2013年11月10日
Posted by ichiban at
◆ 2013年11月10日08:32 Comment(2)
たまに忘れてしまうので、行ってみました。「わら家」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今朝は雨がぱらっと降っていました。
だんだん明るくなってきましたが、朝のうちだけだったのでしょうか。
さて、今日の「お外でお食事」はうどんです。
入ると、左手に食券売り場があります。
これも記憶が曖昧だったのですが、女性がカウンターで売っています。
「奥の席へどうぞ、食券を渡して下さい。」
ふむふむ、食券を店員さんに渡すのですね。
店内は平日でしたが、たくさんの人が食べています。
サラリーマンの方、観光と思われるご夫婦などが多いようです。
確かに、県外から高松に来た方をよく連れて行く雰囲気がありますね。
来ている方もそんな感じです。
外から見た感じより広いですね。
パンフレットには客席200席とあります。
食券を渡して、うどんを待ちます。
ショウガを自分でおろしている方もいますね。
あの作業は別にどっちでもいいかな…。
「徳利の使い方」というのが貼ってあります。」
そういえば、ちょっと重い徳利でだしを注ぐような記憶があります。
なるほど、しっかり縄をつかんで、傾けるのか
窓際に何枚か貼ってあります。
よく読んでおこう…。
ほどなくしてうどんが来ました。

お茶はセルフで、色が出汁と間違えそうですが、白い方が「湯呑み」です。
つけ出汁は黒色です。
あとで見るとサイトにも書いておるので、間違えやすいのでしょうね。
徳利は予想以上に重たいです。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今朝は雨がぱらっと降っていました。
だんだん明るくなってきましたが、朝のうちだけだったのでしょうか。
さて、今日の「お外でお食事」はうどんです。

先日屋島の「わら家」さんでうどんをいただきました。
昭和50年創業か…。
38年前ですね。
何度か来て食べていると思うのですが、なんとなく雰囲気を思い出せなくて入ってみました。
特に、県外から人が来た時に、その都度違う状況で行くことが多いので、自分で食べに行ったという印象が薄い気がしていました。
特に、県外から人が来た時に、その都度違う状況で行くことが多いので、自分で食べに行ったという印象が薄い気がしていました。
一人で行くのは今日が初めてです。
少し緊張して食べたイメージがあるので、今日は力を抜いて?食べてみようと思います。
実際にわからないということはないのですが、いつもどこがどの駐車場なのだろう
と思ってしまいます。
少し緊張して食べたイメージがあるので、今日は力を抜いて?食べてみようと思います。
実際にわからないということはないのですが、いつもどこがどの駐車場なのだろう

どこでも良い感じですね。
なんとなく、舗装されたティールームの前がそうなのかな?
水車を横目に少し階段を降りていきます。
お店の入り口で、確か食券を買わなければいけない方式だったはずです。
お店の前の看板のようなメニューで決めておこう。
ざる、釜揚げ、中ジャンボ?、ぶっかけ、生じょうゆ、家族うどん…、いつも気になります、家族うどん。
何にしようかな?
普段はあまり頼みませんが、「釜揚げ」にします。
なんとなく、舗装されたティールームの前がそうなのかな?
水車を横目に少し階段を降りていきます。
お店の入り口で、確か食券を買わなければいけない方式だったはずです。
お店の前の看板のようなメニューで決めておこう。
ざる、釜揚げ、中ジャンボ?、ぶっかけ、生じょうゆ、家族うどん…、いつも気になります、家族うどん。
何にしようかな?
普段はあまり頼みませんが、「釜揚げ」にします。
釜揚げがメインだったと思うので。
入ると、左手に食券売り場があります。
これも記憶が曖昧だったのですが、女性がカウンターで売っています。
「奥の席へどうぞ、食券を渡して下さい。」
ふむふむ、食券を店員さんに渡すのですね。
店内は平日でしたが、たくさんの人が食べています。
サラリーマンの方、観光と思われるご夫婦などが多いようです。
確かに、県外から高松に来た方をよく連れて行く雰囲気がありますね。
来ている方もそんな感じです。
外から見た感じより広いですね。
パンフレットには客席200席とあります。
食券を渡して、うどんを待ちます。
ショウガを自分でおろしている方もいますね。
あの作業は別にどっちでもいいかな…。
「徳利の使い方」というのが貼ってあります。」
そういえば、ちょっと重い徳利でだしを注ぐような記憶があります。
なるほど、しっかり縄をつかんで、傾けるのか
窓際に何枚か貼ってあります。
よく読んでおこう…。
ほどなくしてうどんが来ました。
お茶はセルフで、色が出汁と間違えそうですが、白い方が「湯呑み」です。
つけ出汁は黒色です。
あとで見るとサイトにも書いておるので、間違えやすいのでしょうね。
ふふふ、これは、予習が必要です。
もし間違えるとしたら、一番最初の一口だから、結構大事なところかもしれません。
慣れていれば、何てことないのかもしれませんが。
徳利は予想以上に重たいです。
慣れていないと落としそうで…、店員さんにお願いして入れてもらいました。
底をつけたまま、グイッと傾けるのがコツですね。
これも覚えておこう。
食べてみます。
うん、美味しいです。
食べてみます。
うん、美味しいです。

雰囲気も含めて食べているという感じ。
「ざいごうどん」は「いなかのうどん」ということのようですが、確かに素朴な感じです。
うどん自体はすぐに食べ終わってしまうので、待つ間と食べたあとの空気が何とも興味深いところです。
普段からよく行くお店だと、雰囲気の記憶がはっきりしているのですが、時々だと忘れてしまいます。
たまに、こうして思い出しておくのも悪くない感じです。
何となく、「観光客に混じって食べてみたい」という気持ちもどこかにあります。
今回は一人で行きましたが、次は「家族うどん」を食べてみたい感じです。
おいしくいただくことが出来ました。御馳走様でした。
それでは、今日も一日頑張りましょう。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。