2014年01月31日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月31日15:02 Comment(0)
最後の一つ…、どうなるのでしょう?
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日はとても良い天気
ですね。
ここ何日かで、春を間近に感じるようになりました。
今日もいつものように歩いていると、気になる実が…。


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日はとても良い天気

ここ何日かで、春を間近に感じるようになりました。
今日もいつものように歩いていると、気になる実が…。
どうも、最後に残った一つのようです。
野球のボール
よりもやや小さいくらいのサイズです。

ちょっと高いところにあるので、よくは見えませんが…。
最後に残った不思議な実です。
次に行った時にはあるかどうかわからないので、パチリ。

次に通る時の楽しみです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
2014年01月30日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月30日20:26 Comment(0)
主役は大根か、トマトか、それとも…。「トマトのおろしあえ」。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昼まで雨、昼からは曇りのお天気でした。
暖かい、ということでしたが、そうでもなかったような気もします。
今日はトマトと大根があったので、これにします。
「トマトのおろしあえ」です。
以前にやった「さつま揚げと玉ねぎの煮物」と「玉ねぎのみそ汁」と一緒の献立で紹介されています。
これに「ごはん(80~120g)」を加えて、「魚介練り物しかないとき」の献立になっています。
「トマトのおろしあえ」


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昼まで雨、昼からは曇りのお天気でした。
暖かい、ということでしたが、そうでもなかったような気もします。
今日はトマトと大根があったので、これにします。
「トマトのおろしあえ」です。
以前にやった「さつま揚げと玉ねぎの煮物」と「玉ねぎのみそ汁」と一緒の献立で紹介されています。
これに「ごはん(80~120g)」を加えて、「魚介練り物しかないとき」の献立になっています。
「トマトのおろしあえ」
材料(1人分)
トマト:60g(小1/2個)
大根:100g
酢:小さじ2
砂糖:小さじ1
塩:0.4g
作り方
1 トマトは2cm角に切る。
2 大根はおろして水気を軽くきり、調味料を混ぜ、トマトを加えてあえる。
ワンポイント
おろし大根に酢、砂糖、塩を混ぜると、さわやかでしっとりとしたあえ衣に。青菜、きゅうり、もやしなどもあう。
プラスアルファ
もし鶏肉があれば、ゆでるか電子レンジで加熱して細かく裂き、おろしあえでに加えて。ハムでも合います。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
なるほど、ハムですね…、ありました。

トマトが主役なのだと思いますが、あえ衣の大根おろしも負けていない感じです。
砂糖と酢、塩を加えて…、
ちょっと砂糖が足りないかな…、いや塩かな、それとも…、
となりそうなところを我慢して、分量通りに作ります。
トマトに和える前だと、やや酸味が強いようです。
出来ました。

では、食べてみます。
ふむふむ、なかなか美味しいものですね。
トマトとあえることで、酸味と甘みが中和される気がします。
大根の辛みもすこし和らいでいるようです。
確かに、このあえ衣は他のものにもあいそうですね。
ドレッシングの代わりに使えそうです。
今回は大根の美味しさが目立ちましたが、今度はトマトの美味しい季節にやってみようかなと思います。
ご馳走様でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月29日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月29日16:35 Comment(2)
ぼんやり膨らんでいます。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は朝から快晴
ですね。
昨日はこの時間くらいから雲が広がって、雨になりましたが、今日は大丈夫そうです。
気温は11度ということなのですが、日向は13~4度ありそうなぽかぽか陽気です。
栗林駅の前の通りをほとんど毎日と言うほど通るのですが、この暖かさのせいか、樹の雰囲気が変わってきました。
秋に紅葉が終わってからは、葉が落ちていたのですが…、
蕾が膨らんでいるようですね。




一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は朝から快晴

昨日はこの時間くらいから雲が広がって、雨になりましたが、今日は大丈夫そうです。
気温は11度ということなのですが、日向は13~4度ありそうなぽかぽか陽気です。
栗林駅の前の通りをほとんど毎日と言うほど通るのですが、この暖かさのせいか、樹の雰囲気が変わってきました。
秋に紅葉が終わってからは、葉が落ちていたのですが…、
蕾が膨らんでいるようですね。
何だかよく見ると、玉ねぎのようです。
この過程を経て、花が咲くのですね。
ちなみに今の通り全体は…、
秋の雰囲気はこんな感じでした。
街路樹の雰囲気によって通りの印象もだいぶ違いますね。
春になってまた花が咲くのが楽しみです。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月28日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月28日16:42 Comment(2)
「玉ねぎ」だけなので、ポットで…。「玉ねぎのみそ汁」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は朝方良い天気でしたが、次第に雲が出てきました。
あら、と先ほど気が付いたら雨も…。
暖かいな、と思っていたのも束の間、気温も下がってきました。
今日は以前に作った「さつま揚げと玉ねぎの煮物」と一緒に出ている献立、「玉ねぎのみそ汁」です。
ま、別に気にすることもないのですが、玉ねぎだけ、というのも少し寂しいかなと思い、別のものを…。
だしをひく、「だしポット」。

顆粒のだしの素も使いますが、家族はぞれだと「塩気が多い」と言います。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は朝方良い天気でしたが、次第に雲が出てきました。
あら、と先ほど気が付いたら雨も…。
暖かいな、と思っていたのも束の間、気温も下がってきました。
今日は以前に作った「さつま揚げと玉ねぎの煮物」と一緒に出ている献立、「玉ねぎのみそ汁」です。
ま、別に気にすることもないのですが、玉ねぎだけ、というのも少し寂しいかなと思い、別のものを…。
だしをひく、「だしポット」。
顆粒のだしの素も使いますが、家族はぞれだと「塩気が多い」と言います。
中に昆布と鰹節を入れてお湯を注ぎます。
しばし待って出来上がり。
やわらかい味の出汁になるようです。
たまに調理後、洗い忘れて、あらら、ということもありますが、なかなか重宝しています。
では、このだしポットで、玉ねぎの味噌汁をしてみます。
「玉ねぎのみそ汁」
材料(1人分)
玉ねぎ:70g()
だし:3/4カップ
みそ:大さじ1/2
作り方
1.玉ねぎは5mm厚さに切り、だしに加えて煮、火が通ったらみそをとき入れみ、ひと煮立ちさせる。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
一行で終わってしまいました…。
ま、でも「お味噌汁を作ったことがない」という方も、中にはいるかもしれません。
意外と、みその分量も自分の好みの量でやってしまうので、目安のようなものはあまり意識しない感じです。
前の「大根とまいたけの味噌汁」の時も同じ分量だったので、一人分は「だし:3/4カップ」に「みそ:大さじ1/2」が目安なのかもしれませんね。
出来ました。

私は意外と玉ねぎのみそ汁は好きです。
卵を入れても美味しいですよね。
だしの味と、玉ねぎの甘味を味わえました。
シンプルですが、飽きのこない味ですね。
今日もお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月27日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月27日16:33 Comment(2)
黄色いお花はたぶん…。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は青空のとても良い天気
ですね。
冬の晴れの日というのは、独特の気持ちよさがあるなぁと思いました。
何となく、歩いているとよく見かける黄色い花があるのでパチリ。


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は青空のとても良い天気

冬の晴れの日というのは、独特の気持ちよさがあるなぁと思いました。
何となく、歩いているとよく見かける黄色い花があるのでパチリ。

「蝋梅なのかな?」と思って見ていたのですが、よくわかりません。
知らない方のお家の樹なので、いらっしゃったら尋ねようと思っていたのですが、不在のようです。
少し近づくとお花の良い香りがしてきます。

そこを通る度のお楽しみがまた一つ増えました。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月26日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月26日16:19 Comment(0)
今は地味な蕾でも…。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昼過ぎから陽
が差してきました。
それでも風が冷たいですね。
さて、今日も歩きながら少し考えてみると、花が咲いたら蕾ではなくなるのですね…。
当たり前のことなんですが、結構花を心待ちにしてしまって、蕾の状態を観察することは少ないかもしれません。
それならば、今のうちに、

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昼過ぎから陽

それでも風が冷たいですね。
さて、今日も歩きながら少し考えてみると、花が咲いたら蕾ではなくなるのですね…。
当たり前のことなんですが、結構花を心待ちにしてしまって、蕾の状態を観察することは少ないかもしれません。
それならば、今のうちに、
桜の木だと思うのですが、地味ですね…。
でも何となく先週よりもやや先が膨らんだような気もします。


でも何となく先週よりもやや先が膨らんだような気もします。
写真と目で見る感じとはまた違うのですが、樹の輪郭もぼんやり膨らんでいるような気がしてなりません。
あと2か月ほどで本当に咲くのかな?と思いますが、たぶん咲くのでしょう。
その時を楽しみに、見る度に観察してみようと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月25日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月25日18:31 Comment(0)
うっかり、「ペネロペドーナツ」頼んでしまいました。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は日差しが弱いので、暖かいような、そうでもないような天気ですね。
今にも雨が降りそうだけど、まだ降らない…。
お空を見ながらやややきもきしています。
そんななか、お昼ご飯をすませ、お買い物で丸亀町へ。
何となく家族は「おやつの時間だ」と言い出し、近くにあったドーナツ屋さんへ行きました。
「フロレスタ」さん。
フロレスタ丸亀町グリーン店 | ドーナツのフロレスタ | ネイチャードーナツ



一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は日差しが弱いので、暖かいような、そうでもないような天気ですね。
今にも雨が降りそうだけど、まだ降らない…。
お空を見ながらやややきもきしています。
そんななか、お昼ご飯をすませ、お買い物で丸亀町へ。
何となく家族は「おやつの時間だ」と言い出し、近くにあったドーナツ屋さんへ行きました。
「フロレスタ」さん。
フロレスタ丸亀町グリーン店 | ドーナツのフロレスタ | ネイチャードーナツ
普段であれば、こうしたお店で私はコーヒーだけなのですが、なかなか興味深いメニューが目につきました。
「ペネロペドーナツか…」
いつもなら、そう思って終わりですが、先日のミックスジュース&ワッフルの教訓を思い出しました。
「少しでも食べてみる」
でした…。
そこで、家族の背後からうっかり、
「ペネロペドーナツも」
と言ってしまいました。
「いるん?」
と聞かれて、今さらやめるとも言えず、結局うっかり買ってしまいました。
それほど広くはありませんが、奥に二人掛けの椅子が5セットほどあり、店内で頂けるようです。
この間来た時は一杯だったので、持ち帰りましたが、今日は空いていたのでお席で頂きました。
持ってきてくれました、ペネロペドーナツ。
なるほど随分前から販売はしていたのですね。
実物を見るのははじめてです。
上から見ると可愛らしいお顔です。
私の興味の対象は、このお顔の部分が何だろうかという点です。
写真を撮って、暫く見ていると隣から家族の手が…。
「いらないなら、もらうよ!」
とパクリ。
ま、全然いいんですけどね…。
お顔も中身はドーナツ生地でした。
お芋の味がしたので、コーティングはさつま芋かな?
(あとでお店の方に尋ねたら、コーティングは紫イモのチョコレートだそうです)
お顔の半分よりちょっと少ないくらいを一口いただきました。
家族は何だか気に入っているようで、ちょくちょく食べているようです。
他の食事もそうですが、美味しいかそうでないかは本人の好みがあるので、何とも言えませんが、他のチェーン店のよりもあっさりしているようです。
家族は「動物ドーナツ」というのを選んでいました。
豚さんのお耳はアーモンドのようです。
土曜日ということもあってか、次から次へとお客さんが来ていました。
やはり「動物ドーナツ」が人気のようですね。
看板にはネコやカエルのドーナツもありました。
たぶん私はもう「うっかり」ということはないと思いますが、家族は違う動物を食べてみたい、と今から鼻息を荒くしています。
「ペネロペドーナツ」は期間が限られているようなので、「うっかり頼んで」良かったようです。
ご馳走様でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月24日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月24日10:18 Comment(0)
実を見ていたら、ふと蕾が気になりました。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も快晴の天気ですね。
3日間続けて、本当に良く晴れています。
今日はこれから気温が上がるようなので、ひととき春の陽気を楽しみたいと思います。
先日、ふと歩いている時に目についた赤い実ですが…。


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も快晴の天気ですね。
3日間続けて、本当に良く晴れています。
今日はこれから気温が上がるようなので、ひととき春の陽気を楽しみたいと思います。
先日、ふと歩いている時に目についた赤い実ですが…。
普通は1つ、2つという様子が多いのですが、これは7、8個あるようです。
何というか、「ぎっしり」詰まっているに見えて、とても好きな感じです。
見ていてもう一つ気になったのは奥の枝先の膨らみ。
樹によっては蕾が結構目立ってきていますね。
その後蕾に注目していると…、
あら、今にも咲きそうな雰囲気が…。
そして隣には咲いている花もありました。
寒いな、冬だな、と思って過ごしていましたが、植物たちはきちんと季節を理解して準備を進めているのだなとしばし感心してしまいました。
花と実に続いて、蕾、新しい興味が湧いてきました!
それでは、今日も一日頑張りましょう!
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月23日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月23日16:34 Comment(2)
ミックスジュースを頼んでいました。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。
今日も昨日に続いて、とても良い天気ですね。
日向は気温が上がって、とても過ごしやすい感じです。
さて、先日仕事の用事で知人と待ち合わせをしました。
仕事の打ち合わせで、一緒に行ったのですが、そこではあっという間に打ち合わせが終了。
お互いに次の予定まで時間があり、久しぶりに、「ちょっとお茶でも飲みますか」ということに。
私は基本的にコーヒーがあれば、どんなところでも構わないので、知人が時々寄るという喫茶店へ。
「カフェロダン」さんでした。
CAFE RODAN 屋島店 (カフェロダン) - 屋島/カフェ [食べログ]


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、誠にありがとうございます。
今日も昨日に続いて、とても良い天気ですね。
日向は気温が上がって、とても過ごしやすい感じです。
さて、先日仕事の用事で知人と待ち合わせをしました。
仕事の打ち合わせで、一緒に行ったのですが、そこではあっという間に打ち合わせが終了。
お互いに次の予定まで時間があり、久しぶりに、「ちょっとお茶でも飲みますか」ということに。
私は基本的にコーヒーがあれば、どんなところでも構わないので、知人が時々寄るという喫茶店へ。
「カフェロダン」さんでした。
CAFE RODAN 屋島店 (カフェロダン) - 屋島/カフェ [食べログ]
聞くところによる、ミックスジュースがとても美味しいのだとか。
私はコーヒーにしましたが、知人はそのミックスジュースにしていました。
そして、何やらこちらはワッフルも美味しいのだとか。
店員さんに、大人男子に人気のワッフルを訪ねると、
「うーん、どれも良く出るんですが、和風ですかな?黒ゴマとか抹茶とか…」
ということなので、「抹茶くろみつワッフル」を一つ注文しました。
ほどなくミックスジュースとコーヒーが登場。
うわ、大きい!
ちょっとしたうどんのどんぶりくらいの大きさはありそうです。
確かに、知人は前にも他のところでミックスジュース飲んでいたような…。
意外とミックスジュース好きな成人男性は多いのかもしれませんね。
というわ自称「ミックスジュース通」の知人によると、
「ここのはほどよいとろみがあって、果物の感じが存分に味わえる」
のだそうです。
恐らく入っているフルーツは「みかん、りんご、バナナは入っている」と予測していました。
なかなかミックスジュースも奥が深いのですね。
続いてワッフル。
ふんわりと美味しいそうなワッフルです。
クロミツをかけて食べるのだそうです。
あら、また雰囲気が変わって美味しそうですね。
ワッフルの上に、抹茶のアイス、つぶあんと生クリームがのっているようです。
知人は昼食を食べた後のミックスジュース&ワッフルだったようで、「お腹がいっぱいになった」と言っておりました。
フフフ、ここまで書いておいて、何なのですが、当日は私は食べていません。
何となく、見るだけでいいや、という気持ちになり、頼まなかったのですが、今こうして写真を見ていると、
やっぱり食べてみれば良かった!
という気持ちになりますね…。
いやいや、甘いもので、ちょっとこのボリュームだと、食べきれないかもしれません…。
という訳で、半分以上美味しそうに食べている知人の報告となってしまいました。
今度は甘いものが好きな家族と行き、「ちょっとだけ味見」をしてこようと思います。
時折、打ち合わせなどで喫茶店などに入りますが、私は大抵コーヒーのみ。
でも、今日知人と一緒に行って、こうして振り返ってみると、何か食べてみるのも良いものだなぁと思いました。
ケーキやワッフルなど、何となく一人だと頼みにくい感じがしますが、二人だと全然平気な感じですね。
いや、一人でも案外大丈夫じゃないかな?
今度は一人でも、何か頼んでみようと思います。
ご馳走様でした。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
2014年01月22日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月22日17:05 Comment(0)
歩いていただいためぐりんマイル。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は暖かい一日です。
昨日までと違い、日が出て気温もあるので、心地よく過ごせています。
行こう、行こうと思いながらなかなか行く機会がなかった「イオン高松店」。
少し用事があって行ったのですが、もう一つ別の目的がありました。
先日兵庫町の歩くイベントでいただいた「めぐりんマイル」の寄付。
サービスカウンターで出来るようなのですが…。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は暖かい一日です。
昨日までと違い、日が出て気温もあるので、心地よく過ごせています。
行こう、行こうと思いながらなかなか行く機会がなかった「イオン高松店」。
少し用事があって行ったのですが、もう一つ別の目的がありました。
先日兵庫町の歩くイベントでいただいた「めぐりんマイル」の寄付。
サービスカウンターで出来るようなのですが…。
あら、行く前に、エントランスから中央のエスカレータのところに、高校生の書が!





うーん、どれも迫力があって、若々しさを感じます。
しばし見入ってパチリ。
書からちょっとパワーを感じて、その後、サービスカウンターへ。
めぐりん操作も完了!
今回は歩いて頂いた2200マイル。
歩いた本人が楽しく、そのうえ寄付できるのは、とても嬉しい気持ちになりますね。
また機会があれば、やってみたいと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月21日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月21日20:31 Comment(0)
煮るのははじめてです。「リンゴのシロップ煮」。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も雨と晴れが交互にかわる寒い一日でした。
1月も後半なので、もう少しの辛抱ですね。
さて、昨日に続き「今あるもので、作ってみました」です。
私はあまり甘いものが好きではないので、デザートのようなものは何となく避けがちです。
ですから、何回かに1回は必ず「自分では到底作りそうもないもの」をします。
上手くできるか、相当心配なのですが…。
今日は「リンゴのシロップ煮」をしてみます。
今日少しお話をした方が、「カロリーなどができるだけあった方が良い」というアドバイスを頂いたので、わかる範囲で書いておこうと思います。
前回まではあったり、なかったりだったので…。
「りんごのシロップ煮」
りんご:1/2個
水:1/2カップ
砂糖:大さじ2
レモンの薄切り:1枚


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も雨と晴れが交互にかわる寒い一日でした。
1月も後半なので、もう少しの辛抱ですね。
さて、昨日に続き「今あるもので、作ってみました」です。
私はあまり甘いものが好きではないので、デザートのようなものは何となく避けがちです。
ですから、何回かに1回は必ず「自分では到底作りそうもないもの」をします。
上手くできるか、相当心配なのですが…。
今日は「リンゴのシロップ煮」をしてみます。
今日少しお話をした方が、「カロリーなどができるだけあった方が良い」というアドバイスを頂いたので、わかる範囲で書いておこうと思います。
前回まではあったり、なかったりだったので…。
「りんごのシロップ煮」
りんご:1/2個
水:1/2カップ
砂糖:大さじ2
レモンの薄切り:1枚

作り方
1.りんごは皮と芯を除いて4~6つ割りにする。
2.すぐなべに入れて水、砂糖、レモンを加え、沸騰後弱火で透き通るまで煮る。
*ワインがあれば煮る時に大さじ1加えてもよい。くだものはいちじく、桃なども合う。
120kcal、たんぱく質0.2g 塩分0.0g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
レモンの薄切りは、何かで使ったあとなどでないと「1枚」という状態にならないですね。
やや砂糖が多いですね。
鍋に水を入れると、いつも思うのですが水の分量が少なめです。
沸騰して10分ほど弱火で煮てみました。
おっと、汁気が…。
焦げ焦げになる直前で、危ないところでした。
透き通る、というよりは少し柔らくなる程度です。
出来ました。

普通のリンゴ、という気もしますが…。
あら、レモンを入れるのを忘れてしまいました。
では食べてみます。
うーん、甘い…。
少し私には甘すぎます。
作って紹介して何ですが、私はそのままでも…。
とても甘いものが食べたい方向けです。
もう少しお水を多くして、ゆっくり煮ても良かったかもしれません。
それでも、一つ二つと食べると…、やはり甘いです。
たまには、そんな時もありますね。
次回もめげずに挑戦します。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月20日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月20日20:16 Comment(2)
大根にあうきのこ。「大根とまいたけの味噌汁」。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
昨日鍋をしようと思って買ったきのこ、「まいたけ」がありました。
たしか、まいたけのレシピが…。
あ、ありました。
以前に試した「牛肉と大根の煮物」と「リボンにんじんのバターいため煮」とあわせるメニューとして紹介されていたお味噌汁。
結構大根を使って味噌汁をつくる機会はあるのですが、「大根だけ」だともう一つで、ニンジンや玉ねぎだとマンネリ化してしまう感じがします。
あまり「味噌汁にきのこ」というのを試したことがなかったので、やってみようと思います。
「大根とまいたけの味噌汁」
材料(1人分)
大根:50g
キャベツ:80g(1枚)
まいたけ:30g
だし:3/4カップ
みそ:大さじ1/2

至って普通の作り方ですが、丁寧にレシピになっています。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
昨日鍋をしようと思って買ったきのこ、「まいたけ」がありました。
たしか、まいたけのレシピが…。
あ、ありました。
以前に試した「牛肉と大根の煮物」と「リボンにんじんのバターいため煮」とあわせるメニューとして紹介されていたお味噌汁。
結構大根を使って味噌汁をつくる機会はあるのですが、「大根だけ」だともう一つで、ニンジンや玉ねぎだとマンネリ化してしまう感じがします。
あまり「味噌汁にきのこ」というのを試したことがなかったので、やってみようと思います。
「大根とまいたけの味噌汁」
材料(1人分)
大根:50g
キャベツ:80g(1枚)
まいたけ:30g
だし:3/4カップ
みそ:大さじ1/2

作り方
1.大根は太めのせん切りにし、まいたけも細く切る。
2.「1」をだしでやわらかく煮、みそをとき、ひと煮立ちさせる。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
至って普通の作り方ですが、丁寧にレシピになっています。
このレシピは「こま切れ肉しかないとき」というページに献立の例として掲載されています。
不思議に思ったのは、「大根にまいたけ」という組み合わせです。
何か、特別な組み合わせなのでしょうか?
味噌汁なので、あまり変わったことはありません。
だしがまいたけの色に少し変化するくらいです。
出来ました。

ふむふむ、なかなか美味しそうな感じです。
では頂いてみます。
なるほど、大根とまいたけが合うのですね。
食感というか、食べた感じが面白い感じです。
ありきたりでは?と思っていましたが、意外とこの二つの組み合わせだけというのは新発見でした。
ご馳走様でした。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月19日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月19日12:52 Comment(0)
一緒に食べるので、美味しいのですね。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は雨かな?
と思っていたのですが、明日に変わったようですね。
朝方は良い天気
だったのですが、昼から少し雲
が出てきたようです。
さて、昨日はタルトの手土産
を頂きました。
「どこかへ出かけようか?」
と言っていたのですが、少し寒いのでお家で、という流れ…。
体調を崩しやすい時期なので、良かったかもしれません。


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は雨かな?

朝方は良い天気


さて、昨日はタルトの手土産

「どこかへ出かけようか?」

体調を崩しやすい時期なので、良かったかもしれません。
「かにわしタルト」さんのタルトでした。
あら、1、2、3、4、5…、人数より随分多い気がするのですが…。
フルーツ、ブルーベリー、モンブランということですが、ご存知のように私は甘いものがあまり得意ではありません…。
持ってきていただいた方と家族が美味しそうに食べていました。
「一つくらい食べまい!」
と言われ、ブルーベリーのものを…。
最初は恐る恐る?少しずつ食べていたのですが、ブルーベリー、カスタードとタルトの部分を一度に食べると、何となく甘すぎず美味しくいただけました。
何だか「饅頭怖い」のようになってしまいましたが、少しずつ甘いものにも慣れていこうかと思います。
まだ、そういえば冷蔵庫にもう少しあるとおもうのですが…、
え、もうないの?
あとでゆっくり写真を、と思っていたのですが、「甘いものはすぐ消える」ということをすっかり失念していました。
先に撮らないとだめですね…。
それでは、今日も一日頑張りましょう!
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月18日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月18日09:20 Comment(0)
白い実、危うしか?
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は少し雲
が多い朝ですね。
うっすらと光の差す程度で、少し気温も低いようです。
禁煙は全く関係はないのですが、センター試験の日は好天であってほしいなと毎年思います。
自分たちの時には大雪
だったので、いつもそのことを思い出します。
明日は雨
の予報なので、少し心配ですね。
さて、心配と言えばふと見上げた樹
の上に…、白い実が狙われている⁉


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は少し雲

うっすらと光の差す程度で、少し気温も低いようです。
禁煙は全く関係はないのですが、センター試験の日は好天であってほしいなと毎年思います。
自分たちの時には大雪

明日は雨

さて、心配と言えばふと見上げた樹

パリパリと音がしているので、ついばんでいるのでしょうか…。
実は我が家のマンションでも春から夏にかけて鳩たちが押し寄せてきます。
大体同じ顔ぶれのようなのですが…。
冬はどこにいるのだろう?と思っていたら、こんなところにいたのですね。
ナンキンハゼの実なのか、よく見かける白い実を一生懸命に食べています。
あら、よく見るとたくさん!

あちらこちらの樹にいるようです。
なんだか、キミたち夏場より少し痩せているのではないか?
正直に言うと、鳩とはやや摩擦があるので、春夏の時期は結構シビアなベランダ対決をしています。
正直に言うと、鳩とはやや摩擦があるので、春夏の時期は結構シビアなベランダ対決をしています。
どうやってもネット以外で防ぐことは難しいので、近隣の方も大抵お悩みだと思います。

でも、この冬場の一生懸命な彼らの姿を見ていると、少し春夏の印象も変わってきそうです。
それでは、また、春に!
と声をかけ、立ち去りました。

こんどベランダにとまった時、どんな気持ちになるか楽しみです。
それでは、今日も一日頑張りましょう!
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月17日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月17日12:36 Comment(2)
イガイガの実の正体は?
こんにちは。
一番星に日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も陽が差し込んでいる場所は暖かいですね。
昨日と同じくらいか、やや寒いくらいですね。
これも昨日見かけてふと思ったのですが、イガイガのついた丸い実?
風に揺られて、何となく気になります。
何だろう…。

いつも通る道の街路樹で、気にしたことはなかったのですが、一度見始めると目につきます。
もう少し近づいて…、


一番星に日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も陽が差し込んでいる場所は暖かいですね。

昨日と同じくらいか、やや寒いくらいですね。
これも昨日見かけてふと思ったのですが、イガイガのついた丸い実?
風に揺られて、何となく気になります。
何だろう…。
いつも通る道の街路樹で、気にしたことはなかったのですが、一度見始めると目につきます。

もう少し近づいて…、
やはり実のようですね。

あ、地面を見ると踏まれたものがいくつかあります。
きれいな形のものをひとつポケットに。
あいたた、結構棘がありますね。
帰って調べたらポプラの実のようです。
今日もたくさん左右の風に揺られているのでしょうね。
不思議なたくさんの飾りのようで、楽しい気持ちになりました。
それでは、今日も一日頑張りましょう!
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月16日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月16日15:16 Comment(0)
赤い先が目立つ花です。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昨日までに比べると少し気温が高い気がします。
陽当たりの良いところはなかなか心地良い運行きです。
さて、今日も歩きながらふと路地を見ると…。


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は昨日までに比べると少し気温が高い気がします。
陽当たりの良いところはなかなか心地良い運行きです。
さて、今日も歩きながらふと路地を見ると…。
葉の形からするとアロエの花のようです。
上から順番に下に開いていくのでしょうか。
奥の方にはすでに咲き終わった花もありました。
他の場所でもいくつか赤い花をつけているのを見かけました。
季節によって楽しめる花があるのですね。
それでは、今日も一日頑張りましょう。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月15日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月15日10:02 Comment(3)
南の香りがする葉っぱを教えていただきました。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も気温が低いですね。
何となく寒さに慣れてきたかな、と思っていましたが、今日はう一段寒いようです。
やはり慣れる、というにはもう少し時間がいりますね。
さて、今日はお世話になっていら方のお庭の植物を撮らせていただきました。
窓際に、真冬でも葉が日よけのように付いているので、不思議に思って尋ねてみました。

最初は「ゴーヤ」や「ヘチマ」かなと思っていましたが、
答えは「パッションフルーツ」
ということでした。
何となく南の方の果物のイメージがありますが、寒い時期でも立派な緑のカーテンでした。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も気温が低いですね。
何となく寒さに慣れてきたかな、と思っていましたが、今日はう一段寒いようです。
やはり慣れる、というにはもう少し時間がいりますね。
さて、今日はお世話になっていら方のお庭の植物を撮らせていただきました。
窓際に、真冬でも葉が日よけのように付いているので、不思議に思って尋ねてみました。
最初は「ゴーヤ」や「ヘチマ」かなと思っていましたが、
答えは「パッションフルーツ」

何となく南の方の果物のイメージがありますが、寒い時期でも立派な緑のカーテンでした。
昨年は果実が少し収穫できたそうです。
草花の名前は、やはり育てている方に尋ねるのが一番ですね。
真冬でも緑のカーテンを見る楽しみが増えました。
それでは、今日も一日頑張りましょう!
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月14日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月14日22:25 Comment(0)
黒い実、同じ種類のようにも思えるのですが…。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も晴れと曇りを行ったり来たりの一日でした。
寒いと言えば寒いのですが、段々慣れてきたような気もします。
あと、この寒さももう少し!という気持ちで乗り切ります。
いつものように、歩いていると、「実」に目が行きます。



一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も晴れと曇りを行ったり来たりの一日でした。
寒いと言えば寒いのですが、段々慣れてきたような気もします。
あと、この寒さももう少し!という気持ちで乗り切ります。
いつものように、歩いていると、「実」に目が行きます。
垣根によく使われている植物ですが、小さいブドウのように実が…。
近所で定点観測を続けているこの実と同じでしょうか?
いやいや、じっくり見ると違う気もしてきます。
WEBで「黒い実」で検索すると、「ツゲ」というのが出てきますが…。
もうしばらく、「黒い実」という呼び名でいきたいと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月13日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月13日21:57 Comment(0)
なるほど「ポトフ風」ですね、「風」。「鶏肉のポトフ風」。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は高松の成人式だったようですね。
着物のグループの方が幾人も歩いていました。
今年も知人や親せきに成人式を迎える方がいないので、少し遠い感じでしたが、それでもそういう光景をみると勝手に華やかな気持ちになりますね。
さて、今日は「今あるもので、作ってみました」です。
たまたま、今晩は鶏の空揚げにしようと思っていたので、鶏肉のレシピを見ると…、ありました。
「鶏肉のポトフ風」
材料(1人分)
鶏肉(胸肉またはもも肉):50g
キャベツ:80g(1枚)
にんじん:40g
玉ねぎ:50g(1/4個)
水:適宜
こしょう:少量
塩:1g(小さじ1/5弱)

作り方
1.鶏肉は一口大に切る。キャベツはざく切り、にんじんは厚めの輪切り、玉ねぎは大ぶりのくし形切りにする。
2.なべに「1」を入れて水をかぶるくらいに注ぎ、火にかける。沸騰後弱火でふたをして20~25分煮込みむ。ときどきあくを除く。こしょうで調味し、器に盛る。塩は食べる時にふると少量でも味を濃く感じる。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
一緒に食べる献立の例として、
・つぶしポテトサラダ
・トーストの牛乳かけ
が出ています。
この献立で、570kcal、たんぱく質18.8g、塩分2.7gだそうです。


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は高松の成人式だったようですね。
着物のグループの方が幾人も歩いていました。
今年も知人や親せきに成人式を迎える方がいないので、少し遠い感じでしたが、それでもそういう光景をみると勝手に華やかな気持ちになりますね。
さて、今日は「今あるもので、作ってみました」です。
たまたま、今晩は鶏の空揚げにしようと思っていたので、鶏肉のレシピを見ると…、ありました。
「鶏肉のポトフ風」
材料(1人分)
鶏肉(胸肉またはもも肉):50g
キャベツ:80g(1枚)
にんじん:40g
玉ねぎ:50g(1/4個)
水:適宜
こしょう:少量
塩:1g(小さじ1/5弱)
作り方
1.鶏肉は一口大に切る。キャベツはざく切り、にんじんは厚めの輪切り、玉ねぎは大ぶりのくし形切りにする。
2.なべに「1」を入れて水をかぶるくらいに注ぎ、火にかける。沸騰後弱火でふたをして20~25分煮込みむ。ときどきあくを除く。こしょうで調味し、器に盛る。塩は食べる時にふると少量でも味を濃く感じる。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
一緒に食べる献立の例として、
・つぶしポテトサラダ
・トーストの牛乳かけ
が出ています。
この献立で、570kcal、たんぱく質18.8g、塩分2.7gだそうです。
キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、大体ありそうな食材です。
今日はもも肉を使いました。
そのまま材料を切って、水を入れて、煮込むのですね。
何となく、簡単な感じなですが…。
煮込む時間がありますが、それ以外は数分の作業です。
こしょうで味を調え、塩は最後に…。
出来ました。
普段は油で肉を炒めたり、コンソメを入れたり、ベーコン、ソーセージを入れたりしますが、今日はレシピ通りに作りました。
それでは、食べてみます。
…。
うーん、失敗という程でもないのですが、正直に言うと、「とても美味しい」ということはないですね。
味が薄いので、健康的ではあるものの…。
家族は一言「何かの修行のよう…」と呟いていました。
確かに素材の味をそのまま味わうことができるので、キャベツや玉ねぎの美味しい春先や、とても美味しい鶏肉であればもう少し違うのかもしれませんね。
油と塩分を少なく、という意図が前面に出ているレシピです。
今度は胸肉で、もう一度くらいはやってみようと思います。
何回かやれば、美味しくするコツをつかめるかもしれません。
あれこれ言いながらも、全部いただきました。
ご馳走様でした。
今日もお読みくださり、ありがとうございました。
2014年01月12日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月12日20:40 Comment(2)
凧、やはり樹にひっかかるようです。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
陽が出たり、陰ったり、今日も雲の多い一日でした。
何となくここ何日か同じような天候が続いているような気がします。
明日は成人の日ですが、天気は大丈夫そうですね。
今日はあまり行く機会のないところを、と思い海沿い
の公園へ行ってみました。
ジャンボフェリーのある、朝日町グリーンパーク。


一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

陽が出たり、陰ったり、今日も雲の多い一日でした。
何となくここ何日か同じような天候が続いているような気がします。
明日は成人の日ですが、天気は大丈夫そうですね。
今日はあまり行く機会のないところを、と思い海沿い

ジャンボフェリーのある、朝日町グリーンパーク。
私は知らなかったのですが、ローラースケート?やスケートボードの出来る公園なのですね。
寒い中ですが、結構人出がありました。
皆さん思い思いにコロコロ滑っています。
ふと、見ると樹に凧が…。

他の方が揚げていたのですが、この光景は今年2回目です。
下から引いて下そうとしている方がいるので、しばらく見ていたら、無事取れたようです。

結構枝にかかって取れない時が多いのですが、取れて良かったです。
私も凧が木の枝にかかって、引っ張った経験がありますが、何だか緊張するというか焦りますよね。
今にも取れそうなのですが、絶対に取れないかもとも思います。
今日の凧は取れたので本当に良かったです。
見ていたら、何だかまた揚げたくなりました。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。