Posted by あしたさぬき.JP at

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2014年03月21日
Posted by ichiban at 2014年03月21日21:08 Comment(2)

お花の名前がわかったので…。

こんばんは。
一番星の日記です・
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も空気が冷たい一日でした。
日向は暖かさを感じましたが、風が吹くと季節が戻るような気がしました。

少し歩いていると、今日は桃色のお花が目につきました。
札が一緒にあり、「オトメツバキ」とありました。

オトメツバキ

もう咲いて少し時間が経っているようです。

オトメツバキ1

名前と花の様子が一致すると、何となく嬉しい気持ちになります。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。  


2014年03月19日
Posted by ichiban at 2014年03月19日23:05 Comment(0)

味付けの微調整「肉じゃが」。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は暖かな日差しの心地よい一日でした。
明日はやや雨マークが出ていますので、少し気温もさがるかもしれませんね。

「新じゃが」や「春キャベツ」という表示をよく見かけるようになって少し経ちますが、ジャガイモがあるので、今日は「肉じゃが」をしてみようと思います。
「肉じゃが」というのは、簡単そうに見えるのですが、なかなか上手く作ることが出来ません。
ちょっとの加減でしょっぱくなってしまったり、味が薄くなってしまう印象があります。
今日は少し味見しながら味をつけていきます。



ほとんどカレーの材料ですね…。
このままカレーにしようかと思うくらいです。
いやいや、気を取り直して作ってみます。


「肉じゃが」

材料(1人分)

じゃが芋:70g(小1/2個)
牛こま切れ肉:30g
にんじん:20g
玉ねぎ:30g
油:大さじ1/2
水またはだし:1/2カップ
しょうゆ:小さじ1
塩:0.5g
砂糖:小さじ2強

1.じゃが芋は大きめの一口大に切って水で洗う。にんじんは一口大の乱切りにし、玉ねぎはくし形に切る。
2.なべに油を熱し、牛肉と①をいため、水と調味料を加え、ふたをして沸騰後中火弱で煮汁が少し残る程度まで煮る。途中で1、2度上下を返すとよい。

献立のヒント
マグロとほうれん草の梅肉あえ、豆腐とねぎのすまし汁

223kcal たんぱく質8.2g 塩分1.5g


(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)



なるほど、なかなかじゃが芋1/2個で肉じゃがを作ることはないような気もしますが…。
今日は小さいものと中くらいのじゃが芋を計2個使うので、合わせてだしも1カップにしました。
最初調味料はそのままの量を加えて、味を見ながら少しずつ加えて行きました。
実際には、材料の量やしょうゆの種類、だしの濃さによっても味付けが変わると思うので、煮ながら味見しました。

今回はしょうゆと砂糖のみ、少しずつ足す感じでしてみました。
「上下を返す」というのは、肉じゃがでははじめてですが、火の通りを加減するのでしょうかね。
いちおう2度ほど返してみました。

できました。



ふむふむ、見た目は非常に地味ですが、なかなか美味しそうな匂いがしています。
もう少しほっくりした感じがあれば用意のですが…。
そして、このおかずはメインなのか、副菜なのか、いつも迷うところです。
どっちでもいけるような存在ですね。

では、食べてみます。

うんうん、なかなか美味しい肉じゃがの味がします。
普段じゃがいもを好きではない家族も、じゃがいも以外を美味しいと言って食べています。

え、お昼も肉じゃがだった?
早く言ってくれればね…。

あら、それでも、美味しいとあっという間に完食でした。
今度はもう少し煮汁を減らして、ほっこりと作ってみようと思います。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。

  


2014年03月17日
Posted by ichiban at 2014年03月17日12:23 Comment(0)

紫色の蕾でした。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

先日歩いていると、紫色が目にとまりました。


あちらこちらで同じような蕾がありました。
あと少しで咲くような雰囲気です。



毎日行くところではないので、その後は見られませんが、またいつか咲いているところも見てみたいと思いました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年03月15日
Posted by ichiban at 2014年03月15日18:40 Comment(0)

てんとうむしさんも移動中。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日は暖かい一日でしたね。
明日からはもっと気温が上がる予報になっているので、楽しみです。

量販店やスーパーは新生活を始める方で賑わっていました。
三連休ではもっと賑わうのでしょうね。

天気も良かったので少し歩いていると、動く赤い影が…。

てんとうむし

よく見るとあちらこちらに数匹…。

てんとうむし1

ちょこちょこと動くので、なかなか上手ピントがあいませんが、少し楽しい気持ちニコニコになりました。
みんな春の息吹を感じて動き出しているようですね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年03月14日
Posted by ichiban at 2014年03月14日21:35 Comment(0)

竹林に入ると…。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も少し寒い一日でした。
明日からは少し気温が上がってくるようなので、少し楽しみです。

先日久しぶりに竹林に入りました。
竹林と言っても公園の遊歩道のような所です。

竹林

何となく、この前に竹を見たのはいつだろうと思い返してみると、

島の光

そうそう、小豆島でした。


竹を使うというのは、あらためてすごいなぁと、しばし眺めてしまいました。
芸術祭が春、夏、秋の三回あったので、その季節のたびに思い出せることがありそうですね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年03月12日
Posted by ichiban at 2014年03月12日22:22 Comment(4)

白いお花も見かけます。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は暖かい一日でした。
昨日はまだ寒さが残っていましたが、今日は違う雰囲気でした。

ナズナ、ぺんぺん草という名前のような気がするのですが…。

ナズナ

先端の少し色が変わったところが蕾なのでしょうか。
この辺が見ていて興味深いところです。

この日、実はつくしを探していたのですが結局見つかりませんでした。
また次回のお楽しみです。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年03月10日
Posted by ichiban at 2014年03月10日15:20 Comment(0)

キャベツ巻かないですみますね。「キャベツとひき肉の重ね煮」。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昨日よりも風が冷たいですね。
みぞれ交じりの雨が落ちていた時間もありました。

少し前からスーパーなどの店頭に春キャベツが並んでいますね。
私は意外とキャベツは好きな食べ物なので、ここのところ毎日キャベツを食べています。
ほのかな甘みと食感が好きなのだと思います。

昨日の焼きそばで使い切れなかったキャベツと、コロッケで使い切れなかったひき肉があるので、重ね煮にしてみます。




「キャベツとひき肉の重ね煮」

材料(1人分)

キャベツ:100g(大1枚)
A 豚ひき肉:50g
  塩・こしょう:各少量
  玉ねぎのみじん切り:大さじ1

塩:0.8g
こしょう:少量

B 水:1/2カップ 
  ローリエ:少量
  トマトケチャップ:大さじ1/2

1.キャベツは芯をそぎ落として3等分に切る。
2.Aは混ぜ合わせる。
3.小さいなべにキャベツとAを1/3量ずつ交互に、間に塩とこしょうをふりながら、重ねる。
4.Bを加え、落としぶた(なければアルミ箔)をして、弱火で20分ほど煮込む。

献立のヒント
にんじんときゅうりとひじきのサラダ

147kcal たんぱく質10.8g 塩分1.3g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


ひき肉でタネを作って、キャベツと重ねて煮る感じですね。
レシピをみていると、巻かないロールキャベツという印象です。

たまねぎみじん切り、大さじ1というのは、なかなかまた微妙な量ですね。
その他のは別のに使うことにします。

一番下はひき肉かな?
それともキャベツでしょうか?
どちらでも良さそうですね…。

キャベツ ひき肉 キャベツ ひき肉 キャベツ ひき肉 キャベツ

あら、キャベツが1枚多かったようです。
やや水が少ないので、小さい鍋の方が良いですね。
弱火で20分。

できました。


ふむふむ、見た目も匂いもロールキャベツですね。
食べてみます。

そのままロールキャベツですね。
気をつけてはいたのですが、塩・こしょうが入り過ぎてしまったようです。
少し少な目でちょうど良いくらいかもしれません。
巻かないので簡単で良かったです。

ご馳走様でした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年03月08日
Posted by ichiban at 2014年03月08日20:10 Comment(0)

少し光って見えました。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

午前中は風が冷たかったのですが、午後は一瞬暖かい時間もありました。
日向はなかなかの陽気でした。

今日は空港方面へお出かけしたので、空港公園へ立ち寄りました。
少し肌寒いせいか、人気もまばらでしたが何となく気持ちが良い感じです。
遠くから見ると、少し不思議な雰囲気の実が…。







あ、何となくこのふわりとした部分は好きな感じです。
光が当たって、ふんわり感が増していました。

春になると、桜が多く華やかな公園なので、またその時期に来てみたいと思いました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年03月07日
Posted by ichiban at 2014年03月07日17:17 Comment(0)

黄色い花、ふたつ咲いていました。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

陽は出ているのに、風が冷たいですね。
来週はまた気温が上がりそうなので、最後の寒さかもしれません。

寒さに負けず花たちは次々に咲いているようで、明らかに彩が増えてきました。
黄色いお花は目立ちますね。






黄色いお花たちを見ていると、春になったような気持ちがしてきます。
寒いけど、もうひと踏ん張りですね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。


  


2014年03月06日
Posted by ichiban at 2014年03月06日19:43 Comment(0)

お花が増えてきたようです。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は少し肌寒い一日でした。
陽が差している時間もありましたが、本当に暖かくなるにはもう少し時間が要りそうですね。

すたすたと歩いていると、フワッと綺麗なお花を見かけました。



クリニックの鉢植えでしたが、ピンク色が印象的でした。

少しずつお花が咲き始めると、見ているのも楽しい気持ちになります。
この時期は卒業式の季節なので、何となくお花を見ていると思い出すこともありそうです。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。  


2014年03月02日
Posted by ichiban at 2014年03月02日22:37 Comment(0)

お花の季節が間近です。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は時々晴れ間ものぞく曇りという感じでした。
寒くはないのですが、際立って暖かくもない、3月だなと感じる気候です。

歩いていると、遠くからでも明らかにわかるほど樹の色が変わっていました。






ほぼ毎日見ているので、その変化を見るのは楽しいものですね。
同じようなことがあちらこちらで起きているのかと思うと、春は変化の季節なのだなとしみじみと眺めてしまいました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年03月01日
Posted by ichiban at 2014年03月01日22:09 Comment(0)

お花が来ました。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日は午前中から雨雨の一日でした。
今も降っているようなので、明日もこんな感じなのでしょうか。
それでも、何となく3月になって暖かい気もしますね。

家族が知人の結婚式でお花を頂いてきたようです。
普段は外に咲いている花が多いのですが、たまには家の中でカメラ


素敵なお式だったようで、楽しんできた様子です。
どうぞお幸せに!

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月28日
Posted by ichiban at 2014年02月28日17:13 Comment(0)

実はそのまま…。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は気温が高く暖かいですね。
明日からまた気温が下がるとは思えないほどです。

近くなので、定期的に実がどうなるか観察しているのですが、どうやら下に落ち始めました。

最初は緑、

次に黒、

時間を経て、落下開始。


緑から黒に変わった時には、その後どんどん変わるのですは?と思っていましたが、そうではないようです。

秋から冬にかけて、楽しんで観察が出来ました。
実が全部落ちる前に見られて良かったです。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月27日
Posted by ichiban at 2014年02月27日20:23 Comment(0)

好きなじゃが芋で。「せん切りじゃが芋の寄せ焼」。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昨日に続いて外が白いですね。
雨は止んでいるのですが、霞んでいます。
空模様も気になりますが、今後は空気の状態も気にしないといけないですね。

家族のなかでも、好き嫌いの分かれる食べ物があると思います。
自分は好きな物でも、家族がきらいなもの。
反対もあるし、みんなが好きなもの、というのもあるかもしれません。
今日使うじゃが芋は、私が好きで、家族がきらいなものの一つです。

考えてみると、私自身はじゃが芋を一度も嫌だと思ったことがないので、「嫌がる気持ち」が全く理解できません。
バターや、お醤油、塩、油…、どれで味を付けても、そのままでも、美味しいと思うのですけれど…。

しかし、好みがなぜそうであるかを考えていても、全く答えはないので、作ってみようと思います。




「せん切りじゃが芋の寄せ焼」

材料(1人分)

じゃが芋:100g(小1個)
バター:小さじ1強
塩:0.6g
こしょう:少量

1.じゃが芋は細くせん切りにする。
2.フライパンにバターをとかして芋を均一な厚さに厚さに重ねるようにして円形にまとめて入れ、表面をフライ返しで押し付けながら焼く。
3.下側にこんがり焼き色がついたら、裏返し、裏も同様に、塩とこしょうをふる。

献立のヒント
豚とトマトときのこの蒸し煮、キャベツの刻み漬け

114kcal たんぱく質1.6g 塩分0.7g

調理メモ&ヒント
じゃが芋はおろしてもなめらか
じゃが芋はすりおろして加熱しても、もちっとしてなめらかな食感です。ひき肉や炒めた玉ねぎと混ぜて、あるいはほぐした魚や小麦粉とあわせて、お焼き風はいかが。

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)



何となく、似たような料理は何回か作ったことがあるような気がします。
じゃが芋をせん切りにするところ、裏返すところがポイントだったような気がしますね。

細ーく切るのは、意外と苦手です。
毎回どれだけ細く切れるか、自分の限界に挑戦するかのようにするのですが、段々と太くなってしまいます。

せん切り完了、フライパンにバター。
やりながら思い出したのですが、あまり厚くならないように、1cm弱くらいの厚みがよかったような気がします。
そして火加減。
強過ぎても焦げるし、弱すぎても固まらないので、弱すぎないように焼く感じです。

できました。



ふむふむ、見た目で大体わかりますが、見本に近く出来ました。
両面合わせて15分くらい焼いていた感じです。
少し時間が要りますね。

バターの風味、塩加減も美味しいです。
うん、これは成功した感じです。
じゃが芋が苦手な家族も、一口だけ食べました。
じゃが芋が好きな方に、お薦めです。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。




  


2014年02月26日
Posted by ichiban at 2014年02月26日23:21 Comment(0)

おっと、早かった?

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は霞がかった空でした。
遠くの方まで白くなっていたようです。

以前から、注目している玉ねぎ型の蕾。
もうそろそろ咲きそうだな、と思っていると…、



あらら、一つだけ開いているような気が…。
こちらは1月末の写真です。


もうすぐどんなふうに咲くのかわかるので、通るのが楽しみです。
カウントダウンがはじまった感じですね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。

  


2014年02月25日
Posted by ichiban at 2014年02月25日10:48 Comment(0)

梅、山の上は少し遅いのでしょうか。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今朝は少し気温が高いのか、寒さが和らいでいる気がします。
2月もあと数日、3月になるといよいよ春という感じがしますね。

日曜日に屋島へ上った時に、屋島寺の前に梅の花が咲いていました。
山の上なので、見ごろはこれからという感じでしたが、少し撮りました。

高松 屋島寺の白梅

花自体は白く見えるのですが、蕾は朱色なのですね。

高松 屋島寺の白梅3

よく知らないのですが、もう少しバァーっと咲くのでしょうか…。

高松 屋島寺の白梅2

桜は印象が強いので、どこにあるか大体わかりますが、梅も意識して見ているととても可憐で雰囲気がよいな、と思います。
たくさん咲いている場所も良いですが、自分で見つけたちょっとした梅はまた格別な感じがします。
毎年の楽しみがまた一つ増えました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。

  


2014年02月24日
Posted by ichiban at 2014年02月24日16:12 Comment(4)

落ちて来ないかと思ってみていましたが…。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

昨日に続き、暖かい日差し晴れの一日です。
明日くらいまでは天気も良いようですね。

いつものように歩きながら、上を見上げると、何やら丸い影が…。



どんぐりのような実がついたまま残っています。
下には落ちていないようなのですが、まだ樹に残っている様子。
しばらく落ちて来ないかダウンと見ていましたが、まだそのタイミングではなかったようです。

いつかは落ちてくるのでしょうか?

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月23日
Posted by ichiban at 2014年02月23日23:03 Comment(2)

雪が残っていました。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日はとても天気が良かったので、お出かけをしてみました。
以前から一度登ってみたいと思っていた屋島へ。

小学校のところから歩いて山上を目指します。
普段は平らなところを歩いているので、坂だとやはり感じが違いますね。

30分ほどかけて山上へ到着。
山門をくぐると、まだ雪が残っていました。


到着するまでの道では、汗をかくほどの陽気だったので、見かけませんでしたが日陰にはまだ残っているのですね。
他の場所にもちらほらと雪がありました。



いつもは下から見ているので、今日は上から眺めました。
南の方はぼんやりと霞がかかっているのでしょうか。

とても気持ちのよい日曜日を過ごしました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月22日
Posted by ichiban at 2014年02月22日21:15 Comment(0)

かぶの甘味がじんわり。「かぶとハムのスープ」。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日はとても暖かな、陽気の良い土曜日でした。
こういう穏やかな日が続いていくと良いですね。

朝にハムを使ってサンドイッチをつくったのですが、一枚だけ余りました。
一緒に食べてしまっても良いのですが、何かレシピはないかと…。

ありました、ありました。
「かぶ」もあったので、今日は「かぶとハムのスープ煮」をつくってみます。

かぶとハム



「かぶとハムのスープ煮」

材料(1人分)

かぶ:80g(1個)
ハムの薄切り:1枚
かぶの葉(やわらかい部分):20g
油:小さじ1
A 水:1/2カップ
  固形ブイヨン:1/4個
こしょう:少量


1.かぶは皮をむき、4つ割りにする。ハムは放射状に切る。かぶの葉は3~4cmに切る。
2.なべに油を熱して、かぶとハムを色づけないようにいため、Aを加えて煮る。
3.かぶがやわらかくなったら葉を加えてひと煮し、こしょうをふる。

献立のヒント
アジの干物、トマトとゆでキャベツとチーズの和風サラダ

99kcal たんぱく質4.4g 塩分0.9g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)



かぶとハムを炒めて、ブイヨンで煮るのですね。
色がつかないように炒める、というのも結構難しいですね。
4つ割りだと、水から半分以上「かぶ」が出るので、さらに二つに切りました。

最後に葉を入れて、こしょうを…。
あら、こしょうをふりすぎましたが…。

できました。

かぶとハムのスープ煮

5分ほど煮ましたが、もう少し時間が短くても大丈夫な感じでした。
スープのような良い匂いがします。

では、食べてみます。
ふむふむ、かぶが甘くて、柔らかく美味しいです。
とてもおいしい、という感じではないのですが、普通に毎日美味しく食べられる雰囲気があります。

固形ブイヨン、というのが珍しい感じですね。
3/4個残るので、また別の料理に使えそうですね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月21日
Posted by ichiban at 2014年02月21日12:21 Comment(0)

少し焦げました。「鶏ささみとなすのピカタ」。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

昨日から少し天気が回復しているようです。
日差しがあると、少しほっとしますね。

さて、別の料理で使った鶏のささみが残っていたので、何かないかと探してみると…・
ありました。
「鶏ささ身となすのピカタ」。
ピカタ…。
あまり言わないし、聞かないですね、ピカタ。

ナスがいるので、どうしようかと思いましたが、用意しました。
我が家の家族の中に、ナス嫌いがいるので、夏でもナスはあまり買いません。
私はどちらでも良いのですが…。



では、作ってみます。

「鶏ささ身となすのピカタ」

材料(1人分)

鶏ささ身:50g(大1本)
なす:1/2個
塩・こしょう:各少量
小麦粉:少量
A 卵:1/2個
  粉チーズ(あれば):大さじ1
油:大さじ1
パセリのみじん切り:小さじ1

1.鶏ささ身は一口大のそぎ切り、なすは6~7㎜暑さの輪切りにし、どちらも塩、こしょうをふり、小麦粉をはたきつける。
2.卵をといて粉チーズを混ぜる。
3.フライパンに油を熱し、肉となすに②をたっぷりとつけて並べ、両面を中火弱でじっくりと焼いて火を通す。
4.器に盛り合わせ、パセリをふる。パセリは②に混ぜ込んでもよい。

献立のヒント
ピーマンのじゃこ煮、トマトのかき玉スープ

応用
白身魚、サケ、はんぺん、ピーマン、しいたけなどを用いても美味しい。

243kcal たんぱく質17.8g 塩分0.6g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


なるほど、衣をつけてフライパンで焼くのですね。
「小麦粉をはたきつける」
という表現が面白いですね。
粉が飛び散る感じがしますが…。

フライパンの「中火弱」というのもなかなか難しいです。
あらら、卵なので、結構すぐに焦げてしまいますね。

明らかに、中に火が通る前に焦げました…。
ま、それでもじっくり焼きます。

できました。


もう少し火加減に気を付ければ、美味しいそうな色目に出来たかもしれません…。
この辺りは料理の腕ですね。
まだまだ、これから経験を重ねていきます。

では、食べてみます。

ふむふむ、ささ身も美味しいですね。
私は意外と鶏肉が好きなので、ささ身も好きです。
ナスもさっくりした食感で、なかなか良い感じです。

はんぺんやピーマン辺りも美味しいかもしれません。

簡単に出来たので、次回は焦がさないように、また試してみたいと思います。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。