2014年01月21日
Posted by ichiban at 2014年01月21日20:31 Comment(0)

煮るのははじめてです。「リンゴのシロップ煮」。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も雨と晴れが交互にかわる寒い一日でした。
1月も後半なので、もう少しの辛抱ですね。

さて、昨日に続き「今あるもので、作ってみました」です。
私はあまり甘いものが好きではないので、デザートのようなものは何となく避けがちです。
ですから、何回かに1回は必ず「自分では到底作りそうもないもの」をします。
上手くできるか、相当心配なのですが…。
今日は「リンゴのシロップ煮」をしてみます。

今日少しお話をした方が、「カロリーなどができるだけあった方が良い」というアドバイスを頂いたので、わかる範囲で書いておこうと思います。
前回まではあったり、なかったりだったので…。

「りんごのシロップ煮」

りんご:1/2個
水:1/2カップ
砂糖:大さじ2
レモンの薄切り:1枚


煮るのははじめてです。「リンゴのシロップ煮」。

作り方

1.りんごは皮と芯を除いて4~6つ割りにする。

2.すぐなべに入れて水、砂糖、レモンを加え、沸騰後弱火で透き通るまで煮る。
*ワインがあれば煮る時に大さじ1加えてもよい。くだものはいちじく、桃なども合う。

120kcal、たんぱく質0.2g 塩分0.0g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


レモンの薄切りは、何かで使ったあとなどでないと「1枚」という状態にならないですね。
やや砂糖が多いですね。
鍋に水を入れると、いつも思うのですが水の分量が少なめです。
沸騰して10分ほど弱火で煮てみました。

おっと、汁気が…。
焦げ焦げになる直前で、危ないところでした。
透き通る、というよりは少し柔らくなる程度です。

出来ました。

煮るのははじめてです。「リンゴのシロップ煮」。

普通のリンゴ、という気もしますが…。
あら、レモンを入れるのを忘れてしまいました。

では食べてみます。

うーん、甘い…。

少し私には甘すぎます。
作って紹介して何ですが、私はそのままでも…。
とても甘いものが食べたい方向けです。
もう少しお水を多くして、ゆっくり煮ても良かったかもしれません。

それでも、一つ二つと食べると…、やはり甘いです。

たまには、そんな時もありますね。
次回もめげずに挑戦します。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。


同じカテゴリー(今あるもので、作ってみました。)の記事画像
「なすの乱切りいため煮」 VS 「ゆでなすの酢みそだれ」
ピーマンをみそ炒め、じゃこ煮、焼き浸しなどにしてみます。
塩加減、酢加減が大事です。「大根とリンゴのせん切りサラダ」。
里芋と鶏肉なのですが、ねぎが…「里芋と鶏肉の煮物」。
知らないうちに食べてしまった「長芋の甘煮」。
2回目は作り方を変えてみました。「春菊の中国風あえ物」。
同じカテゴリー(今あるもので、作ってみました。)の記事
 「なすの乱切りいため煮」 VS 「ゆでなすの酢みそだれ」 (2015-08-17 16:14)
 ピーマンをみそ炒め、じゃこ煮、焼き浸しなどにしてみます。 (2015-07-29 12:31)
 塩加減、酢加減が大事です。「大根とリンゴのせん切りサラダ」。 (2015-06-11 15:22)
 里芋と鶏肉なのですが、ねぎが…「里芋と鶏肉の煮物」。 (2015-04-28 10:45)
 知らないうちに食べてしまった「長芋の甘煮」。 (2015-04-23 10:29)
 2回目は作り方を変えてみました。「春菊の中国風あえ物」。 (2015-01-23 18:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
煮るのははじめてです。「リンゴのシロップ煮」。
    コメント(0)