2014年01月30日
Posted by ichiban at 2014年01月30日20:26 Comment(0)

主役は大根か、トマトか、それとも…。「トマトのおろしあえ」。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昼まで雨、昼からは曇りのお天気でした。
暖かい、ということでしたが、そうでもなかったような気もします。

今日はトマトと大根があったので、これにします。
「トマトのおろしあえ」です。
以前にやった「さつま揚げと玉ねぎの煮物」「玉ねぎのみそ汁」と一緒の献立で紹介されています。
これに「ごはん(80~120g)」を加えて、「魚介練り物しかないとき」の献立になっています。


「トマトのおろしあえ」
材料(1人分)

トマト:60g(小1/2個)
大根:100g
酢:小さじ2
砂糖:小さじ1
塩:0.4g

作り方

1 トマトは2cm角に切る。
2 大根はおろして水気を軽くきり、調味料を混ぜ、トマトを加えてあえる。

ワンポイント
おろし大根に酢、砂糖、塩を混ぜると、さわやかでしっとりとしたあえ衣に。青菜、きゅうり、もやしなどもあう。

プラスアルファ
もし鶏肉があれば、ゆでるか電子レンジで加熱して細かく裂き、おろしあえでに加えて。ハムでも合います。

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)



なるほど、ハムですね…、ありました。

主役は大根か、トマトか、それとも…。「トマトのおろしあえ」。


トマトが主役なのだと思いますが、あえ衣の大根おろしも負けていない感じです。
砂糖と酢、塩を加えて…、

ちょっと砂糖が足りないかな…、いや塩かな、それとも…、

となりそうなところを我慢して、分量通りに作ります。
トマトに和える前だと、やや酸味が強いようです。

出来ました。


主役は大根か、トマトか、それとも…。「トマトのおろしあえ」。


では、食べてみます。

ふむふむ、なかなか美味しいものですね。
トマトとあえることで、酸味と甘みが中和される気がします。
大根の辛みもすこし和らいでいるようです。
確かに、このあえ衣は他のものにもあいそうですね。
ドレッシングの代わりに使えそうです。

今回は大根の美味しさが目立ちましたが、今度はトマトの美味しい季節にやってみようかなと思います。

ご馳走様でした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。



同じカテゴリー(今あるもので、作ってみました。)の記事画像
「なすの乱切りいため煮」 VS 「ゆでなすの酢みそだれ」
ピーマンをみそ炒め、じゃこ煮、焼き浸しなどにしてみます。
塩加減、酢加減が大事です。「大根とリンゴのせん切りサラダ」。
里芋と鶏肉なのですが、ねぎが…「里芋と鶏肉の煮物」。
知らないうちに食べてしまった「長芋の甘煮」。
2回目は作り方を変えてみました。「春菊の中国風あえ物」。
同じカテゴリー(今あるもので、作ってみました。)の記事
 「なすの乱切りいため煮」 VS 「ゆでなすの酢みそだれ」 (2015-08-17 16:14)
 ピーマンをみそ炒め、じゃこ煮、焼き浸しなどにしてみます。 (2015-07-29 12:31)
 塩加減、酢加減が大事です。「大根とリンゴのせん切りサラダ」。 (2015-06-11 15:22)
 里芋と鶏肉なのですが、ねぎが…「里芋と鶏肉の煮物」。 (2015-04-28 10:45)
 知らないうちに食べてしまった「長芋の甘煮」。 (2015-04-23 10:29)
 2回目は作り方を変えてみました。「春菊の中国風あえ物」。 (2015-01-23 18:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
主役は大根か、トマトか、それとも…。「トマトのおろしあえ」。
    コメント(0)