している場所の方が暖かいですね。
段々とキュウリやキャベツが美味しくなってきそうです。
私はキュウリを炒めたことがないのですが、炒めるとどんな感じになるのでしょうか?
試しにやってみます。

「きゅうりとキャベツのいため物」
材料(1人分)
きゅうり:1/2本
キャベツ:1枚
油:大さじ1
しょうゆ:小さじ1
酒:大さじ1
削りガツオ:ミニパック1/2袋
1.きゅうりは斜めに薄い輪切りにし、キャベツは芯を薄くそぎ除いて4~5cm角に切る。
2.フライパンに油を熱して①を強火で手早く炒める。(キャベツがかたそうなら、先にいためてからきゅうりを加える。)しょうゆと酒を加え、削りガツオをふり入れて大きくひと混ぜし、火を消してすぐ器に盛る。
*あれば豚薄切り肉をいっしょにいためると、主菜になる。
献立のヒント
ホタテ貝のなべ照り焼きさやいんげん添え
もずくの酢の物
148kcal たんぱく質3.8g 塩分0.9g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
「手早くいためて歯ざわりを生かす」とありますね。
キャベツはよく炒めるので、何となくわかりますが、きゅうりはどんな具合になるのでしょうか…。
切って、炒めるだけなので、5分ほどで出来ますね。
鰹節も「ミニパック1/2」…。
1/2だけ残っても仕方ないような気もするので、全部使いました。
できました。
炒めたらどうなるのかと最初は不安でしたが、見た目は案外普通ですね。
キャベツと同じように、普通にできました。
では、食べてみます。
うん、美味しいです。
手軽にできる、普通の野菜炒めですね。
お肉が入ると、また味わいが変わる感じですが、美味しいと思います。
生で食べるのが苦手な方に、良いかもしれません。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年03月19日
Posted by ichiban at
◆ 2014年03月19日23:05 Comment(0)
味付けの微調整「肉じゃが」。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は暖かな日差しの心地よい一日でした。
明日はやや雨マークが出ていますので、少し気温もさがるかもしれませんね。
「新じゃが」や「春キャベツ」という表示をよく見かけるようになって少し経ちますが、ジャガイモがあるので、今日は「肉じゃが」をしてみようと思います。
「肉じゃが」というのは、簡単そうに見えるのですが、なかなか上手く作ることが出来ません。
ちょっとの加減でしょっぱくなってしまったり、味が薄くなってしまう印象があります。
今日は少し味見しながら味をつけていきます。

ほとんどカレーの材料ですね…。
このままカレーにしようかと思うくらいです。
いやいや、気を取り直して作ってみます。
「肉じゃが」
材料(1人分)
じゃが芋:70g(小1/2個)
牛こま切れ肉:30g
にんじん:20g
玉ねぎ:30g
油:大さじ1/2
水またはだし:1/2カップ
しょうゆ:小さじ1
塩:0.5g
砂糖:小さじ2強
1.じゃが芋は大きめの一口大に切って水で洗う。にんじんは一口大の乱切りにし、玉ねぎはくし形に切る。
2.なべに油を熱し、牛肉と①をいため、水と調味料を加え、ふたをして沸騰後中火弱で煮汁が少し残る程度まで煮る。途中で1、2度上下を返すとよい。
献立のヒント
マグロとほうれん草の梅肉あえ、豆腐とねぎのすまし汁
223kcal たんぱく質8.2g 塩分1.5g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、なかなかじゃが芋1/2個で肉じゃがを作ることはないような気もしますが…。
今日は小さいものと中くらいのじゃが芋を計2個使うので、合わせてだしも1カップにしました。
最初調味料はそのままの量を加えて、味を見ながら少しずつ加えて行きました。
実際には、材料の量やしょうゆの種類、だしの濃さによっても味付けが変わると思うので、煮ながら味見しました。
今回はしょうゆと砂糖のみ、少しずつ足す感じでしてみました。
「上下を返す」というのは、肉じゃがでははじめてですが、火の通りを加減するのでしょうかね。
いちおう2度ほど返してみました。
できました。

ふむふむ、見た目は非常に地味ですが、なかなか美味しそうな匂いがしています。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は暖かな日差しの心地よい一日でした。
明日はやや雨マークが出ていますので、少し気温もさがるかもしれませんね。
「新じゃが」や「春キャベツ」という表示をよく見かけるようになって少し経ちますが、ジャガイモがあるので、今日は「肉じゃが」をしてみようと思います。
「肉じゃが」というのは、簡単そうに見えるのですが、なかなか上手く作ることが出来ません。
ちょっとの加減でしょっぱくなってしまったり、味が薄くなってしまう印象があります。
今日は少し味見しながら味をつけていきます。

ほとんどカレーの材料ですね…。
このままカレーにしようかと思うくらいです。
いやいや、気を取り直して作ってみます。
「肉じゃが」
材料(1人分)
じゃが芋:70g(小1/2個)
牛こま切れ肉:30g
にんじん:20g
玉ねぎ:30g
油:大さじ1/2
水またはだし:1/2カップ
しょうゆ:小さじ1
塩:0.5g
砂糖:小さじ2強
1.じゃが芋は大きめの一口大に切って水で洗う。にんじんは一口大の乱切りにし、玉ねぎはくし形に切る。
2.なべに油を熱し、牛肉と①をいため、水と調味料を加え、ふたをして沸騰後中火弱で煮汁が少し残る程度まで煮る。途中で1、2度上下を返すとよい。
献立のヒント
マグロとほうれん草の梅肉あえ、豆腐とねぎのすまし汁
223kcal たんぱく質8.2g 塩分1.5g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、なかなかじゃが芋1/2個で肉じゃがを作ることはないような気もしますが…。
今日は小さいものと中くらいのじゃが芋を計2個使うので、合わせてだしも1カップにしました。
最初調味料はそのままの量を加えて、味を見ながら少しずつ加えて行きました。
実際には、材料の量やしょうゆの種類、だしの濃さによっても味付けが変わると思うので、煮ながら味見しました。
今回はしょうゆと砂糖のみ、少しずつ足す感じでしてみました。
「上下を返す」というのは、肉じゃがでははじめてですが、火の通りを加減するのでしょうかね。
いちおう2度ほど返してみました。
できました。
ふむふむ、見た目は非常に地味ですが、なかなか美味しそうな匂いがしています。
もう少しほっくりした感じがあれば用意のですが…。
そして、このおかずはメインなのか、副菜なのか、いつも迷うところです。
どっちでもいけるような存在ですね。
では、食べてみます。
うんうん、なかなか美味しい肉じゃがの味がします。
普段じゃがいもを好きではない家族も、じゃがいも以外を美味しいと言って食べています。
え、お昼も肉じゃがだった?
早く言ってくれればね…。
あら、それでも、美味しいとあっという間に完食でした。
今度はもう少し煮汁を減らして、ほっこりと作ってみようと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年03月10日
Posted by ichiban at
◆ 2014年03月10日15:20 Comment(0)
キャベツ巻かないですみますね。「キャベツとひき肉の重ね煮」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昨日よりも風が冷たいですね。
みぞれ交じりの雨が落ちていた時間もありました。
少し前からスーパーなどの店頭に春キャベツが並んでいますね。
私は意外とキャベツは好きな食べ物なので、ここのところ毎日キャベツを食べています。
ほのかな甘みと食感が好きなのだと思います。
昨日の焼きそばで使い切れなかったキャベツと、コロッケで使い切れなかったひき肉があるので、重ね煮にしてみます。

「キャベツとひき肉の重ね煮」
材料(1人分)
キャベツ:100g(大1枚)
A 豚ひき肉:50g
塩・こしょう:各少量
玉ねぎのみじん切り:大さじ1
塩:0.8g
こしょう:少量
B 水:1/2カップ
ローリエ:少量
トマトケチャップ:大さじ1/2
1.キャベツは芯をそぎ落として3等分に切る。
2.Aは混ぜ合わせる。
3.小さいなべにキャベツとAを1/3量ずつ交互に、間に塩とこしょうをふりながら、重ねる。
4.Bを加え、落としぶた(なければアルミ箔)をして、弱火で20分ほど煮込む。
献立のヒント
にんじんときゅうりとひじきのサラダ
147kcal たんぱく質10.8g 塩分1.3g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
ひき肉でタネを作って、キャベツと重ねて煮る感じですね。
レシピをみていると、巻かないロールキャベツという印象です。
たまねぎみじん切り、大さじ1というのは、なかなかまた微妙な量ですね。
その他のは別のに使うことにします。
一番下はひき肉かな?
それともキャベツでしょうか?
どちらでも良さそうですね…。
キャベツ ひき肉 キャベツ ひき肉 キャベツ ひき肉 キャベツ
あら、キャベツが1枚多かったようです。
やや水が少ないので、小さい鍋の方が良いですね。
弱火で20分。
できました。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昨日よりも風が冷たいですね。
みぞれ交じりの雨が落ちていた時間もありました。
少し前からスーパーなどの店頭に春キャベツが並んでいますね。
私は意外とキャベツは好きな食べ物なので、ここのところ毎日キャベツを食べています。
ほのかな甘みと食感が好きなのだと思います。
昨日の焼きそばで使い切れなかったキャベツと、コロッケで使い切れなかったひき肉があるので、重ね煮にしてみます。

「キャベツとひき肉の重ね煮」
材料(1人分)
キャベツ:100g(大1枚)
A 豚ひき肉:50g
塩・こしょう:各少量
玉ねぎのみじん切り:大さじ1
塩:0.8g
こしょう:少量
B 水:1/2カップ
ローリエ:少量
トマトケチャップ:大さじ1/2
1.キャベツは芯をそぎ落として3等分に切る。
2.Aは混ぜ合わせる。
3.小さいなべにキャベツとAを1/3量ずつ交互に、間に塩とこしょうをふりながら、重ねる。
4.Bを加え、落としぶた(なければアルミ箔)をして、弱火で20分ほど煮込む。
献立のヒント
にんじんときゅうりとひじきのサラダ
147kcal たんぱく質10.8g 塩分1.3g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
ひき肉でタネを作って、キャベツと重ねて煮る感じですね。
レシピをみていると、巻かないロールキャベツという印象です。
たまねぎみじん切り、大さじ1というのは、なかなかまた微妙な量ですね。
その他のは別のに使うことにします。
一番下はひき肉かな?
それともキャベツでしょうか?
どちらでも良さそうですね…。
キャベツ ひき肉 キャベツ ひき肉 キャベツ ひき肉 キャベツ
あら、キャベツが1枚多かったようです。
やや水が少ないので、小さい鍋の方が良いですね。
弱火で20分。
できました。
ふむふむ、見た目も匂いもロールキャベツですね。
食べてみます。
そのままロールキャベツですね。
気をつけてはいたのですが、塩・こしょうが入り過ぎてしまったようです。
少し少な目でちょうど良いくらいかもしれません。
巻かないので簡単で良かったです。
ご馳走様でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年02月27日
Posted by ichiban at
◆ 2014年02月27日20:23 Comment(0)
好きなじゃが芋で。「せん切りじゃが芋の寄せ焼」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昨日に続いて外が白いですね。
雨は止んでいるのですが、霞んでいます。
空模様も気になりますが、今後は空気の状態も気にしないといけないですね。
家族のなかでも、好き嫌いの分かれる食べ物があると思います。
自分は好きな物でも、家族がきらいなもの。
反対もあるし、みんなが好きなもの、というのもあるかもしれません。
今日使うじゃが芋は、私が好きで、家族がきらいなものの一つです。
考えてみると、私自身はじゃが芋を一度も嫌だと思ったことがないので、「嫌がる気持ち」が全く理解できません。
バターや、お醤油、塩、油…、どれで味を付けても、そのままでも、美味しいと思うのですけれど…。
しかし、好みがなぜそうであるかを考えていても、全く答えはないので、作ってみようと思います。

「せん切りじゃが芋の寄せ焼」
材料(1人分)
じゃが芋:100g(小1個)
バター:小さじ1強
塩:0.6g
こしょう:少量
1.じゃが芋は細くせん切りにする。
2.フライパンにバターをとかして芋を均一な厚さに厚さに重ねるようにして円形にまとめて入れ、表面をフライ返しで押し付けながら焼く。
3.下側にこんがり焼き色がついたら、裏返し、裏も同様に、塩とこしょうをふる。
献立のヒント
豚とトマトときのこの蒸し煮、キャベツの刻み漬け
114kcal たんぱく質1.6g 塩分0.7g
調理メモ&ヒント
じゃが芋はおろしてもなめらか
じゃが芋はすりおろして加熱しても、もちっとしてなめらかな食感です。ひき肉や炒めた玉ねぎと混ぜて、あるいはほぐした魚や小麦粉とあわせて、お焼き風はいかが。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
何となく、似たような料理は何回か作ったことがあるような気がします。
じゃが芋をせん切りにするところ、裏返すところがポイントだったような気がしますね。
細ーく切るのは、意外と苦手です。
毎回どれだけ細く切れるか、自分の限界に挑戦するかのようにするのですが、段々と太くなってしまいます。
せん切り完了、フライパンにバター。
やりながら思い出したのですが、あまり厚くならないように、1cm弱くらいの厚みがよかったような気がします。
そして火加減。
強過ぎても焦げるし、弱すぎても固まらないので、弱すぎないように焼く感じです。
できました。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昨日に続いて外が白いですね。
雨は止んでいるのですが、霞んでいます。
空模様も気になりますが、今後は空気の状態も気にしないといけないですね。
家族のなかでも、好き嫌いの分かれる食べ物があると思います。
自分は好きな物でも、家族がきらいなもの。
反対もあるし、みんなが好きなもの、というのもあるかもしれません。
今日使うじゃが芋は、私が好きで、家族がきらいなものの一つです。
考えてみると、私自身はじゃが芋を一度も嫌だと思ったことがないので、「嫌がる気持ち」が全く理解できません。
バターや、お醤油、塩、油…、どれで味を付けても、そのままでも、美味しいと思うのですけれど…。
しかし、好みがなぜそうであるかを考えていても、全く答えはないので、作ってみようと思います。

「せん切りじゃが芋の寄せ焼」
材料(1人分)
じゃが芋:100g(小1個)
バター:小さじ1強
塩:0.6g
こしょう:少量
1.じゃが芋は細くせん切りにする。
2.フライパンにバターをとかして芋を均一な厚さに厚さに重ねるようにして円形にまとめて入れ、表面をフライ返しで押し付けながら焼く。
3.下側にこんがり焼き色がついたら、裏返し、裏も同様に、塩とこしょうをふる。
献立のヒント
豚とトマトときのこの蒸し煮、キャベツの刻み漬け
114kcal たんぱく質1.6g 塩分0.7g
調理メモ&ヒント
じゃが芋はおろしてもなめらか
じゃが芋はすりおろして加熱しても、もちっとしてなめらかな食感です。ひき肉や炒めた玉ねぎと混ぜて、あるいはほぐした魚や小麦粉とあわせて、お焼き風はいかが。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
何となく、似たような料理は何回か作ったことがあるような気がします。
じゃが芋をせん切りにするところ、裏返すところがポイントだったような気がしますね。
細ーく切るのは、意外と苦手です。
毎回どれだけ細く切れるか、自分の限界に挑戦するかのようにするのですが、段々と太くなってしまいます。
せん切り完了、フライパンにバター。
やりながら思い出したのですが、あまり厚くならないように、1cm弱くらいの厚みがよかったような気がします。
そして火加減。
強過ぎても焦げるし、弱すぎても固まらないので、弱すぎないように焼く感じです。
できました。
ふむふむ、見た目で大体わかりますが、見本に近く出来ました。
両面合わせて15分くらい焼いていた感じです。
少し時間が要りますね。
バターの風味、塩加減も美味しいです。
うん、これは成功した感じです。
じゃが芋が苦手な家族も、一口だけ食べました。
じゃが芋が好きな方に、お薦めです。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年02月22日
Posted by ichiban at
◆ 2014年02月22日21:15 Comment(0)
かぶの甘味がじんわり。「かぶとハムのスープ」。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日はとても暖かな、陽気の良い土曜日でした。
こういう穏やかな日が続いていくと良いですね。
朝にハムを使ってサンドイッチをつくったのですが、一枚だけ余りました。
一緒に食べてしまっても良いのですが、何かレシピはないかと…。
ありました、ありました。
「かぶ」もあったので、今日は「かぶとハムのスープ煮」をつくってみます。

「かぶとハムのスープ煮」
材料(1人分)
かぶ:80g(1個)
ハムの薄切り:1枚
かぶの葉(やわらかい部分):20g
油:小さじ1
A 水:1/2カップ
固形ブイヨン:1/4個
こしょう:少量
1.かぶは皮をむき、4つ割りにする。ハムは放射状に切る。かぶの葉は3~4cmに切る。
2.なべに油を熱して、かぶとハムを色づけないようにいため、Aを加えて煮る。
3.かぶがやわらかくなったら葉を加えてひと煮し、こしょうをふる。
献立のヒント
アジの干物、トマトとゆでキャベツとチーズの和風サラダ
99kcal たんぱく質4.4g 塩分0.9g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
かぶとハムを炒めて、ブイヨンで煮るのですね。
色がつかないように炒める、というのも結構難しいですね。
4つ割りだと、水から半分以上「かぶ」が出るので、さらに二つに切りました。
最後に葉を入れて、こしょうを…。
あら、こしょうをふりすぎましたが…。
できました。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日はとても暖かな、陽気の良い土曜日でした。
こういう穏やかな日が続いていくと良いですね。
朝にハムを使ってサンドイッチをつくったのですが、一枚だけ余りました。
一緒に食べてしまっても良いのですが、何かレシピはないかと…。
ありました、ありました。
「かぶ」もあったので、今日は「かぶとハムのスープ煮」をつくってみます。

「かぶとハムのスープ煮」
材料(1人分)
かぶ:80g(1個)
ハムの薄切り:1枚
かぶの葉(やわらかい部分):20g
油:小さじ1
A 水:1/2カップ
固形ブイヨン:1/4個
こしょう:少量
1.かぶは皮をむき、4つ割りにする。ハムは放射状に切る。かぶの葉は3~4cmに切る。
2.なべに油を熱して、かぶとハムを色づけないようにいため、Aを加えて煮る。
3.かぶがやわらかくなったら葉を加えてひと煮し、こしょうをふる。
献立のヒント
アジの干物、トマトとゆでキャベツとチーズの和風サラダ
99kcal たんぱく質4.4g 塩分0.9g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
かぶとハムを炒めて、ブイヨンで煮るのですね。
色がつかないように炒める、というのも結構難しいですね。
4つ割りだと、水から半分以上「かぶ」が出るので、さらに二つに切りました。
最後に葉を入れて、こしょうを…。
あら、こしょうをふりすぎましたが…。
できました。
5分ほど煮ましたが、もう少し時間が短くても大丈夫な感じでした。
スープのような良い匂いがします。
では、食べてみます。
ふむふむ、かぶが甘くて、柔らかく美味しいです。
とてもおいしい、という感じではないのですが、普通に毎日美味しく食べられる雰囲気があります。
固形ブイヨン、というのが珍しい感じですね。
3/4個残るので、また別の料理に使えそうですね。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年02月21日
Posted by ichiban at
◆ 2014年02月21日12:21 Comment(0)
少し焦げました。「鶏ささみとなすのピカタ」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
昨日から少し天気が回復しているようです。
日差しがあると、少しほっとしますね。
さて、別の料理で使った鶏のささみが残っていたので、何かないかと探してみると…・
ありました。
「鶏ささ身となすのピカタ」。
ピカタ…。
あまり言わないし、聞かないですね、ピカタ。
ナスがいるので、どうしようかと思いましたが、用意しました。
我が家の家族の中に、ナス嫌いがいるので、夏でもナスはあまり買いません。
私はどちらでも良いのですが…。

では、作ってみます。
「鶏ささ身となすのピカタ」
材料(1人分)
鶏ささ身:50g(大1本)
なす:1/2個
塩・こしょう:各少量
小麦粉:少量
A 卵:1/2個
粉チーズ(あれば):大さじ1
油:大さじ1
パセリのみじん切り:小さじ1
1.鶏ささ身は一口大のそぎ切り、なすは6~7㎜暑さの輪切りにし、どちらも塩、こしょうをふり、小麦粉をはたきつける。
2.卵をといて粉チーズを混ぜる。
3.フライパンに油を熱し、肉となすに②をたっぷりとつけて並べ、両面を中火弱でじっくりと焼いて火を通す。
4.器に盛り合わせ、パセリをふる。パセリは②に混ぜ込んでもよい。
献立のヒント
ピーマンのじゃこ煮、トマトのかき玉スープ
応用
白身魚、サケ、はんぺん、ピーマン、しいたけなどを用いても美味しい。
243kcal たんぱく質17.8g 塩分0.6g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、衣をつけてフライパンで焼くのですね。
「小麦粉をはたきつける」
という表現が面白いですね。
粉が飛び散る感じがしますが…。
フライパンの「中火弱」というのもなかなか難しいです。
あらら、卵なので、結構すぐに焦げてしまいますね。
明らかに、中に火が通る前に焦げました…。
ま、それでもじっくり焼きます。
できました。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
昨日から少し天気が回復しているようです。
日差しがあると、少しほっとしますね。
さて、別の料理で使った鶏のささみが残っていたので、何かないかと探してみると…・
ありました。
「鶏ささ身となすのピカタ」。
ピカタ…。
あまり言わないし、聞かないですね、ピカタ。
ナスがいるので、どうしようかと思いましたが、用意しました。
我が家の家族の中に、ナス嫌いがいるので、夏でもナスはあまり買いません。
私はどちらでも良いのですが…。

では、作ってみます。
「鶏ささ身となすのピカタ」
材料(1人分)
鶏ささ身:50g(大1本)
なす:1/2個
塩・こしょう:各少量
小麦粉:少量
A 卵:1/2個
粉チーズ(あれば):大さじ1
油:大さじ1
パセリのみじん切り:小さじ1
1.鶏ささ身は一口大のそぎ切り、なすは6~7㎜暑さの輪切りにし、どちらも塩、こしょうをふり、小麦粉をはたきつける。
2.卵をといて粉チーズを混ぜる。
3.フライパンに油を熱し、肉となすに②をたっぷりとつけて並べ、両面を中火弱でじっくりと焼いて火を通す。
4.器に盛り合わせ、パセリをふる。パセリは②に混ぜ込んでもよい。
献立のヒント
ピーマンのじゃこ煮、トマトのかき玉スープ
応用
白身魚、サケ、はんぺん、ピーマン、しいたけなどを用いても美味しい。
243kcal たんぱく質17.8g 塩分0.6g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、衣をつけてフライパンで焼くのですね。
「小麦粉をはたきつける」
という表現が面白いですね。
粉が飛び散る感じがしますが…。
フライパンの「中火弱」というのもなかなか難しいです。
あらら、卵なので、結構すぐに焦げてしまいますね。
明らかに、中に火が通る前に焦げました…。
ま、それでもじっくり焼きます。
できました。
もう少し火加減に気を付ければ、美味しいそうな色目に出来たかもしれません…。
この辺りは料理の腕ですね。
まだまだ、これから経験を重ねていきます。
では、食べてみます。
ふむふむ、ささ身も美味しいですね。
私は意外と鶏肉が好きなので、ささ身も好きです。
ナスもさっくりした食感で、なかなか良い感じです。
はんぺんやピーマン辺りも美味しいかもしれません。
簡単に出来たので、次回は焦がさないように、また試してみたいと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年02月16日
Posted by ichiban at
◆ 2014年02月16日22:45 Comment(0)
甘いのか思いきや…「さつま芋ご飯」。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもおよみくださり、ありがとうございます。
秋から冬にかけて、さつま芋を食べる機会が増えます。
私自身はそうでもないのですが、家族が好きなようで、お味噌汁に入れてと毎夕言ってきます。
甘味が良いのでしょうかね。
昨日の長芋に続き、今日はさつま芋を使ってみます。
小さいさつま芋が残っていたので、ご飯に入れて炊いてみます。

実際には材料にお米もいるのですが、パラパラになるので、お芋だけのショット。

一番星の日記です。
いつもおよみくださり、ありがとうございます。
秋から冬にかけて、さつま芋を食べる機会が増えます。
私自身はそうでもないのですが、家族が好きなようで、お味噌汁に入れてと毎夕言ってきます。
甘味が良いのでしょうかね。
昨日の長芋に続き、今日はさつま芋を使ってみます。
小さいさつま芋が残っていたので、ご飯に入れて炊いてみます。

実際には材料にお米もいるのですが、パラパラになるので、お芋だけのショット。
よく見ていたら、一体なんだろう?という写真ですね。
「さつま芋ごはん」
材料(1~2人分)
さつま芋:50g
米:1/2カップ(75g)
水:3/4カップ大さじ1弱
酒:小さじ1
塩:1g(小さじ1弱)
入り黒ごま:少量
1.米は洗って分量の水に浸水させる。
2.芋は皮をむいて1cm角に切り、水にさらす。
3.「1」に芋と酒を加えて普通に炊く。
4.炊き上がったら塩をふってさっくりと混ぜ、器に盛って黒ごまをふる。
材料(1~2人分)
さつま芋:50g
米:1/2カップ(75g)
水:3/4カップ大さじ1弱
酒:小さじ1
塩:1g(小さじ1弱)
入り黒ごま:少量
1.米は洗って分量の水に浸水させる。
2.芋は皮をむいて1cm角に切り、水にさらす。
3.「1」に芋と酒を加えて普通に炊く。
4.炊き上がったら塩をふってさっくりと混ぜ、器に盛って黒ごまをふる。
*ゆでた芋を塩とともに温かいご飯に混ぜても良い。
献立のヒント
白菜と肉団子の汁物、きんぴらごぼう
337kcal たんぱく質5.3g 塩分1.0g
*左記の分量(1~2人分)を全量食べた場合
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
献立のヒント
白菜と肉団子の汁物、きんぴらごぼう
337kcal たんぱく質5.3g 塩分1.0g
*左記の分量(1~2人分)を全量食べた場合
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
細々書いていますが、実際にはさつま芋を切って、酒と合わせて炊くだけですね。
最後に混ぜても良い、とありますからご飯を炊いた後でも大丈夫ですね。
できました。
塩を入れようとしたら、家族から
塩は自分で調節する!という強い要望がありました。
なるほど、私が入れると塩が多くなるのをよくご存じで…。
私はゴマ塩をぱらりぱらりとかけました。
塩加減は個人の好みがあるので、あとで自分で調節でも良いかもしれませんね。
では食べてみます。
ふむふむ、意外とあっさりしています。
塩加減とさつま芋のバランスがよくマッチしていて、美味しく感じます。
ご飯だけ、お芋だけ、というよりは、不思議と優しい感じの味わいになるようです。
簡単で、家族からもなかなか美味しいと好評でした。
ご馳走様でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年02月15日
Posted by ichiban at
◆ 2014年02月15日21:05 Comment(2)
甘いのでしょうか?「長芋の甘煮」
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
夕方から少し日が差しましたが、冷たい風の土曜日でした。
昨日との気温差があったのか、少し暖かく感じました。
あまり普段は食べないのですが、ちょっと見かけたので「長芋」を買いました。
今あるもの、という感じではないのですが、長芋は結構見かけますね。
せん切りでそのまま食べるということはあるのですが、今日ははじめて煮てみます。
しかも少し苦手な甘めの味付け。
どうなるかわかりませんが、ちょっとやってみます。
「さつま芋・長芋・里芋で」というページに紹介されています。
「芋に多いカリウムは塩分の排泄を促進。食物繊維で腸の働きも活発に」なるのだそうです。
「長芋の甘煮」
材料(1人分)
長芋:80g
A だし:1/2カップ
砂糖:大さじ1弱
塩:0.6g
しょうゆ:少量
春菊などの青菜:20g
ゆずの皮のせん切り:少量
1.長芋は3cmの厚さの輪切りか半月切りにして皮をむき、酢入りの水にさらす。
2.鍋でAを温めて芋を入れ、落としぶた(なければアルミ箔)をして中火弱で静かに15~20分煮、そのまましばらく味を含ませる。
3.青菜は茹でて、水にとり、絞って3cmに切る。
4.芋を器に盛り、残った煮汁で青菜をサッと煮て手前に添え、ゆずの皮を芋にあしらう。
献立のヒント
マグロの刺身、野菜汁
90kcal たんぱく質2.6g 塩分0.9g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)

できました。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
夕方から少し日が差しましたが、冷たい風の土曜日でした。
昨日との気温差があったのか、少し暖かく感じました。
あまり普段は食べないのですが、ちょっと見かけたので「長芋」を買いました。
今あるもの、という感じではないのですが、長芋は結構見かけますね。
せん切りでそのまま食べるということはあるのですが、今日ははじめて煮てみます。
しかも少し苦手な甘めの味付け。
どうなるかわかりませんが、ちょっとやってみます。
「さつま芋・長芋・里芋で」というページに紹介されています。
「芋に多いカリウムは塩分の排泄を促進。食物繊維で腸の働きも活発に」なるのだそうです。
「長芋の甘煮」
材料(1人分)
長芋:80g
A だし:1/2カップ
砂糖:大さじ1弱
塩:0.6g
しょうゆ:少量
春菊などの青菜:20g
ゆずの皮のせん切り:少量
1.長芋は3cmの厚さの輪切りか半月切りにして皮をむき、酢入りの水にさらす。
2.鍋でAを温めて芋を入れ、落としぶた(なければアルミ箔)をして中火弱で静かに15~20分煮、そのまましばらく味を含ませる。
3.青菜は茹でて、水にとり、絞って3cmに切る。
4.芋を器に盛り、残った煮汁で青菜をサッと煮て手前に添え、ゆずの皮を芋にあしらう。
献立のヒント
マグロの刺身、野菜汁
90kcal たんぱく質2.6g 塩分0.9g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)

ホウレンソウがあるので、青菜にします。
ユズもないので、代わりにレモン。
輪切りにしてから皮を剥くのは、滑るからですね。
皮を剥いてからだと、つるつるです。
煮たらどんな風になるのでしょうね。
20分煮てみました。
煮ている間に別のことができるので、火にかけてしまえばあとは楽ですね。
というよりも切って、煮るだけですね。
ユズもないので、代わりにレモン。
輪切りにしてから皮を剥くのは、滑るからですね。
皮を剥いてからだと、つるつるです。
煮たらどんな風になるのでしょうね。
20分煮てみました。
煮ている間に別のことができるので、火にかけてしまえばあとは楽ですね。
というよりも切って、煮るだけですね。
できました。
見た目はダイコンに似ていますね。
何となく、美味しそうな雰囲気がありますが、食べたことがないので、早速いただいてみます。
お、これはなかなか美味しくできています。
「甘煮」とありますが、あまーい感じではなく、ほんのりという感じです。
食感は、サクリサクリという長芋特有の歯ごたえが新鮮です。
久しぶりに(というかはじめて?)家族にも好評でした。
美味しい、美味しい、と珍しそうにパクパク食べています。
ホウレンソウとレモンでも全く問題ありませんでした。
長芋を煮たら、とてもおいしい料理になりました。
今回は、心のなかで小さなガッツポーズ!
簡単なので、長芋好きな方は試してみたください。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。