Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2014年02月28日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月28日17:13 Comment(0)

実はそのまま…。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は気温が高く暖かいですね。
明日からまた気温が下がるとは思えないほどです。

近くなので、定期的に実がどうなるか観察しているのですが、どうやら下に落ち始めました。

最初は緑、

次に黒、

時間を経て、落下開始。


緑から黒に変わった時には、その後どんどん変わるのですは?と思っていましたが、そうではないようです。

秋から冬にかけて、楽しんで観察が出来ました。
実が全部落ちる前に見られて良かったです。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月27日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月27日20:23 Comment(0)

好きなじゃが芋で。「せん切りじゃが芋の寄せ焼」。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昨日に続いて外が白いですね。
雨は止んでいるのですが、霞んでいます。
空模様も気になりますが、今後は空気の状態も気にしないといけないですね。

家族のなかでも、好き嫌いの分かれる食べ物があると思います。
自分は好きな物でも、家族がきらいなもの。
反対もあるし、みんなが好きなもの、というのもあるかもしれません。
今日使うじゃが芋は、私が好きで、家族がきらいなものの一つです。

考えてみると、私自身はじゃが芋を一度も嫌だと思ったことがないので、「嫌がる気持ち」が全く理解できません。
バターや、お醤油、塩、油…、どれで味を付けても、そのままでも、美味しいと思うのですけれど…。

しかし、好みがなぜそうであるかを考えていても、全く答えはないので、作ってみようと思います。




「せん切りじゃが芋の寄せ焼」

材料(1人分)

じゃが芋:100g(小1個)
バター:小さじ1強
塩:0.6g
こしょう:少量

1.じゃが芋は細くせん切りにする。
2.フライパンにバターをとかして芋を均一な厚さに厚さに重ねるようにして円形にまとめて入れ、表面をフライ返しで押し付けながら焼く。
3.下側にこんがり焼き色がついたら、裏返し、裏も同様に、塩とこしょうをふる。

献立のヒント
豚とトマトときのこの蒸し煮、キャベツの刻み漬け

114kcal たんぱく質1.6g 塩分0.7g

調理メモ&ヒント
じゃが芋はおろしてもなめらか
じゃが芋はすりおろして加熱しても、もちっとしてなめらかな食感です。ひき肉や炒めた玉ねぎと混ぜて、あるいはほぐした魚や小麦粉とあわせて、お焼き風はいかが。

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)



何となく、似たような料理は何回か作ったことがあるような気がします。
じゃが芋をせん切りにするところ、裏返すところがポイントだったような気がしますね。

細ーく切るのは、意外と苦手です。
毎回どれだけ細く切れるか、自分の限界に挑戦するかのようにするのですが、段々と太くなってしまいます。

せん切り完了、フライパンにバター。
やりながら思い出したのですが、あまり厚くならないように、1cm弱くらいの厚みがよかったような気がします。
そして火加減。
強過ぎても焦げるし、弱すぎても固まらないので、弱すぎないように焼く感じです。

できました。



ふむふむ、見た目で大体わかりますが、見本に近く出来ました。
両面合わせて15分くらい焼いていた感じです。
少し時間が要りますね。

バターの風味、塩加減も美味しいです。
うん、これは成功した感じです。
じゃが芋が苦手な家族も、一口だけ食べました。
じゃが芋が好きな方に、お薦めです。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。




  


2014年02月26日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月26日23:21 Comment(0)

おっと、早かった?

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は霞がかった空でした。
遠くの方まで白くなっていたようです。

以前から、注目している玉ねぎ型の蕾。
もうそろそろ咲きそうだな、と思っていると…、



あらら、一つだけ開いているような気が…。
こちらは1月末の写真です。


もうすぐどんなふうに咲くのかわかるので、通るのが楽しみです。
カウントダウンがはじまった感じですね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。

  


2014年02月25日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月25日10:48 Comment(0)

梅、山の上は少し遅いのでしょうか。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今朝は少し気温が高いのか、寒さが和らいでいる気がします。
2月もあと数日、3月になるといよいよ春という感じがしますね。

日曜日に屋島へ上った時に、屋島寺の前に梅の花が咲いていました。
山の上なので、見ごろはこれからという感じでしたが、少し撮りました。

高松 屋島寺の白梅

花自体は白く見えるのですが、蕾は朱色なのですね。

高松 屋島寺の白梅3

よく知らないのですが、もう少しバァーっと咲くのでしょうか…。

高松 屋島寺の白梅2

桜は印象が強いので、どこにあるか大体わかりますが、梅も意識して見ているととても可憐で雰囲気がよいな、と思います。
たくさん咲いている場所も良いですが、自分で見つけたちょっとした梅はまた格別な感じがします。
毎年の楽しみがまた一つ増えました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。

  


2014年02月24日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月24日16:12 Comment(4)

落ちて来ないかと思ってみていましたが…。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

昨日に続き、暖かい日差し晴れの一日です。
明日くらいまでは天気も良いようですね。

いつものように歩きながら、上を見上げると、何やら丸い影が…。



どんぐりのような実がついたまま残っています。
下には落ちていないようなのですが、まだ樹に残っている様子。
しばらく落ちて来ないかダウンと見ていましたが、まだそのタイミングではなかったようです。

いつかは落ちてくるのでしょうか?

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月23日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月23日23:03 Comment(2)

雪が残っていました。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日はとても天気が良かったので、お出かけをしてみました。
以前から一度登ってみたいと思っていた屋島へ。

小学校のところから歩いて山上を目指します。
普段は平らなところを歩いているので、坂だとやはり感じが違いますね。

30分ほどかけて山上へ到着。
山門をくぐると、まだ雪が残っていました。


到着するまでの道では、汗をかくほどの陽気だったので、見かけませんでしたが日陰にはまだ残っているのですね。
他の場所にもちらほらと雪がありました。



いつもは下から見ているので、今日は上から眺めました。
南の方はぼんやりと霞がかかっているのでしょうか。

とても気持ちのよい日曜日を過ごしました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月22日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月22日21:15 Comment(0)

かぶの甘味がじんわり。「かぶとハムのスープ」。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日はとても暖かな、陽気の良い土曜日でした。
こういう穏やかな日が続いていくと良いですね。

朝にハムを使ってサンドイッチをつくったのですが、一枚だけ余りました。
一緒に食べてしまっても良いのですが、何かレシピはないかと…。

ありました、ありました。
「かぶ」もあったので、今日は「かぶとハムのスープ煮」をつくってみます。

かぶとハム



「かぶとハムのスープ煮」

材料(1人分)

かぶ:80g(1個)
ハムの薄切り:1枚
かぶの葉(やわらかい部分):20g
油:小さじ1
A 水:1/2カップ
  固形ブイヨン:1/4個
こしょう:少量


1.かぶは皮をむき、4つ割りにする。ハムは放射状に切る。かぶの葉は3~4cmに切る。
2.なべに油を熱して、かぶとハムを色づけないようにいため、Aを加えて煮る。
3.かぶがやわらかくなったら葉を加えてひと煮し、こしょうをふる。

献立のヒント
アジの干物、トマトとゆでキャベツとチーズの和風サラダ

99kcal たんぱく質4.4g 塩分0.9g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)



かぶとハムを炒めて、ブイヨンで煮るのですね。
色がつかないように炒める、というのも結構難しいですね。
4つ割りだと、水から半分以上「かぶ」が出るので、さらに二つに切りました。

最後に葉を入れて、こしょうを…。
あら、こしょうをふりすぎましたが…。

できました。

かぶとハムのスープ煮

5分ほど煮ましたが、もう少し時間が短くても大丈夫な感じでした。
スープのような良い匂いがします。

では、食べてみます。
ふむふむ、かぶが甘くて、柔らかく美味しいです。
とてもおいしい、という感じではないのですが、普通に毎日美味しく食べられる雰囲気があります。

固形ブイヨン、というのが珍しい感じですね。
3/4個残るので、また別の料理に使えそうですね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月21日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月21日12:21 Comment(0)

少し焦げました。「鶏ささみとなすのピカタ」。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

昨日から少し天気が回復しているようです。
日差しがあると、少しほっとしますね。

さて、別の料理で使った鶏のささみが残っていたので、何かないかと探してみると…・
ありました。
「鶏ささ身となすのピカタ」。
ピカタ…。
あまり言わないし、聞かないですね、ピカタ。

ナスがいるので、どうしようかと思いましたが、用意しました。
我が家の家族の中に、ナス嫌いがいるので、夏でもナスはあまり買いません。
私はどちらでも良いのですが…。



では、作ってみます。

「鶏ささ身となすのピカタ」

材料(1人分)

鶏ささ身:50g(大1本)
なす:1/2個
塩・こしょう:各少量
小麦粉:少量
A 卵:1/2個
  粉チーズ(あれば):大さじ1
油:大さじ1
パセリのみじん切り:小さじ1

1.鶏ささ身は一口大のそぎ切り、なすは6~7㎜暑さの輪切りにし、どちらも塩、こしょうをふり、小麦粉をはたきつける。
2.卵をといて粉チーズを混ぜる。
3.フライパンに油を熱し、肉となすに②をたっぷりとつけて並べ、両面を中火弱でじっくりと焼いて火を通す。
4.器に盛り合わせ、パセリをふる。パセリは②に混ぜ込んでもよい。

献立のヒント
ピーマンのじゃこ煮、トマトのかき玉スープ

応用
白身魚、サケ、はんぺん、ピーマン、しいたけなどを用いても美味しい。

243kcal たんぱく質17.8g 塩分0.6g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


なるほど、衣をつけてフライパンで焼くのですね。
「小麦粉をはたきつける」
という表現が面白いですね。
粉が飛び散る感じがしますが…。

フライパンの「中火弱」というのもなかなか難しいです。
あらら、卵なので、結構すぐに焦げてしまいますね。

明らかに、中に火が通る前に焦げました…。
ま、それでもじっくり焼きます。

できました。


もう少し火加減に気を付ければ、美味しいそうな色目に出来たかもしれません…。
この辺りは料理の腕ですね。
まだまだ、これから経験を重ねていきます。

では、食べてみます。

ふむふむ、ささ身も美味しいですね。
私は意外と鶏肉が好きなので、ささ身も好きです。
ナスもさっくりした食感で、なかなか良い感じです。

はんぺんやピーマン辺りも美味しいかもしれません。

簡単に出来たので、次回は焦がさないように、また試してみたいと思います。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。

  


2014年02月19日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月19日16:47 Comment(2)

白い蕾は目立ちます。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は曇の多い一日でしたが、夕方には少し陽が差してきました。
太陽を見るのは、本当に久しぶりです。

さて、今日もてくてく歩いていると、見慣れぬ大きな白いものが…。



畑などではなく、植え込みにそっとあったので、少し驚きました。
鑑賞用なのでしょうか、それともやはり最後は食べるのでしょうか、などと考えながらパチリ。
個人的には、茹でて、マヨネーズあたりで食べるのがとても好きです。
キャベツの仲間なのか、葉の雰囲気が似ていますね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。  


2014年02月18日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月18日19:51 Comment(0)

雪の後にはなかったので…。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日も一日曇り空曇りでした。
夕方からは少し風が冷たく感じました。

一輪だけ、もう1ヶ月も咲き続けている(私の感覚で、ということですが)ような花がありました。



何日か前に見たら、もうなかったので、2週雪続いた雪雪と一緒に消えたのでしょうね。
そう考えたら、何となく写真を残したくなりました。

また来年もお目にかかれると良いなと思います。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。  


2014年02月17日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月17日22:50 Comment(0)

もう考えても仕方無いので…。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日は曇り曇りの冬空でした。
もう少し何か変化があると面白いのですが、そういうことが少ない天気でした。

さて、ブログの更新の時間が遅い時は二種類のパターンがあります。
一つは忙しくて、なかなか取り掛かれない日。
もう一つは、何を書こうか迷っている日。

今日は後者の方です。

こんな時には、という写真が一枚ありました。
赤いお花です。



以前であれば、まったく思い浮かばなかったと思うのですが、今回パッと見た時には「山茶花だろうな」と思いました。
その後「待てよ、いやいや椿かもしれない」などと考えはじめてしまいました。

WEBで違いを検索するのですが、結局見分けることが出来ませんでした。汗
お花の見分け方は難しいですね。

考えてもわからいものはいくら考えてもわからないので、「赤い花」ということにしておきます。タラーッ
散り方で見分ける方法があるようなので、今度近くを通った時には、花の散り方を見ておくことにします。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月16日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月16日22:45 Comment(0)

甘いのか思いきや…「さつま芋ご飯」。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもおよみくださり、ありがとうございます。

秋から冬にかけて、さつま芋を食べる機会が増えます。
私自身はそうでもないのですが、家族が好きなようで、お味噌汁に入れてと毎夕言ってきます。
甘味が良いのでしょうかね。
昨日の長芋に続き、今日はさつま芋を使ってみます。
小さいさつま芋が残っていたので、ご飯に入れて炊いてみます。



実際には材料にお米もいるのですが、パラパラになるので、お芋だけのショット。
よく見ていたら、一体なんだろう?という写真ですね。


「さつま芋ごはん」

材料(1~2人分)
さつま芋:50g

米:1/2カップ(75g)
水:3/4カップ大さじ1弱
酒:小さじ1  
塩:1g(小さじ1弱)
入り黒ごま:少量

1.米は洗って分量の水に浸水させる。
2.芋は皮をむいて1cm角に切り、水にさらす。
3.「1」に芋と酒を加えて普通に炊く。
4.炊き上がったら塩をふってさっくりと混ぜ、器に盛って黒ごまをふる。
*ゆでた芋を塩とともに温かいご飯に混ぜても良い。

献立のヒント
白菜と肉団子の汁物、きんぴらごぼう

337kcal たんぱく質5.3g 塩分1.0g
*左記の分量(1~2人分)を全量食べた場合

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


細々書いていますが、実際にはさつま芋を切って、酒と合わせて炊くだけですね。
最後に混ぜても良い、とありますからご飯を炊いた後でも大丈夫ですね。

できました。


塩を入れようとしたら、家族から

塩は自分で調節する!という強い要望がありました。
なるほど、私が入れると塩が多くなるのをよくご存じで…。

私はゴマ塩をぱらりぱらりとかけました。
塩加減は個人の好みがあるので、あとで自分で調節でも良いかもしれませんね。

では食べてみます。

ふむふむ、意外とあっさりしています。
塩加減とさつま芋のバランスがよくマッチしていて、美味しく感じます。
ご飯だけ、お芋だけ、というよりは、不思議と優しい感じの味わいになるようです。

簡単で、家族からもなかなか美味しいと好評でした。

ご馳走様でした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月15日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月15日21:05 Comment(2)

甘いのでしょうか?「長芋の甘煮」

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

夕方から少し日が差しましたが、冷たい風の土曜日でした。
昨日との気温差があったのか、少し暖かく感じました。

あまり普段は食べないのですが、ちょっと見かけたので「長芋」を買いました。
今あるもの、という感じではないのですが、長芋は結構見かけますね。
せん切りでそのまま食べるということはあるのですが、今日ははじめて煮てみます。
しかも少し苦手な甘めの味付け。
どうなるかわかりませんが、ちょっとやってみます。

「さつま芋・長芋・里芋で」というページに紹介されています。
「芋に多いカリウムは塩分の排泄を促進。食物繊維で腸の働きも活発に」なるのだそうです。


「長芋の甘煮」

材料(1人分)
長芋:80g

A だし:1/2カップ
  砂糖:大さじ1弱
  塩:0.6g
  しょうゆ:少量

春菊などの青菜:20g
ゆずの皮のせん切り:少量

1.長芋は3cmの厚さの輪切りか半月切りにして皮をむき、酢入りの水にさらす。
2.鍋でAを温めて芋を入れ、落としぶた(なければアルミ箔)をして中火弱で静かに15~20分煮、そのまましばらく味を含ませる。
3.青菜は茹でて、水にとり、絞って3cmに切る。
4.芋を器に盛り、残った煮汁で青菜をサッと煮て手前に添え、ゆずの皮を芋にあしらう。

献立のヒント
マグロの刺身、野菜汁

90kcal たんぱく質2.6g 塩分0.9g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)





ホウレンソウがあるので、青菜にします。
ユズもないので、代わりにレモン。

輪切りにしてから皮を剥くのは、滑るからですね。
皮を剥いてからだと、つるつるです。
煮たらどんな風になるのでしょうね。
20分煮てみました。
煮ている間に別のことができるので、火にかけてしまえばあとは楽ですね。
というよりも切って、煮るだけですね。


できました。



見た目はダイコンに似ていますね。
何となく、美味しそうな雰囲気がありますが、食べたことがないので、早速いただいてみます。

お、これはなかなか美味しくできています。
「甘煮」とありますが、あまーい感じではなく、ほんのりという感じです。
食感は、サクリサクリという長芋特有の歯ごたえが新鮮です。

久しぶりに(というかはじめて?)家族にも好評でした。
美味しい、美味しい、と珍しそうにパクパク食べています。
ホウレンソウとレモンでも全く問題ありませんでした。

長芋を煮たら、とてもおいしい料理になりました。
今回は、心のなかで小さなガッツポーズ!

簡単なので、長芋好きな方は試してみたください。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月14日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月14日21:09 Comment(0)

再びの小さな雪だるま。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

日中は雪雪が良く降りました。
14時頃まで降っていたように思います。
少し止んだのを見て外へ出ました。


「父ちゃん、腹減ったよ…。」
「うむ、ブログを書き終わるまでしばし待て…。」

見る方によって、セリフが違いそうですね。

2週続けて雪だるま雪になるとは、珍しい冬ですね。

これを見ながら、もうそろそろ暖かくならないかな、とも思いました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月13日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月13日22:55 Comment(0)

さて、雪は降るでしょうか…。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も寒い一日でしたが、明日はもっと寒そうですね。
また今夜から雪が降る予報になっています。

愛媛の方はすでに雪や雨が降っているようなので、こちらももうすぐ降り出しそうですね。
先週の雪のあと、少し晴れ間があった際に撮ったものですが、また雪に埋まってしまいますね。



また雪が溶けたら、見に行ってみたいと思います。

明朝雪の場合には、皆様お気をつけてお出かけください。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月12日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月12日10:19 Comment(0)

黄色が道路に目立っています。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今朝も気温が低く、寒いですね。
曇り曇りの天気も数日続いていて、そろそろ太陽晴れが出てほしい頃ですね。

すたすたと歩いていると、ハッオドロキとするほどの黄色が目につきましした。



菜の花なのでしょうか?
時期としてはもう少し先だと思うのですが、ポツリと道端に植えてありました。
花の先の粒が気になりますね…。
どなたかが植えられているのでしょうか。

もうすぐ、もうすぐと思いながら春を待ちますが、もう少し時間がかかりそうですね。

それでは、今日も一日頑張りましょう!

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月11日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月11日18:13 Comment(0)

フルーツの大福を食べてみました。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も日が曇りで寒い一日ですね。
もう少し陽が出てくれると良いのですが…。

定期的にどこかへ行くと、帰りにちょっと寄って…、ということがあります。
タコ焼きとか、たい焼きとか、ケーキなど、ちょっとつまめるお菓子等が多いですね。

私の場合には、車検や点検の帰りに、なんとなく春日町の「夢菓房たから」に寄ってしまいます。
休日ということもあり、店内は多くの人でした。
基本的に私は甘いものは好きではないので(ではなぜ寄るのだという疑問もありますが…。)、何でも良いのですが、目についたフルーツの大福を買ってみました。


左上から時計回りに、特大イチゴ大福、キウイ大福、小原紅早生ミカン大福、いちご大福、イチゴチョコ大福だと思います。
家族が最初に飛びついたのは、イチゴチョコ。
「大きいから、半分に切って!」というので、切ってみました。


ぐにゃっとなってしまうかと思いましたが、意外と綺麗に半分になりました。
一つ半分にすると、他のも切ってみたくなりますね…。
次はイチゴ大福。


上が特大、下が普通サイズです。
普通サイズでも十分に大きい「大福」だと思うのですが、特大となると、やはり迫力がありますね。

最後にキウイとミカン。


キウイは半分、みかんは丸ごと入っているようです。

全部食べた家族の感想は、一番イチゴ大福が美味しかったそうです。
私も一口、二口いただきましたが、酸味と甘みのバランスが、イチゴが良いようですね。

あらっ?と気が付くと、全部なくなっているようです。
大福はなくなるのが早いですね…。
「また車の点検ないの?」などと言っています…。

また次回のお楽しみです。

ご馳走さまでした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。


  


2014年02月10日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月10日18:26 Comment(0)

今回はお花の持ち主に声をかけて…。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日はまた冷えていますね。
雪の予報もありましたが、結局曇り曇りの冷たい風の吹く一日でした。

毎年少しで良いので、この花の写真は撮りたいな、と思う花があります。
今年も幾つか庭先で見つけたのですが、庭の中に植えられていることが多く、なかなか撮ることが出来ませんでした。
今日は歩いていると、たまたまそこのお家の方がお掃除をしに出ていらしていました。

「すみません、このお庭の花の写真を撮っても良いですか?」
「構いませんよ。」
「これは梅ですか。」
「そうですよ。」

にこやかにお尋ねしたつもりなのですが、怪訝な顔をされていました。
ま、確かに見知らぬ人に声をかけられたら、誰でも警戒しますね。





梅。
ピカピカ綺麗に咲いています。

こうした可憐な植物にこれからいくつも出会えると良いなと思います。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月09日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月09日22:20 Comment(0)

たたくところで力を入れすぎず…「たたききゅうりの香味あえ」

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昨日の雪を忘れるくらいの良いお天気でした。
陽が差して日向は暖かいほどでした。

きゅうりといえば、何となく夏の野菜というイメージなのですが、私は意外と好きな野菜です。
食べ飽きないというか、クセがなくてたくさん食べられる気がします。
今日は冷蔵庫の中にキュウリが2本。
大葉もあったので、「たたききゅうりの香味あえ」をしてみました。




「たたききゅうりの香味あえ」

材料(1人分)
きゅうり:1本
塩:0.4g
青じそ:1枚
にんにく:1/4かけ
ねぎ:5cm

1.きゅうりはすりこ木やあきびんなどで軽くひびが入る程度にたたき、一口大の乱切りにして塩をまぶす。
2.青じそ、にんにく、ねぎはいずれもみじん切りにする。
3.きゅうりに2を混ぜ、冷蔵庫で良く冷やしながら味をなじませる。
*好みで薬味にしょうがやみょうがを混ぜても。

応用
かぶ・セロリ・大根・長芋などもおいしい。

14kcal たんぱく質0.9g 塩分0.4g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


きゅうりをたたく加減が難しいですね。
たたきすぎてもいけないし、たたかなくても味がなじまないので…。

できました。


寒い季節ですが、久しぶりにさっぱりした味です。
青じそとにんにくがよくきいています。
塩だけの味付けというのも良い感じでした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月08日
Posted by ichiban at ◆ 2014年02月08日15:43 Comment(4)

小さな雪だるま。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

とうとう雪が降りましたね。
昨日から寒いな、とは思っていたのですが、午前中は珍しく雪景色を見ることが出来ました。
先ほどから少し日晴れが差してきたので、温度も少しずつ上がるでしょうか。

歩いていると、あります、あります。
小さな雪だるま雪たち!ピカピカ


こちらは向かい合って何か相談中…。


こちらは、もう今は溶けてしまっているかもしれません…。汗

ほんのひと時ですが、雪の感触を楽しみました。
陰になっている路地や往来の少ない道にはまだ雪が残っていましたので、お出かけさっる方は、どうぞご注意ください。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。