2014年01月11日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月11日15:54 Comment(0)
「ひょこタウンでてくとく」、歩き終わりました!
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も陽が出ていますが、少し冷えますね。
来週も少し冷え込みが続きそうです。
さて、今日は兵庫町商店街のイベント「ひょこタウンでてくとく」の最終日。
11月から2か月間、歩いた
結果を持って会場へ…。


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も陽が出ていますが、少し冷えますね。
来週も少し冷え込みが続きそうです。
さて、今日は兵庫町商店街のイベント「ひょこタウンでてくとく」の最終日。
11月から2か月間、歩いた

何となく平均して8000歩から9000歩は歩いていたように思うので、40万歩は超えると思うのですが…。

毎日歩数はチェックしていたのですが、油断するので、「トータル」は計算していませんでした。
集計は少しドキドキします。
59万歩。
あー良かったです。
体組成計でのデータも体重、体脂肪率、筋肉量、体内年齢、すべて良くなっています!

2ヶ月でしたが楽しく歩けました。
この期間中、歯医者には一度行きましたが、風邪はひきませんでした。
楽しく歩いて、健康的に減量できたので、とても良かったです。
めぐりんマイルというのを頂いたので、後日、マイルをイオンで寄付したいと思います。
それでは、今日も良い一日をお過ごしください。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月10日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月10日15:48 Comment(0)
この赤いお花の名前は知っています。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は日差しはあるものの、風が冷たいですね。
寒い冬の一日です。
今日も少し歩いていると、赤いお花がチラホラと見えました。
多くは山茶花だと思うのですが、街路樹には、小さなシクラメンもありました。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は日差しはあるものの、風が冷たいですね。
寒い冬の一日です。
今日も少し歩いていると、赤いお花がチラホラと見えました。
多くは山茶花だと思うのですが、街路樹には、小さなシクラメンもありました。
いつもはなかなか花の名前がわからないのですが、このお花は知っていました。

植え込みにあったので、静かにパチリ。
鉢植えのものも盛んな感じですが、植えてあるとまた少し雰囲気が違いますね。
今週もあとわずか、ラストスパートで乗り切りましょう!
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
2014年01月09日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月09日22:29 Comment(0)
時々遠くに見える白いもの。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は気温が低く寒い日でした。
陽
が出ている時間はあったのですが、風が冷たい感じがしました。
明日からまたバーンと寒くなりそうです。
先日から、遠くの方にちらりちらりと白いものが見えます。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は気温が低く寒い日でした。
陽

明日からまたバーンと寒くなりそうです。
先日から、遠くの方にちらりちらりと白いものが見えます。
白というより淡い桃色でしょうか。
花なのか、実なのか遠くからだと良くわかりません。
寒くなって、花々が減っているので、何となく天気の良い時には見てしまいます。
もっと近くに寄れた時に、少し観察してみようと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
続きを読む2014年01月08日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月08日15:36 Comment(0)
南の島の味がします。「バナナのシナモンソテー」。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は朝から雨が降り続いています。
止んだかな、と思って外を見るのですが、まだ降っているようですね。
明日には少し回復してくるようですね。
恐らく最初は8本ほどあったのだと思います。
専用の「バナナ吊」に下がっていた、我が家の「バナナ」なのですが、あと一つというところで誰も手を出しません…。
昨日くらいが食べ頃で、このままでは明日自然にバナナ吊から皮が「ズル」のパターンです。
そういえば、バナナのレシピがあったような…。
あ、ありました。
今日は最後の1本で、「バナナのシナモンソテー」を作ってみたいと思います。

「バナナのシナモンソテー」
材料(1人分)
バナナ:小1本
バター:小さじ1
シナモン:少量
作り方
1.バナナは皮をむいて両端を切り落とし、縦半分に切る。
2.フライパンにバターを溶かしてバナナの両面をこんがりと焼き、器に盛ってシナモンをふる。
*あればラム酒やブランデーなどを少しふると風味がよい。
92kcal たんぱく質0.8g 塩分0.1g
見出しに「皮膚や口内の健康に必要なビタミンB6がとれる」とあります。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は朝から雨が降り続いています。
止んだかな、と思って外を見るのですが、まだ降っているようですね。
明日には少し回復してくるようですね。
恐らく最初は8本ほどあったのだと思います。
専用の「バナナ吊」に下がっていた、我が家の「バナナ」なのですが、あと一つというところで誰も手を出しません…。
昨日くらいが食べ頃で、このままでは明日自然にバナナ吊から皮が「ズル」のパターンです。
そういえば、バナナのレシピがあったような…。
あ、ありました。
今日は最後の1本で、「バナナのシナモンソテー」を作ってみたいと思います。

「バナナのシナモンソテー」
材料(1人分)
バナナ:小1本
バター:小さじ1
シナモン:少量
作り方
1.バナナは皮をむいて両端を切り落とし、縦半分に切る。
2.フライパンにバターを溶かしてバナナの両面をこんがりと焼き、器に盛ってシナモンをふる。
*あればラム酒やブランデーなどを少しふると風味がよい。
92kcal たんぱく質0.8g 塩分0.1g
見出しに「皮膚や口内の健康に必要なビタミンB6がとれる」とあります。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
見た目は黒さがありますが、中は白いです。
ちょうど食べ頃をやや過ぎた感じのバナナでした。
サイズもやや大きく、二つに切ると少し崩れてしまうので、横二つ、縦二つに切りました。
バターを溶かして、焦げないように弱火から…。
ふと思ったのですが、バナナをフライパンで焼くのははじめてです。
慎重に、慎重に。
なるほど、1分ほどで表面の色が変わり、焦げ目もついてきます。
バターとバナナの何とも芳醇な甘い香りです。
私はあまり甘いものは好きではないのですが、こうした匂いや風味は嫌いではありません。
きっと、少し口に残る甘さが嫌なのだと思います。
調理時間、5分もかからずに完成!

ふむふむ、少し柔らかくなったけれど、良い匂いがしてきます。
では食べてみます。
うん、美味しいです。
バナナの甘味とシナモンの風味が混ざり合って、何かシロップやお砂糖に漬けたみたいな甘さになっています。
バターとの相性も良い感じです。
酸味のあるフルーツは苦手でも、バナナは好きな男性は多いと思います。
私は特段バナナ好きという訳ではないのですが、美味しくいただけました。
今日のバナナは少し甘すぎましたが、固めのバナナでも美味しいかもしれません。
おやつや、デザートに良いかもしれません。
あ、確か、どこかにブランデーが…。
こちらは、お休みの日のお楽しみにしておきます。
今日もお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月08日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月08日14:57 Comment(0)
5つ、6つ、あら、あと一つ…。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
朝方の気温は低かったのですが、日中は日差し
があり、暖かな雰囲気です。
まだ学校が始まっていないでいか、子どもさんの姿も見られます。
恐らくこれほど野の草を食べるのは一年でこの日だけだと思うので、記録の意味も込めて残しておきたいなと思います。
春の七草。
スーパーで「七草セット」のようなものを購入し、家で開封しました。
昨日のヤツデ同様、つい、つい本当に7種類あるか数えてしまいます。

これは、ほかの草木にも言えることかもしれません。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。 続きを読む
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

朝方の気温は低かったのですが、日中は日差し

まだ学校が始まっていないでいか、子どもさんの姿も見られます。
恐らくこれほど野の草を食べるのは一年でこの日だけだと思うので、記録の意味も込めて残しておきたいなと思います。
春の七草。
スーパーで「七草セット」のようなものを購入し、家で開封しました。
昨日のヤツデ同様、つい、つい本当に7種類あるか数えてしまいます。

すずな、ごぎょう、すずしろ、なずな、ほとけのざ、はこべら、せり
か…。
毎年5つ目までは、順調に数えられます。
しかし、最後のひとつ、ふたつ、「なずな」「ほとけのざ」辺りでいつも迷ってしまいます。
ひょっとして入っていないのでは?
今年は「春の六草」になってしまうのでは?
などと思ってしまいますが…、今年も七草無事に発見!
今年も最後の一種類を見つけるのに、やや時間がかかりました。

それでも、この作業を通じて草の名前を覚えることができるな、と感じました。
これは、ほかの草木にも言えることかもしれません。
意識を向けてその草木の名前を心の声で読んでいると、不思議と覚えられるのですね。
七草を見分けながら、草木の名前に思いを馳せる夕方でした。
今年も無病息災で過ごせるよう、七草がゆにして美味しくいただきました。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月06日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月06日15:45 Comment(2)
この何となくたくさんついているところが好きです。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日も快晴
ですが、気温は低いようです。
日差しがある分、気持ち良いですね。
今日から普通の生活がスタートという方も多いのではないかと思います。
このお正月明けのタイミングは、なかなかリズムが戻りにくいですね。
少し無理をしてでも、いつもの時間にいつものことをする、と決めなければ、なかなか戻らなさそうです。
という訳で、私は歩きながら道の植物を観察です。
恐らく葉っぱの形から、「ヤツデ」という植物だと思うのです。

一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日も快晴

日差しがある分、気持ち良いですね。
今日から普通の生活がスタートという方も多いのではないかと思います。
このお正月明けのタイミングは、なかなかリズムが戻りにくいですね。
少し無理をしてでも、いつもの時間にいつものことをする、と決めなければ、なかなか戻らなさそうです。
という訳で、私は歩きながら道の植物を観察です。
恐らく葉っぱの形から、「ヤツデ」という植物だと思うのです。
思わず葉っぱの数を数えてしまいました。
花でしょうか、果実でしょうか、本当にたくさんついているので、ついついジッと見てしまいます。
これからどんな風になるのか、またまた楽しみな植物です。
それでは、今日も頑張りましょう!
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月05日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月05日22:03 Comment(0)
イルミネーションを見てきました。寒い…。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつも読みいただき、ありがとうございます。
今日は快晴
の一日でしたね。
少し気温は低かったですが、青空が気持ちよかったですね。
どうしようかな、と思ったのですが、一度行きたいなと思っていたまんのう公園へ行ってみました。
まんのう公園のウィンターファンタジーです。
もう少し早目に行けばよいのですが、今日が最終日ということで、思い切って夕方から行ってきました。
夏や秋にはあるのですが、冬の夜にまんのう町へ行くのははじめてです。
公園に近づくにつれ、県外ナンバーの車
が増えてきます。
一番星の日記です。
いつも読みいただき、ありがとうございます。

今日は快晴

少し気温は低かったですが、青空が気持ちよかったですね。
どうしようかな、と思ったのですが、一度行きたいなと思っていたまんのう公園へ行ってみました。
まんのう公園のウィンターファンタジーです。
もう少し早目に行けばよいのですが、今日が最終日ということで、思い切って夕方から行ってきました。
夏や秋にはあるのですが、冬の夜にまんのう町へ行くのははじめてです。
公園に近づくにつれ、県外ナンバーの車

入口のゲートも数台の列。
結構混んでいるのですね。
あ、でも綺麗な雰囲気です。


結構混んでいるのですね。
あ、でも綺麗な雰囲気です。
ムム、でも寒い!
今冬はじめて経験する寒さです。
カメラ
を持つ指先が痛いほど…。

若いカップルや子連れファミリーが大勢来ていました。
暫く見ていたいのですが、何といっても寒い!
1時間ほどでしたが、楽しむことができました。
イルミネーションのキラキラ
した感じと寒さが思い出に残る気がします。

また来年が楽しみになりました。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月04日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月04日22:26 Comment(0)
本当に端っこな野菜で、作ってみました。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は午後から雨になってしまいました。
暖かさから寒さへ、変わり方の波が大きいですね。
明日はまたグッと冷えそうです。
さて、以前にブロッコリーのことを記事にしました。
少し時間がたつので、どうなっただろうか、と見てみると、


大根・にんじん・ブロッコリーの茎など:あわせて:150g


一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は午後から雨になってしまいました。
暖かさから寒さへ、変わり方の波が大きいですね。
明日はまたグッと冷えそうです。
さて、以前にブロッコリーのことを記事にしました。
少し時間がたつので、どうなっただろうか、と見てみると、
あら、美味しそうな感じです。
以前は、こんな感じでしたから、大きくなったようです。
実は親戚のお庭なのですが、写真を熱心に撮っていると、ポキッと採って一本分けてくれました。
何だか、逆に申し訳ないような、嬉しいような…。
という訳で、頂いたブロッコリーを使って、「今あるもので、作ってみました」をやってみます。
ブロッコリーを使う料理は…、ありました。
「根菜や端野菜のめんつゆ漬け」
材料(3~4人分)
材料(3~4人分)
大根・にんじん・ブロッコリーの茎など:あわせて:150g
めんつゆ*:1/4カップ
*2~3倍濃縮のもの
作り方
1.野菜は皮を除いて適宜切り、ポリ袋に入れてめんつゆを加え、10分以上漬ける。薄く切るほど早く漬かる。時間のある時は大きく切って漬け、食べる時に薄く切ると良い。
*2~3倍濃縮のもの
作り方
1.野菜は皮を除いて適宜切り、ポリ袋に入れてめんつゆを加え、10分以上漬ける。薄く切るほど早く漬かる。時間のある時は大きく切って漬け、食べる時に薄く切ると良い。
*カリフラワーの茎、キャベツの芯、かぶ、セロリなども合う。
18kcal たんぱく質1.1g 塩分0.4g
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
うん、これも簡単ですね。
切って漬けるだけです。
茹でたりしないくても大丈夫なのでしょうか…。
これだと、80g位です。
にんじんを少し足しました。
端っこ感が高いです。
ちょっと残ってしまったという時が結構ありますが、まさにそんな感じです。
ビニールに入れて、めんつゆにそのまま漬けるのですね。
出来ました。
ふむふむ、大根は細く切ったのですが、色がかわるほどでした。
ブロッコリーはあまり変わりらに感じです。
では、食べてみます。
まず、ブロッコリー…。
これは、すこし青臭いです。
私は結構青臭い味は嫌いではないのですが、ちょっと青すぎます。
一度茹でた方が甘味があって良いかもしれません。
蕾は茹でて美味しくいただきました…。
次に大根です。
うん、これはいけます。
大根サラダの底の方の味です。
しっかり味が付いていて、これは私は好きです。
最後ににんじん。
うん、これが一番美味しいです。
金時にんじんでしたが、パリポリと音がして、食感も味も良いです。
メインのブロッコリー以外はもっと食べたいなという気持ちでした。
今度はブロッコリーは少し熱を通してやってみます。
サラダに近い浅漬けでしたが、手軽にめんつゆで出来たのが良かったです。
何となくめんつゆがわずかに残ってしまう時があるので、そんな時にも使えそうです。
ちょっと野菜が、という時にも良さそうですね。
また、そんな時に、違う野菜でも試してみたいと思います。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
2014年01月03日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月03日20:35 Comment(0)
「赤いリボンにんじん」となりました。
こんばんは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今日も良い天気の一日でしたね。
お正月3日間が暖かいのは、何だかうれしい気持ちになります。
今日は「今あるもので、作ってみました」の8回目。
前回の「牛肉と大根の煮物」の回で、一緒に食べる献立の例として出ていたレシピです。
「リボンにんじんのバター炒め」です。
金時にんじんが、何となくあるので、金時にんじんでやってみようと思います。


一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今日も良い天気の一日でしたね。
お正月3日間が暖かいのは、何だかうれしい気持ちになります。
今日は「今あるもので、作ってみました」の8回目。
前回の「牛肉と大根の煮物」の回で、一緒に食べる献立の例として出ていたレシピです。
「リボンにんじんのバター炒め」です。
金時にんじんが、何となくあるので、金時にんじんでやってみようと思います。

小さめのサイズだったので、ちょうど50gほどでした。
実際には、にんじんとバターが要ります。
材料(1人分)
にんじん):50g
バター:小さじ3/4
水:大さじ1
砂糖:小さじ1/2
塩・こしょう:各少々
作り方
1.にんじんは皮むき器で皮をむいたあと、さらになるべく薄く削る。
2.なべにバターを溶かしてにんじんをいため、水を加えてひと煮し、火が通ったら砂糖と塩で調味し、こしょうをふる。
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)
ふむふむ、にんじんの甘い炒め物ですね。
バターと砂糖、塩で炒めるところポイントですね。
にんじんをピーラーで薄く削ります。
どのくらいまで、削るかが…、最期の方は指にあてないように注意ですね。
また水が「大さじ1」ですね…。
こげないでしょうか?
今日は家族も家にいるので、一緒に調理。
「焦げるのが心配なら、火加減を調節すれば」と言っています。
それは、そうですね。
何となく、今日は炒めるところも見てもらったのですが、私は全体的に丁寧さが足りないということのようです。
何となく自覚はあります…。
食材や調味料は「ソッと、チョットずつ」入れるのだそうです。
なるほど、バサバサしてはいけないのですね。
出来ました!

ふむふむ、何だか赤い色がきれいで風味もよさそうです。
思わずゴマをふりたくなりますが、きんぴらではないので、ふりません。
食べてみます。
なるほど、にんじんの甘味とバターの風味がよく合いますね。
レシピにはこんな記述もあります。
覚えておくとトク‼
油脂の料理を一品
和食は油脂の使用量が少なくなりがちですが、油脂は脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)の吸収をよくする意味でも大切。いため煮、ごま油やマヨネーズ風味のあえ物など、献立のどれか一品には使うように心がけましょう。
なるほど、「油は控えよう」というばかりではだめなのですね。
摂り過ぎても、摂らなさ過ぎてもというのが、難しいところですね。
とりあえず、アドバイス通り一品はあった方が良さそうです。
金時にんじんでも、美味しくできました。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
2014年01月02日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月02日13:24 Comment(2)
今日は凧を揚げてきました。
こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。
今日は風も少し収まり、暖かなお正月2日目
ですね。
昨日よりも暖かい感じがします。
外にでると、結構人出があり、皆さん穏やかに過ごされているのだなぁという雰囲気に包まれています。
さて、昨日は強風で中止した凧揚げ、再びサンポートで挑戦です。
あら、風がないのかと思いきや、広場では結構強く吹いています。



一番星の日記です。
いつもお読みくださり、ありがとうございます。

今日は風も少し収まり、暖かなお正月2日目

昨日よりも暖かい感じがします。
外にでると、結構人出があり、皆さん穏やかに過ごされているのだなぁという雰囲気に包まれています。
さて、昨日は強風で中止した凧揚げ、再びサンポートで挑戦です。
あら、風がないのかと思いきや、広場では結構強く吹いています。
ちょっと大き目にしましたが、写真だと豆粒みたいですね…。
あっと言う間に空に上がり、何もしなくてもぐんぐん上昇
していきます。

これも、あっと言う間に糸が最大に伸びました。
飛んで行ってしまうかどうか、ぎりぎりのところです。
ふと隣を見ると、広場には、人がいないのに、自動で揚がっている凧が…。
どこに引っかかっているのかな?と辿って見ると…、
なるほど、持ち手が木の枝
にかかっているのですね。

昨日の強い風で飛ばされたのでしょうか。
1時間ほどいましたが、一度も落ちることなく、自動で揚がっていました。
ある意味では珍しいものを見た気分です。
天気も良いので、今日はお出かけ日和かもしれませんね。
引き続き、良いお正月をお過ごしください。
いつもお読みいただきまりがとうございます。
2014年01月01日
Posted by ichiban at
◆ 2014年01月01日16:03 Comment(2)
少し風が強い元旦ですね。
あけましておめでとうございます。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
暖かい元旦
になりました。
家に中にいるのがもったいないくらいですね。
これは、たこ揚げにちょうど良い!と外へ出ましたが、やや風が強い…。
サンポートまで行きましたが、このくらいの風でたこが切れたことがあるので今日は中止しました。
代わりにしゃぼん玉…。


一番星の日記です。

いつもお読みいただき、ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
暖かい元旦

家に中にいるのがもったいないくらいですね。
これは、たこ揚げにちょうど良い!と外へ出ましたが、やや風が強い…。
サンポートまで行きましたが、このくらいの風でたこが切れたことがあるので今日は中止しました。
代わりにしゃぼん玉…。
うわ!風が…。
シャボンの容器が倒れ、僅かな時間で終了です。

上手く写真で撮ることもできず、シャボン玉は遠くへ飛んで見えなくなりました…。
数人の方かたこ揚げをしていました。が、結構な風で、今にも飛んでいきそうな勢いでした。
今年も勢いよく昇っていくような年になりますように。
それでは、よいお正月をお過ごしください。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。