2015年01月23日
Posted by ichiban at
◆ 2015年01月23日18:10 Comment(0)
2回目は作り方を変えてみました。「春菊の中国風あえ物」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
お昼頃は陽が差し暖かい時間もありましたが、その後やや雲が出てきました。
週末は晴れの予報なので、少し暖かい時間があると良いですね。
冬場には、鍋に「春菊」という野菜を入れることがありますが、好きな方とそうでない方に分かれるようです。
私は好きで、家族は嫌い、という具合です。
私も子どもの頃はそれほど好んで食べるということはなかったのですが、少しずつその風味や苦みがおいしく感じられるようになりました。
ですから、何となく苦手な方の気持ちも理解できます。
実は今日の「春菊の中国風あえ物」は二度作っています。
1度目はレシピ通りに、2度目はテレビで春菊を美味しく食べる方法(今夜は鍋!あの春菊が香り苦味自由自在で大変身! : ためしてガッテン) を見たので、茎と葉を分けて作ってみました。
1回目は残っていた焼豚を使いました。

春菊をゆでる時間がなかったので、3分くらい茹でました。
何となく火が通っても、そうでなくても私は同じように思っていたので…。
1回目の完成がこちらです。

私は美味しくいただきましたが、家族は…、という感じでした。
そして葉と茎を分けて、茹でる時間を替えた2回目はハムで。

茎と葉を分けて準備します。

イメージとしては茎の方が苦いイメージがありますが、茹でて苦みが少ないのは茎だということで、同じく3分茹でました。
葉のところは火を止める直前、10秒以内に。
出来ました。

ふむふむ、2度ともほぼ見た目は同じです。
では食べてみます。
なるほど、明らかに風味と言うか、苦みが薄い気がします。
違いがはっきりわかるというは、面白いものです。
私は独特の苦みも好きなので、少しもの足りませんが、春菊が苦手な家族も「また?」と言いながら少し食べていました。
しょう油とごま油も少しずつ加えて、好みの量に調節するのがポイントのようです。
少しずつ、繰り返しつくることで、ゆっくり美味しい料理になればよいなと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
お昼頃は陽が差し暖かい時間もありましたが、その後やや雲が出てきました。
週末は晴れの予報なので、少し暖かい時間があると良いですね。
冬場には、鍋に「春菊」という野菜を入れることがありますが、好きな方とそうでない方に分かれるようです。
私は好きで、家族は嫌い、という具合です。
私も子どもの頃はそれほど好んで食べるということはなかったのですが、少しずつその風味や苦みがおいしく感じられるようになりました。
ですから、何となく苦手な方の気持ちも理解できます。
実は今日の「春菊の中国風あえ物」は二度作っています。
1度目はレシピ通りに、2度目はテレビで春菊を美味しく食べる方法(今夜は鍋!あの春菊が香り苦味自由自在で大変身! : ためしてガッテン) を見たので、茎と葉を分けて作ってみました。
1回目は残っていた焼豚を使いました。
春菊の中国風あえ物
(カロテンが吸収されやすいよう油を使って)
材料(1人分)
春菊(「かたい芯は除く」とありましたが、今回は使います):70g
ロースハムまたはボンレスハム:1枚
しょうゆ:小さじ2/3
ごま油:小さじ1/3
1.春菊は沸騰湯でゆでて水にとり、水気を絞って3~4cm長さに切る。
2.ハムはみじん切りにする。
3.春菊としょうゆをごま油であえて、器に盛り、ハムを散らす。
献立のヒント
マーボー豆腐
さつま芋の甘煮
応用
ほかの青菜や白菜、もやしなども合う。
50kcal たんぱく質3.6g 塩分1.0g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
春菊をゆでる時間がなかったので、3分くらい茹でました。
何となく火が通っても、そうでなくても私は同じように思っていたので…。
1回目の完成がこちらです。
私は美味しくいただきましたが、家族は…、という感じでした。
そして葉と茎を分けて、茹でる時間を替えた2回目はハムで。
茎と葉を分けて準備します。
イメージとしては茎の方が苦いイメージがありますが、茹でて苦みが少ないのは茎だということで、同じく3分茹でました。
葉のところは火を止める直前、10秒以内に。
出来ました。
ふむふむ、2度ともほぼ見た目は同じです。
では食べてみます。
なるほど、明らかに風味と言うか、苦みが薄い気がします。
違いがはっきりわかるというは、面白いものです。
私は独特の苦みも好きなので、少しもの足りませんが、春菊が苦手な家族も「また?」と言いながら少し食べていました。
しょう油とごま油も少しずつ加えて、好みの量に調節するのがポイントのようです。
少しずつ、繰り返しつくることで、ゆっくり美味しい料理になればよいなと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2015年01月19日
Posted by ichiban at
◆ 2015年01月19日20:51 Comment(0)
虹かな?と思ったのですが…。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
何となく日中は気温が高いような気がします。
温度計を見るとそうでもないのですが、風がないのでそう感じるのでしょうか。
昨日は少し東の方へお出かけをしました。
車で帰宅中、何となく前方にほんのわずかに虹のような色が…。
すぐに消えてしまいそうだったので、運転中の私は家族に撮るようにお願いしパチリ。

思った通り、すぐに見えなくなってしまいましたが、良く考えてみると「虹」の輪と違うような気も。
いくつか調べてみると、「彩雲」というのが一番近いように思いました。
何となく他の画像も見ていると、綺麗なものもあったので、いつかこんな彩雲も見てみたいと思いました。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
何となく日中は気温が高いような気がします。
温度計を見るとそうでもないのですが、風がないのでそう感じるのでしょうか。
昨日は少し東の方へお出かけをしました。
車で帰宅中、何となく前方にほんのわずかに虹のような色が…。
すぐに消えてしまいそうだったので、運転中の私は家族に撮るようにお願いしパチリ。

思った通り、すぐに見えなくなってしまいましたが、良く考えてみると「虹」の輪と違うような気も。
いくつか調べてみると、「彩雲」というのが一番近いように思いました。
何となく他の画像も見ていると、綺麗なものもあったので、いつかこんな彩雲も見てみたいと思いました。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2015年01月16日
Posted by ichiban at
◆ 2015年01月16日12:24 Comment(0)
普通の食事、という感想でした。「白身魚とごぼうの煮付け」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
朝方は少し気温が高いかなと思っていましたが、その後はそれほどでもないようです。
とても寒いという感じではないけれど、それほど暖かくもないという冬の日が続いています。
少し前に作ってみたのですが、記事にしたのかどうかを忘れるほど。
とても普通のレシピだったからでしょうか。
そんな普通の料理です。


一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
朝方は少し気温が高いかなと思っていましたが、その後はそれほどでもないようです。
とても寒いという感じではないけれど、それほど暖かくもないという冬の日が続いています。
少し前に作ってみたのですが、記事にしたのかどうかを忘れるほど。
とても普通のレシピだったからでしょうか。
そんな普通の料理です。
白身魚とごぼうの煮付け
材料(1人分)
白身魚(タイ類、ギンダラ、カレイなど):1切れ(70~80g)ごぼう:20gA 水:1/3カップ強酒:大さじ2しょうゆ:大さじ1/2弱砂糖:大さじ1/2しょうがの薄切り:3枚しょうがのせん切り(水にさらす):少量
1.ごぼうは皮をこそげむき、4cm長さで縦2~4つ割りにして水にさらす。2.なべにAを合わせて煮立て、魚を皮を上にして入れ、ごぼうを脇に入れ、中火弱で10~15分、ときどき煮汁をかけながら煮る。3.器に盛って煮汁をかけ、しょうがのせん切りを煮魚にのせる。
献立のヒントブロッコリーと長芋のからしマヨネーズあえ豆腐とねぎの小吸い物
応用一緒に煮る野菜は、れんこん、大根、うど、ねぎ、きのこ、わかめなど。
184kcal たんぱく質17.3g 塩分1.2g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、調味料とショウガをを煮立て、魚と野菜を入れるのですね。
煮魚をつくるときにいつも思うのですが、1人分の調味料でうまく煮ることが出来るのでしょうか…。
焦げないように慎重に見ておかなければいけません。
15分も煮ていたら、最後の方はかけるほど煮汁が無くなるような気も…。
出来ました。
今回は鯛を使いましたが、白身魚なら何でも良さそうですね。
あら、ごぼうはどこへ…。
では、食べてみます。
ふむ、普通の煮魚です。
何となく煮魚をするときには、以前にお店で頂いた甘辛い味付けを目指して味付けをしたいと思っているのですが、その感じはありません。
普通に食卓に出る魚、という感じです。
家族も別に何も言わないで、普通に食べていましたので、普通の感じなのでしょう。
確かに、ご飯とお味噌汁と合わせて食べていると、普通の料理だな、としみじみとしてきます。
普通ゆえに、何回も作って美味しい味になっていけば良いなと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2015年01月14日
Posted by ichiban at
◆ 2015年01月14日15:49 Comment(0)
あちらの山上はどうなっているのだろう。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
これはなかなかよいな、と思うことはいくつかあったのですが、記事にしそびれるというのか、タイミングを逃すという状況でした。
季節が変わったのに、いつまでもヒメジョオンではいけない、と思い、書きはじめました。
何かの拍子に間違ってカテゴリに「あちらの」と入れてしまっていて、どんなことにしようかと1年ほど考えていました。
それが、何となく今日になって、
「いつか行って見たい気持ちはあるけれど、なかなか行けないあちらの〇〇」
にしてみようという気持ちになりました。
続くかどうかわかりませんが、少しずつ書いていきます。
最初は香西にある小さな小山です。
浜街道を通る時や、イオンに行くときなどに見かけ、神社だろうな、とは思っていたのですが、行くか、というとなかなか勢いがつきません。
しかし、行くなら今!という気持ちもあり、行ってみました。




私はこういう説明を読むのが、結構好きです。




山上には「芝山天狗伝説」の説明文があり興味深く拝見。


昔は海だったのだろうな、と思いながら眺めました。



続きを読む
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
これはなかなかよいな、と思うことはいくつかあったのですが、記事にしそびれるというのか、タイミングを逃すという状況でした。
季節が変わったのに、いつまでもヒメジョオンではいけない、と思い、書きはじめました。
何かの拍子に間違ってカテゴリに「あちらの」と入れてしまっていて、どんなことにしようかと1年ほど考えていました。
それが、何となく今日になって、
「いつか行って見たい気持ちはあるけれど、なかなか行けないあちらの〇〇」
にしてみようという気持ちになりました。
続くかどうかわかりませんが、少しずつ書いていきます。
最初は香西にある小さな小山です。
浜街道を通る時や、イオンに行くときなどに見かけ、神社だろうな、とは思っていたのですが、行くか、というとなかなか勢いがつきません。
しかし、行くなら今!という気持ちもあり、行ってみました。
何となく高台にあり、お城みたいな雰囲気だな、と思って近づいていきます。
なるほど、「芝山神社」というのですね。
確か、近くに「芝山」さんというお菓子屋さんがあるのは、こちらの方から来ているのでしょうか。

やはりお城の跡のようです。
なるほど、もともと小さな島で、東の崖にウバメガシがあったことから「芝山」なのですね。
香西氏の出城だったこともあるようです。
英語入りの立派な説明文です。
途中まで上り、振り返ると少し高いところに来たような気がします。
そして、まだ階段の先はまだ続きます。
なるほど、天狗が休憩したところなのですね。
振り返ると、香西の街が一望できます。
最後にお参りをして下っていきました。
下っていく際に、薄い桃色のお花が咲いていました。
15分くらいの上り下りでしたが、他に人の気配もなく、ゆっくりと行くことが出来ました。
これからここを通る時には、芝山神社の山上にはこういう雰囲気だということが思えて、よかったと思います。
あちらの山上には、昔島でお城で、今は神社がありました。
また、違う「あちらの」場所に続く…(かも)。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
続きを読む