Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2013年12月25日
Posted by ichiban at ◆ 2013年12月25日11:16 Comment(2)

煮汁がなくなるのが先か、大根が柔らくなるのが先か…。大根のすりごま煮。

こんにちは。
一番星の日記です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

今日も朝から穏やかな天気ですね。
昨日のイブも今日のクリスマスも落ち着いた天気で良かったなと思います。

今日は「今あるもので、作ってみました」です。
クリスマスの時期や年末年始は比較的いつもと違う料理を食べることが多い時期かもしれません。
普段あまり食べなれないお肉などの次の日は、比較的あっさりしたものが欲しい時もあるかもしれません。

今日は我が家にはまたまた大根がありますので、あっさりの代表大根のレシピにしてみました。
いつもだと、お砂糖としょうゆで味付けするのですが、すりごまというのははじめてです。

「大根のすりごま煮」

材料(1人分)

大根:100g
 A ・だし:大さじ3~5
   ・しょうゆ:小さじ1
   ・砂糖:小さじ1
すり黒ごま:大さじ1/2


作り方

1.大根は1cmくらいの厚さの半月、またはいちょう切りにする。
2.なべにAを入れて煮立て、大根とすりごまを入れ、落しぶたをして中火弱で煮汁がからまる程度になるまで20~30分ほど煮る。

(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)


テキストのレシピでは「すり黒ごま」を使用していますが、白いすりごましかなかったので、こちらを使いました。
このテキストを使い始めてから学んだことですが、シンプルな料理ほど、分量に気を付けなければいけませんね。
今日は大根100gもはかりました。
太さにもよると思いますが、0.8cm位の厚さの輪切りで3枚ほど。
こげるような気もしたので、だしも大さじ5にしました。

さて、調理開始です。
切って、煮るだけなので、5分もかかりません。
後は煮えるのを待つだけ…、

と思っていたのですが、15分過ぎ辺りから煮汁に異変が…。
少し底の方で煮汁が少なくなってきています。
火をさらに弱め、20分までは煮ました。
最後は鍋底はからからでした。

出来ました。


ふむふむ、ごまとしょうゆのいい香りです。
個人的には、こんな雰囲気の素朴な大根は好きです。

では食べてみます。

うん、美味しいです。
煮汁が少なかったので、どうかなと思っていたのですが、大根がきちんと柔らくなっていて、味もしっかりついています。
出汁の量と、大根の分量のバランスが大事なようですね。

テキストには、

「かぶや里芋でもおいしい。また生揚げをいっしょに煮ても」
(「今ある材料でくふうする 高齢者のための クイックメニュー(女子栄養大学出版部)」より引用)

とあるので、かぶや里芋でも美味しく出来そうです。
ゴマの味わいが好きな方にはおすすめです。

食べて自分で「美味しい」と思えると、また作ろうかなという気持ちになりますね。

それでは、今日も良いクリスマスをお過ごしください。

いつもお読みくださり、ありがとうございます。