Posted by あしたさぬき.JP at

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2014年02月19日
Posted by ichiban at 2014年02月19日16:47 Comment(2)

白い蕾は目立ちます。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は曇の多い一日でしたが、夕方には少し陽が差してきました。
太陽を見るのは、本当に久しぶりです。

さて、今日もてくてく歩いていると、見慣れぬ大きな白いものが…。



畑などではなく、植え込みにそっとあったので、少し驚きました。
鑑賞用なのでしょうか、それともやはり最後は食べるのでしょうか、などと考えながらパチリ。
個人的には、茹でて、マヨネーズあたりで食べるのがとても好きです。
キャベツの仲間なのか、葉の雰囲気が似ていますね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。  


2014年02月18日
Posted by ichiban at 2014年02月18日19:51 Comment(0)

雪の後にはなかったので…。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日も一日曇り空曇りでした。
夕方からは少し風が冷たく感じました。

一輪だけ、もう1ヶ月も咲き続けている(私の感覚で、ということですが)ような花がありました。



何日か前に見たら、もうなかったので、2週雪続いた雪雪と一緒に消えたのでしょうね。
そう考えたら、何となく写真を残したくなりました。

また来年もお目にかかれると良いなと思います。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。  


2014年02月17日
Posted by ichiban at 2014年02月17日22:50 Comment(0)

もう考えても仕方無いので…。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日は曇り曇りの冬空でした。
もう少し何か変化があると面白いのですが、そういうことが少ない天気でした。

さて、ブログの更新の時間が遅い時は二種類のパターンがあります。
一つは忙しくて、なかなか取り掛かれない日。
もう一つは、何を書こうか迷っている日。

今日は後者の方です。

こんな時には、という写真が一枚ありました。
赤いお花です。



以前であれば、まったく思い浮かばなかったと思うのですが、今回パッと見た時には「山茶花だろうな」と思いました。
その後「待てよ、いやいや椿かもしれない」などと考えはじめてしまいました。

WEBで違いを検索するのですが、結局見分けることが出来ませんでした。汗
お花の見分け方は難しいですね。

考えてもわからいものはいくら考えてもわからないので、「赤い花」ということにしておきます。タラーッ
散り方で見分ける方法があるようなので、今度近くを通った時には、花の散り方を見ておくことにします。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月16日
Posted by ichiban at 2014年02月16日22:45 Comment(0)

甘いのか思いきや…「さつま芋ご飯」。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもおよみくださり、ありがとうございます。

秋から冬にかけて、さつま芋を食べる機会が増えます。
私自身はそうでもないのですが、家族が好きなようで、お味噌汁に入れてと毎夕言ってきます。
甘味が良いのでしょうかね。
昨日の長芋に続き、今日はさつま芋を使ってみます。
小さいさつま芋が残っていたので、ご飯に入れて炊いてみます。



実際には材料にお米もいるのですが、パラパラになるので、お芋だけのショット。
よく見ていたら、一体なんだろう?という写真ですね。


「さつま芋ごはん」

材料(1~2人分)
さつま芋:50g

米:1/2カップ(75g)
水:3/4カップ大さじ1弱
酒:小さじ1  
塩:1g(小さじ1弱)
入り黒ごま:少量

1.米は洗って分量の水に浸水させる。
2.芋は皮をむいて1cm角に切り、水にさらす。
3.「1」に芋と酒を加えて普通に炊く。
4.炊き上がったら塩をふってさっくりと混ぜ、器に盛って黒ごまをふる。
*ゆでた芋を塩とともに温かいご飯に混ぜても良い。

献立のヒント
白菜と肉団子の汁物、きんぴらごぼう

337kcal たんぱく質5.3g 塩分1.0g
*左記の分量(1~2人分)を全量食べた場合

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


細々書いていますが、実際にはさつま芋を切って、酒と合わせて炊くだけですね。
最後に混ぜても良い、とありますからご飯を炊いた後でも大丈夫ですね。

できました。


塩を入れようとしたら、家族から

塩は自分で調節する!という強い要望がありました。
なるほど、私が入れると塩が多くなるのをよくご存じで…。

私はゴマ塩をぱらりぱらりとかけました。
塩加減は個人の好みがあるので、あとで自分で調節でも良いかもしれませんね。

では食べてみます。

ふむふむ、意外とあっさりしています。
塩加減とさつま芋のバランスがよくマッチしていて、美味しく感じます。
ご飯だけ、お芋だけ、というよりは、不思議と優しい感じの味わいになるようです。

簡単で、家族からもなかなか美味しいと好評でした。

ご馳走様でした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月15日
Posted by ichiban at 2014年02月15日21:05 Comment(2)

甘いのでしょうか?「長芋の甘煮」

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

夕方から少し日が差しましたが、冷たい風の土曜日でした。
昨日との気温差があったのか、少し暖かく感じました。

あまり普段は食べないのですが、ちょっと見かけたので「長芋」を買いました。
今あるもの、という感じではないのですが、長芋は結構見かけますね。
せん切りでそのまま食べるということはあるのですが、今日ははじめて煮てみます。
しかも少し苦手な甘めの味付け。
どうなるかわかりませんが、ちょっとやってみます。

「さつま芋・長芋・里芋で」というページに紹介されています。
「芋に多いカリウムは塩分の排泄を促進。食物繊維で腸の働きも活発に」なるのだそうです。


「長芋の甘煮」

材料(1人分)
長芋:80g

A だし:1/2カップ
  砂糖:大さじ1弱
  塩:0.6g
  しょうゆ:少量

春菊などの青菜:20g
ゆずの皮のせん切り:少量

1.長芋は3cmの厚さの輪切りか半月切りにして皮をむき、酢入りの水にさらす。
2.鍋でAを温めて芋を入れ、落としぶた(なければアルミ箔)をして中火弱で静かに15~20分煮、そのまましばらく味を含ませる。
3.青菜は茹でて、水にとり、絞って3cmに切る。
4.芋を器に盛り、残った煮汁で青菜をサッと煮て手前に添え、ゆずの皮を芋にあしらう。

献立のヒント
マグロの刺身、野菜汁

90kcal たんぱく質2.6g 塩分0.9g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)





ホウレンソウがあるので、青菜にします。
ユズもないので、代わりにレモン。

輪切りにしてから皮を剥くのは、滑るからですね。
皮を剥いてからだと、つるつるです。
煮たらどんな風になるのでしょうね。
20分煮てみました。
煮ている間に別のことができるので、火にかけてしまえばあとは楽ですね。
というよりも切って、煮るだけですね。


できました。



見た目はダイコンに似ていますね。
何となく、美味しそうな雰囲気がありますが、食べたことがないので、早速いただいてみます。

お、これはなかなか美味しくできています。
「甘煮」とありますが、あまーい感じではなく、ほんのりという感じです。
食感は、サクリサクリという長芋特有の歯ごたえが新鮮です。

久しぶりに(というかはじめて?)家族にも好評でした。
美味しい、美味しい、と珍しそうにパクパク食べています。
ホウレンソウとレモンでも全く問題ありませんでした。

長芋を煮たら、とてもおいしい料理になりました。
今回は、心のなかで小さなガッツポーズ!

簡単なので、長芋好きな方は試してみたください。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月14日
Posted by ichiban at 2014年02月14日21:09 Comment(0)

再びの小さな雪だるま。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

日中は雪雪が良く降りました。
14時頃まで降っていたように思います。
少し止んだのを見て外へ出ました。


「父ちゃん、腹減ったよ…。」
「うむ、ブログを書き終わるまでしばし待て…。」

見る方によって、セリフが違いそうですね。

2週続けて雪だるま雪になるとは、珍しい冬ですね。

これを見ながら、もうそろそろ暖かくならないかな、とも思いました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月13日
Posted by ichiban at 2014年02月13日22:55 Comment(0)

さて、雪は降るでしょうか…。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も寒い一日でしたが、明日はもっと寒そうですね。
また今夜から雪が降る予報になっています。

愛媛の方はすでに雪や雨が降っているようなので、こちらももうすぐ降り出しそうですね。
先週の雪のあと、少し晴れ間があった際に撮ったものですが、また雪に埋まってしまいますね。



また雪が溶けたら、見に行ってみたいと思います。

明朝雪の場合には、皆様お気をつけてお出かけください。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月12日
Posted by ichiban at 2014年02月12日10:19 Comment(0)

黄色が道路に目立っています。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今朝も気温が低く、寒いですね。
曇り曇りの天気も数日続いていて、そろそろ太陽晴れが出てほしい頃ですね。

すたすたと歩いていると、ハッオドロキとするほどの黄色が目につきましした。



菜の花なのでしょうか?
時期としてはもう少し先だと思うのですが、ポツリと道端に植えてありました。
花の先の粒が気になりますね…。
どなたかが植えられているのでしょうか。

もうすぐ、もうすぐと思いながら春を待ちますが、もう少し時間がかかりそうですね。

それでは、今日も一日頑張りましょう!

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月11日
Posted by ichiban at 2014年02月11日18:13 Comment(0)

フルーツの大福を食べてみました。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も日が曇りで寒い一日ですね。
もう少し陽が出てくれると良いのですが…。

定期的にどこかへ行くと、帰りにちょっと寄って…、ということがあります。
タコ焼きとか、たい焼きとか、ケーキなど、ちょっとつまめるお菓子等が多いですね。

私の場合には、車検や点検の帰りに、なんとなく春日町の「夢菓房たから」に寄ってしまいます。
休日ということもあり、店内は多くの人でした。
基本的に私は甘いものは好きではないので(ではなぜ寄るのだという疑問もありますが…。)、何でも良いのですが、目についたフルーツの大福を買ってみました。


左上から時計回りに、特大イチゴ大福、キウイ大福、小原紅早生ミカン大福、いちご大福、イチゴチョコ大福だと思います。
家族が最初に飛びついたのは、イチゴチョコ。
「大きいから、半分に切って!」というので、切ってみました。


ぐにゃっとなってしまうかと思いましたが、意外と綺麗に半分になりました。
一つ半分にすると、他のも切ってみたくなりますね…。
次はイチゴ大福。


上が特大、下が普通サイズです。
普通サイズでも十分に大きい「大福」だと思うのですが、特大となると、やはり迫力がありますね。

最後にキウイとミカン。


キウイは半分、みかんは丸ごと入っているようです。

全部食べた家族の感想は、一番イチゴ大福が美味しかったそうです。
私も一口、二口いただきましたが、酸味と甘みのバランスが、イチゴが良いようですね。

あらっ?と気が付くと、全部なくなっているようです。
大福はなくなるのが早いですね…。
「また車の点検ないの?」などと言っています…。

また次回のお楽しみです。

ご馳走さまでした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。


  


2014年02月10日
Posted by ichiban at 2014年02月10日18:26 Comment(0)

今回はお花の持ち主に声をかけて…。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日はまた冷えていますね。
雪の予報もありましたが、結局曇り曇りの冷たい風の吹く一日でした。

毎年少しで良いので、この花の写真は撮りたいな、と思う花があります。
今年も幾つか庭先で見つけたのですが、庭の中に植えられていることが多く、なかなか撮ることが出来ませんでした。
今日は歩いていると、たまたまそこのお家の方がお掃除をしに出ていらしていました。

「すみません、このお庭の花の写真を撮っても良いですか?」
「構いませんよ。」
「これは梅ですか。」
「そうですよ。」

にこやかにお尋ねしたつもりなのですが、怪訝な顔をされていました。
ま、確かに見知らぬ人に声をかけられたら、誰でも警戒しますね。





梅。
ピカピカ綺麗に咲いています。

こうした可憐な植物にこれからいくつも出会えると良いなと思います。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月09日
Posted by ichiban at 2014年02月09日22:20 Comment(0)

たたくところで力を入れすぎず…「たたききゅうりの香味あえ」

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昨日の雪を忘れるくらいの良いお天気でした。
陽が差して日向は暖かいほどでした。

きゅうりといえば、何となく夏の野菜というイメージなのですが、私は意外と好きな野菜です。
食べ飽きないというか、クセがなくてたくさん食べられる気がします。
今日は冷蔵庫の中にキュウリが2本。
大葉もあったので、「たたききゅうりの香味あえ」をしてみました。




「たたききゅうりの香味あえ」

材料(1人分)
きゅうり:1本
塩:0.4g
青じそ:1枚
にんにく:1/4かけ
ねぎ:5cm

1.きゅうりはすりこ木やあきびんなどで軽くひびが入る程度にたたき、一口大の乱切りにして塩をまぶす。
2.青じそ、にんにく、ねぎはいずれもみじん切りにする。
3.きゅうりに2を混ぜ、冷蔵庫で良く冷やしながら味をなじませる。
*好みで薬味にしょうがやみょうがを混ぜても。

応用
かぶ・セロリ・大根・長芋などもおいしい。

14kcal たんぱく質0.9g 塩分0.4g

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


きゅうりをたたく加減が難しいですね。
たたきすぎてもいけないし、たたかなくても味がなじまないので…。

できました。


寒い季節ですが、久しぶりにさっぱりした味です。
青じそとにんにくがよくきいています。
塩だけの味付けというのも良い感じでした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月08日
Posted by ichiban at 2014年02月08日15:43 Comment(4)

小さな雪だるま。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

とうとう雪が降りましたね。
昨日から寒いな、とは思っていたのですが、午前中は珍しく雪景色を見ることが出来ました。
先ほどから少し日晴れが差してきたので、温度も少しずつ上がるでしょうか。

歩いていると、あります、あります。
小さな雪だるま雪たち!ピカピカ


こちらは向かい合って何か相談中…。


こちらは、もう今は溶けてしまっているかもしれません…。汗

ほんのひと時ですが、雪の感触を楽しみました。
陰になっている路地や往来の少ない道にはまだ雪が残っていましたので、お出かけさっる方は、どうぞご注意ください。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月06日
Posted by ichiban at 2014年02月06日19:03 Comment(0)

雪の雰囲気を何とか残したいのですが…。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

高松でも雪雪が降っていました。
雪と言っても、雨雨か、雪雪か、という感じなのですが、明日朝の凍結が心配ですね。

雪の多い地域の方には笑われてしまいそうですが、雪が降るのは珍しいので、一応「今日降っていましたよ」というのを残したいと思います。
昼過ぎには辺りが白くなるほどだったのですが、夕方は雨と雪の半々くらいの雰囲気になりました。
困ったのは、どのように「雪」であることを残すか、ということです。
地面や車に降ったものはすぐに水に変わってしまいます。

辺りにうまく写りそうなものがないので上着の袖です…。カメラ



かすかに白いものが…、わかりにくいですね…。汗

明日も雪の予報なので、どうぞお出かけの際はご注意ください。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月05日
Posted by ichiban at 2014年02月05日21:38 Comment(0)

ごまみそ煮、というところが良かったようです。「鶏肉と根菜のごまみそ煮」

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昨日に続いて寒い日でしたね。
明日は久しぶりに雪マークが出ています。
出かける予定があるので、積もったりしないと良いなと思います。

さて、今日は鶏肉(胸肉)があったので、何かないかとレシピをめくってみました。
「鶏肉で」というページに、「鶏肉と根菜のごまみそ煮」がありました。
ごぼう、にんじん、いんげん、こんにゃく…、よし、ありました。




「鶏肉と根菜のごまみそ煮」

材料(1人前)
・鶏もも肉または胸肉:40g
・ごぼう・にんじん:各20g
・さやいんげん:1~2本
・こんにゃく:20g
・油:大さじ1/2

A ・だし:1 1/2
  ・味噌・砂糖:各大さじ1/2
  ・すり白ごま;小さじ1/2

作り方
1.鶏肉は3~4cm長さの拍子木に切る。
2.ごぼう、にんじん、こんにゃくも肉と同様に切り、洗って水けをよくきる。
3.なべに油を熱して肉と「2」をいため、Aを加えてみそをとかし、20分ほど煮る。
4.さやいんげんを3cm長さに切って加え、さらに4~5分煮る。

206kcal たんぱく質9.0g 塩分1.3g

応用
野菜は大根、れんこん、かぶ、里芋、さやえんどうなども使える。

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


切って炒めて煮るだけなので、煮る時間はかかりますが、意外と簡単に出来ます。
出来ました。


ごまの良い風味がしています。
それでは、食べてみます。

うんうん、美味しいです。
良かったと思うのは、お醤油を使わないところです。
他の料理では、結構お醤油をつかうので、同じような味になってしまいます。
だし、ごま、味噌、砂糖の組み合わせは意外と好きな味でした。

ご馳走様でした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月04日
Posted by ichiban at 2014年02月04日22:01 Comment(0)

赤い実があると、じっくり見てしまいます。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は立春のはずですが、とても空気が冷たいですね。
今年は立春までが暖かった、という感じです。

一昨日に歩いている時に、赤い実を見つけました。
ピンポン玉くらいの大きさの、あまり見かけない赤い実です。




見続けていると、「実」かな?「蕾」かな?とも思ってしまうのですが、何となくこれは「実」のように思いました。

やはり赤いと目立っていて、存在感がありますね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月03日
Posted by ichiban at 2014年02月03日20:52 Comment(0)

暖かいとやはり膨らんでくるようです。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日は珍しく濃い霧の一日でした。
朝方は雲の中曇りにいるのかと思うくらいでしたが、徐々に視界も増してきました。

昨日見かけた蕾ですが、暖かさでかなり膨らんでいるようです。
うっすらと緑色も見えました。




相変わらず何の枝かはわかりませんが…。汗

確かに昨日は間違えて咲いてもおかしくないような気温でした。
また寒くなり、暖かくなりの繰り返しですね。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月02日
Posted by ichiban at 2014年02月02日20:35 Comment(0)

白色と黄色が印象的でした。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日も暖かく、とても気持ちの良い日曜日でした。
春の暖かい一日を感じました。

今日もすたすた歩いていると、暖かな日差し晴れにちらりと見える白と黄色のお花がありました。



スイセン、でしょうか
人気のあるお花のようで、植えてあるのをよく見かけます。
陽の当たる方へ、すっと花を向けています。

綾川町のお花になっているようで、西分の方に「水仙ロード」があるとか。
一度訪れてみたいなと思いました。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年02月01日
Posted by ichiban at 2014年02月01日21:56 Comment(2)

中華そばを食べに行ってみました。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も暖かくて気持ちの良い一日でした。
夜になっても、それほど寒さを感じません。

食べ物のなかには、どうしても時々食べてみたくなる味があるようです。
いろんな好みがあると思います。
ファストフードのポテトや、チキン、牛丼のようなものを挙げる方もいらっしゃいます。
私は最近では、「どうしても」とうものがないのですが、私の家族の一人は、時折どうしても「中華そば」を食べに行きたくなるのだそうです。
ちょっと前の日ですが、花園町の「まあちゃん」へ行きました。

私はこちらにはじめて来てから十数年、くらいの年月なのですが、家族は小さい頃から来ているらしく、この「中華ぞば」の味が、他のラーメンなどの基準となっているようです。
全国的に名の知れたラーメン店に行くと、私は「ふむふむ、なるほど」と思うのですが、家族は「まあちゃんに比べると…、」などといつも言っているほどですから、よほどその印象は強いのでしょう。
幼少期に食べた味の記憶は鮮烈ですね。

営業時間は夕方5時から深夜2時までだったと思います。
日曜日は確かお休みですね。

店内に面影が何となく残っていますので、おそらく昔は屋台だったのでしょうね。
主にビールやお酒を注文する方が多いようです。
1軒目という方も、他のお店で一杯やって、もう一軒、という方もいます。

しかし、よくよく見ていると、結構いろんな方が食べに来ています。
私もこちらにお邪魔するときは車なので、食べる方がメインです。
家族連れや、ご夫婦で来られている方も多いようです。

最初に頼むのは「おとうふ」です。


面白いのは、他のおでんはセルフで取るのですが、この「おとうふ」はお店の人が用意します。
やわらかい食感で、人気があるのか、来た方は大抵頼んでいるようです。
軟らかいので、崩れてしまうからでしょうかね。
最近はどうかわかりませんが、夜遅くになると売り切れということもあるようです。
確かに、私も入ってすぐに、この「おとうふ」があるかないかを確認してしまいます。


おでんも少しいただきます。

中華そばは「大・中・小」がありますが、私は「中」です。
お客さんのなかには、「かため」とか、「からめ」とか、「あぶら少な目」とか言われている方もいるようです。

どちらが、どうということはないのですが、作るのが女将さん(だと思います)と、お兄さん(息子さん?)では、少しだけそばの味が違う気がします。
本当にこれは個人の感じ方なので、一概には言えませんが、女将さんの方が、ややまろやかな印象です。
今回は女将さんの「中華そば」でした。


私はどちらも好きで、どちらでも美味しくいただきますが、女将さんのおそばは久しぶりな気がしたので、少し嬉しく思いながらいただきました。

私には、こちらの中華そばで一番思い出深い出来事があります。
もう十年以上前ですが、スープを飲もうとして、どんぶりを落として割ってしまったことがあります。
「人生の中では思わぬアクシデントが起きるのだなぁ」
と、おそばを食べながらいつも思います。

そして、スープを飲みたい気持ちをこらえ(たまにはいただきますが)、そっとお箸をおくのでした。

私も何度かありますが、持ち帰りをする方もいるようです。
家族も隣で呟きましたが、写真を見ていると、また食べに行きたくなりますね。

ご馳走様でした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。
  


2014年01月31日
Posted by ichiban at 2014年01月31日15:02 Comment(0)

最後の一つ…、どうなるのでしょう?

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。スマイル

今日はとても良い天気晴れですね。
ここ何日かで、春を間近に感じるようになりました。

今日もいつものように歩いていると、気になる実が…。


どうも、最後に残った一つのようです。
野球のボール野球1よりもやや小さいくらいのサイズです。
ちょっと高いところにあるので、よくは見えませんが…。



最後に残った不思議な実です。
次に行った時にはあるかどうかわからないので、パチリ。カメラ

次に通る時の楽しみです。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
  


2014年01月30日
Posted by ichiban at 2014年01月30日20:26 Comment(0)

主役は大根か、トマトか、それとも…。「トマトのおろしあえ」。

こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は昼まで雨、昼からは曇りのお天気でした。
暖かい、ということでしたが、そうでもなかったような気もします。

今日はトマトと大根があったので、これにします。
「トマトのおろしあえ」です。
以前にやった「さつま揚げと玉ねぎの煮物」「玉ねぎのみそ汁」と一緒の献立で紹介されています。
これに「ごはん(80~120g)」を加えて、「魚介練り物しかないとき」の献立になっています。


「トマトのおろしあえ」
材料(1人分)

トマト:60g(小1/2個)
大根:100g
酢:小さじ2
砂糖:小さじ1
塩:0.4g

作り方

1 トマトは2cm角に切る。
2 大根はおろして水気を軽くきり、調味料を混ぜ、トマトを加えてあえる。

ワンポイント
おろし大根に酢、砂糖、塩を混ぜると、さわやかでしっとりとしたあえ衣に。青菜、きゅうり、もやしなどもあう。

プラスアルファ
もし鶏肉があれば、ゆでるか電子レンジで加熱して細かく裂き、おろしあえでに加えて。ハムでも合います。

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)



なるほど、ハムですね…、ありました。



トマトが主役なのだと思いますが、あえ衣の大根おろしも負けていない感じです。
砂糖と酢、塩を加えて…、

ちょっと砂糖が足りないかな…、いや塩かな、それとも…、

となりそうなところを我慢して、分量通りに作ります。
トマトに和える前だと、やや酸味が強いようです。

出来ました。




では、食べてみます。

ふむふむ、なかなか美味しいものですね。
トマトとあえることで、酸味と甘みが中和される気がします。
大根の辛みもすこし和らいでいるようです。
確かに、このあえ衣は他のものにもあいそうですね。
ドレッシングの代わりに使えそうです。

今回は大根の美味しさが目立ちましたが、今度はトマトの美味しい季節にやってみようかなと思います。

ご馳走様でした。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。